This post belongs to the Trello clone with Phoenix Framework and React series. Intro and selected stack Phoenix Framework project setup The User model and JWT auth Front-end for sign up with React and Redux Database seeding and sign in controller Front-end authentication with React and Redux Setting up sockets and channels Listing and creating new boards Adding new board members Tracking connected
I began reading through the Phoenix Guides a few days ago. They are really straight forward and easy to follow. However, instead of reading them through as if I were learning a new concept from scratch I read them as if I already knew how things should work, which just so happened to be a great way to get myself really confused. The problem (or more so, my confusion) I was doing fine, right up to
Phoenix で OAuth 認証をやってみます。 今回は GitHub の OAuth を使いますが、Twitter や Facebook といったものにもつかえると思います。 また、認証用ライブラリはコチラを利用します。実装はこちらに公開されているサンプルを追っていくカタチとなります。 Phoenix アプリケーションの作成についてはコチラをご参照ください。 下準備: GitHub アプリケーションを登録する まずは GitHub にアプリケーションを登録して、各種キーを手に入れます。 GitHub にログインした状態で登録ページに行き、フォームを埋めていきます。 今回はテスト用のアプリケーションなので、基本的には適当に埋めていけば良いのですが、callback URL だけ以下のように設定します。 http://localhost:4000/auth/callback Regist
Elixir という言語 Phoenix という Elixir で書かれた Web フレームワーク Mithril という JavaScript フレームワーク で Chat アプリケーション ( の原型 ) が書けたので記録する. 「FF スタック」という名称は rebuild.fm の Fullstack Final Fantasy Framework のタイトルから借りた. クライアント側の実装は Mithril 本の 11 章に書いてある Chat アプリケーションを元にしている. Mithril 本のサンプルコード 今回作ったチャットのクライアント を見比べると ES6 に書き換えた ChatSocket を socket.io から phoenix 対応に書き換えた くらいの違いしかないことがわかるだろう. PhoenixFramework へ js ライブラリを加える Pho
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く