タグ

2007年9月2日のブックマーク (14件)

  • ニコニコ動画における娯楽供給スパイラル - 花見川の日記

    昨夜essaさんの記事をなんとなく見てた。 ・「世の中は厳しい」なんて大嘘 - アンカテ ↓ ・奪いあう競争と創りあう競争 - アンカテ 私が毎日目にしている「競争」とはまず「いかに皆に好かれるものを作ることができるか」という競争だ。その手段としての「いかに知らない人とつながることができるか」という競争でもある。そういう意味での競争は激化していて、「皆に好かれるもの」がどんどん生まれて、そのベースとなる「つながる」ための技術はどんどん進化している。で、現在のニコニコ動画が典型例だよな、と思った。 文字や絵などのテキストベースであれば、読み手の慣れとか技術によって情報取得の速度を上げることも可能なのだけど、『動画』というものは3分とか4分とか時間が決まってて他のものを見たりとか別の行動ができない。ながら作業が出来なくて、確実に「その分だけの時間」が取られてしまう。*1 言うなれば、文章や絵に

    ニコニコ動画における娯楽供給スパイラル - 花見川の日記
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【これ、なんていうの?】 一般的には知られているが名前の分からないものを紹介するスレ

    コーヒーカップを置く皿…ソーサー 飲み物をかき混ぜる棒…マドラー 星や法則などに発見者の名前がつくこと…エポニム 市販のパンについている主に水色のプラスチック製の止め具…クイックロック ペットボトルの底の五つのくぼみ…ペタロイド こんな風に一般には知られているけれど名前は公になっていない物を紹介するスレです。

  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/09/02
    DQ5は未プレイだけど、私だったら二つセーブデータ作って両方遊び倒して問題をごまかしたと思う。/ID;殿下<同意。綾波対アスカとかティファ対エアリスとか見ましたが、不寛容が両陣営等量にならないのは珍しい。
  • (93)日本の高校生 2002CLUBイタリア通信093:日本の高校生に欠けているものは何か?

    この1週間、静岡県のある名門校のイタリア合宿に通訳としてつきあう機会に恵まれた。  指導に当たったのは、セリエB、Cの監督として15年以上の経験を持つフランチェスコ・ジョルジーニ。まだセリエAのチームを率いる機会は得ていないが(これはたまたま運と人脈に恵まれなかったからに過ぎない)、ザッケローニ、グイドリンなどと並び、「ポスト・サッキ」世代の攻撃的なゾーンサッカーの使い手として「業界」では高い評価を受けている監督のひとりである。その彼に、日でもトップレベルにある高校チームを1週間見て感じたことをじっくり語ってもらったので、今回はそれをご紹介することにしたい。   「驚いたのは、チームとしての組織的な動きがしっかりできていることだった。DFラインの上げ下げ、プレッシングに行ったときのポジション取りなど、守備の基はほとんど完璧にできているといっていい。イタリアのプロクラブの同年代の

  • 日本サッカー界の育成・指導に関する一考察 - ◆ Football Kingdom ◆

    ◆ 若年層の育成が最優先事項 日サッカーが強くなる為には、(若年層の)選手を育成する段階での指導者のレベルアップが最も必要だと思うのです。今の選手に多くのことを期待するのは難しく、それならば、将来の可能性が無限大にある子供達に日サッカー界の夢を委ねるべきです。 昔、ちょっと書いたことがありますが、多分、私が生きている内に日がW杯で優勝ってのは、無理な夢かもしれません。まだ、CL決勝の舞台に日人選手が立っている方が可能性があると思うのです。そんな日サッカー界の将来について、次のコラムを読んでみてください。――日の子どもたちの長所と短所を挙げていただけますか ファビオ 例えば、こんなシーンをよく見掛けます。相手を抜いて、完ぺきに抜いたのに、もう一回抜いて、さらにもう一回抜いて、その後もう一回抜こうとする。イタリアの子どもだったら、相手を抜いたらすぐにゴールを意識するのですが……。

  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』60点(100点満点中) Eva: 1.0 You Are (Not) Alone 2007年9月1日、渋谷東急他全国松竹・東急系にてロードショー 2007年/日/98分/配給:クロックワークス、カラー/配給協力・宣伝:日活 端々から感じられる不気味な違和感の正体とは? アメリカで製作の話が進む『新世紀エヴァンゲリオン』実写版に先駆け、オリジナルテレビアニメ版の主要スタッフ・キャストによる"リビルド"3部作が作られることになった。その期待の一作目がこの『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE』。 テレビ版ダイジェストの劇場用Zガンダム3部作がヒットしたため、エヴァンゲリオンで二番煎じをするのかなと、当初私は思っていた。実際普通にみれば、「なんだよ、テレビん時と同じじゃん、見る価値無し」で終わってし

