タグ

2011年1月5日のブックマーク (9件)

  • 『見習いプログラマ(中略)10冊』を書いた理由と、更に読んで欲しい5冊 : ソースコードは飲み物です。

    2010-11-28 04:26:00 GMT (※)このエントリは『見習いプログラマが読んだら、すぐにジョブレベルが上がる10冊』の補足になります。 (1)前回のエントリを書いた理由 (2)頂いたご意見に対して (3)更に読んで欲しい5冊 の順に書きたいと思います。 『戯言はいいからだけ教えれ』という方は下のほうの(3)へ (1)前回のエントリを書いた理由 僕がプログラミングを最初に学んだ頃(まだテレホーダイの時代) プログラミングを学ぶのにどのが良いかなんて情報がさっぱりありませんでした。 手当たり次第に買うしかありませんでした。 #当時は『大人のCGIスクリプト』を書名に惹かれて買い、ログファイルが飛ばないカウンタ・掲示板の作り方を見て感動していました。 #ログファイルを二重に用意し、更新日時が新しいほうを読み出し、内容を変更・追加し、更新日時が古いほう上書きするとい

  • O/R Mapper についてかんがえてみた

    元ネタ)http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20110104/1294170319 昔良くORMを使うことのメリットは SQLを書かなくてよくなる。 つまりプログラマはSQL脳が低いからプログラマにSQLを書かせない。 プログラム中にSQLという別の概念がはいってくるとコードが読み難くなる。 バックエンドのRDBMSの差異を吸収してくれるからバックエンドを気にする必要がない。 さらに、バックエンドのRDBMSを簡単に取替え可能。 プログラマブルにSQLを組み立てしたい。 などと言われることが多いんじゃないでしょうかね。 個人的には最後の「プログラマブルにSQLを組み立てしたい」と言う要件以外は全部 間違っていると思います。 イカ全て自分の視点なだけなので違う意見もあるであろうことを承知で言い切ります。 SQLを書かなくてよくなる。つまりプログラマはSQL脳が低い

    BigFatCat
    BigFatCat 2011/01/05
    メモ: SQL::Library
  • 生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (6) - 日向夏特殊応援部隊

    さて、今日は selectcol_arrayref です。昨日、会社のグルメな同僚に教えて貰いました。 ちょうど 生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (1) - Yet Another Hackadelic にて selectall_arrayref + Slice, selectall_hashref などの使い方を書きましたが、こちらもかなり便利。 CREATE TABLE `application` ( `id` int(10) unsigned NOT NULL, `title` varchar(32) CHARACTER SET sjis NOT NULL, `created_on` timestamp NOT NULL DEFAULT '0000-00-00 00:00:00', `updated_on` timestamp NOT NULL DEFAULT

    生 DBI ユーザーのための DBI Cookbook (6) - 日向夏特殊応援部隊
  • [life] 2010年振り返り - tetsunosukeのnotebook

    「おいおい当に一年だったのか?」と思うような一年でした。まる。 というところで終わらせたくなるような一年でした。まあそんだけいろいろあった。ってことなんだろうか。 まずはなんといってもリア充の象徴でもあるお仕事。2009年末から取り組んでいたサイトのリニューアル。これが計画性の問題により、3ヶ月くらいの予定が半年くらいに伸びてしまい、しかも辛さそのまま!っていうとんでもないパターンに。おかげさまでものすごく疲弊する。 結果的に、4/1にリリースするも、もろもろの問題(リニューアル後の効果測定がうまくないとか、リニューアル直後のユーザが不慣れな状態に対応できないとか、何より大きかったのは、開発パートナーの劣悪っぷり)があって、これらの対応に追われ続けた。4月が終わってからはすぐに別のプロジェクトが始まりかけたが、いろいろあってこれが中止に。この当たりから、一年前に入社したのにいわゆるリーダ

    [life] 2010年振り返り - tetsunosukeのnotebook
    BigFatCat
    BigFatCat 2011/01/05
    "全てのことに腹落ちする、というのがとても重要だと感じた。"。同意。アジャイルてよく聞くけど詳しく知らない。調べてみよう。
  • 2010年を振り返る - Islands in the byte stream (legacy)

    今年を振り返ると、私生活では就活と卒論が忙しかった。開発関係ではMouseとXslateの開発に大きく力を注いだ。来年はいよいよ社会人となる。遅い社会人デビュー*1だが、まあこんなものだろう。今はただ、働き始めるのが楽しみである。 一方反省点としては、まず英語でのコミュニケーションがやや疎かであった。2009年の反省でも同様であったので、来年こそもっと積極的になりたい。次に、あまりネタに走れなかったことが悔やまれる。Acme::Don't 2.0のように、思わずニヤリとするようなネタはそうそう思いつくものではないが、ハッカーが遊び心を失ってはならない。今年はあまり余裕がなかったのも確かなので、来年はもっと余裕を持ちたいものである。 以下、2010年の主な記事を取り上げてみた。振り返ってみると、そこそこブログは書いていたようだ。 File::Spec::MemoizedはPath::Clas

    2010年を振り返る - Islands in the byte stream (legacy)
  • この一年のブログエントリまとめ - blog.nomadscafe.jp

    こうやって並べてみると、転職したことで課題ががらりと変わったのがわかるような気がする今年のエントリまとめ。 1月に書いた2つのエントリー。mixiアプリのバックエンドで大変だったころ。 データベースサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない アプリケーションがマルチスレッドでもマルチコアCPUを活かせない件 んで、5月にミクシィ退社。退職しましたエントリニーにブクマいっぱい。これがブクマ数一番多いとかじゃなくてよかった。 株式会社ミクシィを退職しました 退職直前まで作っていたリソース監視ツールをオープンソースにて公開。転職後のライブドアにてさらにブラッシュアップしていく事になります。 CloudForecastっていうリソース監視のツール/フレームワーク作った 6月にライブドアにJOIN。もうちょっと有休消化すればよかったなといまさら反省。 株式会社ライブドアに入社しました 入社後に

  • perl - 短縮URLを一行で展開する : 404 Blog Not Found

    2011年01月03日06:00 カテゴリLightweight Languages perl - 短縮URLを一行で展開する Perlですから。 Schwarze SQ: 短縮URLを展開するRubyスクリプトを作ってみた なにやら短縮URLを使い、不正なサイトにアクセスさせウィルスに感染させる行為が流行っているらしい(まぁ想定の範囲内だが)。そこで、短縮URLを展開できるrubyスクリプトをちょちょっと作ってみた。perl -MLWP::UserAgent -lE \ 'say LWP::UserAgent->new->head(shift)->request->uri' \ http://j.mp/dankogai id:amachangが昔こさえてくれたこの短縮URLもhttp://blog.livedoor.jp/dankogai/と展開されるはずです。 もう少しverboseに

    perl - 短縮URLを一行で展開する : 404 Blog Not Found
  • SledgeのPSGI対応について。 - 時計を壊せ

    いろいろあってすっかり放置してました。 前回の記事でid:otsuneさんに紹介して頂いた、id:tokuhiromさんがPSGIに対応させたSledgeについてです。 そもそもPSGIって何? PSGIは正確にはPerl Server Gateway Interfaceとか言うらしいです。 名前のとおり、Perlとサーバーとのゲートウェイインターフェースって事ですね。 PSGIの仕様に則ったアプリケーションはこんな感じです。 use Data::Dumper; # helloworld.psgi my $app = sub{ my $env = shift; # 環境変数の入ったハッシュへのリファレンスが渡される。 return [ 200,# HTTPレスポンスコード ['Content-Type' => 'text/plane'],# HTTPレスポンスヘッダ(複数渡せる) [Dum

    SledgeのPSGI対応について。 - 時計を壊せ
  • How to use Sledge - 基本編 - 時計を壊せ

    Sledgeの使い方のまとめです。個人用のメモのようなものなので誰かの役に立つかは不明です。 僕自身が初心者のようなものなのでフレームワーク初心者にも読みやすいかも知れません。もしかしたら。 とりあえず今回は基編です。 はじめに Sledgeを知らない人のために。 免責事項 あくまでもこの文書はPerl暦実質4年程度でMVCフレームワークを使った開発を始めてSledgeで体験したの19歳の学生が書いたものです。 内容に一部誤りがある可能性があります。これを信用してSledge環境を構築/利用して何らかの損害が発生しても一切責任は取れませんのでご了承下さい。 また、間違っている部分がありましたらTwitterかコメント欄、トラックバック等でご指摘・ご教授頂けると有難いです。 あと、やたら長いですが怒らないで下さい。 Sledgeとは MVCフレームワーク*1です。 Perlを使って手軽にW

    How to use Sledge - 基本編 - 時計を壊せ