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/09/02
    そのスタッフはテレビ版見てもダメでしょ。サキエル戦見て眠くなる奴はエヴァ自体合わない。>綾波レイの扱いが小さい←不同意。出番は減ってないし扱いも変わらない。綾波は過剰に神格化されすぎ。
  • 10年分のトラウマを晴らす話 「人を好きになる」: 江戸戦記

    ヱヴァ見て来た 内容とか設定の違いについてはもっと上手い人がいるだろうから、あくまでも個人的な感想を。 YOU ARE (NOT) ALONE. 当にこの副題は重い。そういう話。 前半がほぼTV版と同じだったのでやや警戒してたが杞憂だった。 何しろ、戦闘以外セルを使いまわしてるとしか思えないのだ。キャラデザも野暮ったさを 引きずっていて、21世紀らしく洗練されていたのは綾波と、あとシンジのCMでおなじみ カットのみだった。 設定の違いは良く分からん。後8体使徒が来るそう。それとゲンドウがシャムシャエルの あとのシンジの脱走を予見してて「レイを近づけさせよう」といった。それでIDカード を届けさせる運びになったのか?単に孫の顔見たいだけなのでは で、ラミエル戦。ここは庵野の気汁をビンビン感じた。それまでの戦いも古き良き怪獣映画 っぽくて引き込まれたが、それとも段違い。ヤシマ作戦の各種ギミ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/09/02
    >戦闘以外セルを使いまわしてるとしか思えない←全体的な論旨には賛同ですが、ここはそりゃあんまりではないかと。と言っても同時に見比べないと分からない。絵も演出も変わってるし、構成が違うから話が変ってる
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 - だからさ、皆で幸せになろうよ……

    電王の劇場版観るついでにヱヴァンゲリヲンの劇場版を観てきた。今日は映画の日であることをいいことに。結果、全然期待してなかっただけに相当楽しんで観れたぞ。 ラミエル超進化し過ぎワロタw 全国100万人の綾波レイファンには誠に申し訳ないけど、今作はラミエルですよ。 ラミエルは良かった。 ラミエルの変幻自在ぶりがひどい。 対ラミエル戦のためだけでも、この映画を観る価値はありますよ。 取り敢えずラミエルが凄かったです。驚きました。 とりあえずラミエルの変幻自在に姿が変わるのとヤシマ作戦が見ものでしたね。 ラミエル形状変化かっこよす ラミエル、かっちょえー。 ラミエル発狂。そしてかっこいい。 ラミエルかっこよすぎ。 圧巻はラミエルですよ! というかラミエルおいしすぎ。 特に第6使ラミエルは今回これがやりたかった!と言わんばかりのできでした。 あと可変ラミエルよかったなぁ 特にラミエル。こいつのクオリ

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 - だからさ、皆で幸せになろうよ……
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/09/02
    ラミエル!なまとめ
  • 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」エヴァを知っている人もそうでない人も。 - たまごまごごはん

    EVANGELION.CO.JP 見てきました、劇場版。激混みでした。一番でかい上映館ですら満杯の有様。 みんなエヴァ好きだな!そんなみんなが大好きすぎる。 とはいえまあ、成長した自分はエヴァグッズとかにはもう目もくれないぜ大人だな! とか思いつつ、限定版の映画館の綾波ドリンクキャップを歯をいしばりながら買わずに帰りました。 友人と別れた帰りに中古屋によりました。 買ったもの。 アスカ・綾波・アスカ・マヤさん・アスカ。 影響受けすぎです。 映画を見に行く前日に、アスカが出ていないことに耐え切れず、「碇シンジ育成計画」を全巻買ってきたのは秘密事項です。 メタモルのアスカフィギュア買おうかな…。 ●リメイク?総集編?新作?● ここから先、ネタバレを避けつつ、感想を書いていこうと思います。 まず、「テレビの総集編なの?」と疑問に思われている方が多いと思うので、その点。 ストーリーの根っこは、

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」エヴァを知っている人もそうでない人も。 - たまごまごごはん
  • さよなら飲むヨーグルト - ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

    この日記を読めば分かるように、おれは基的に感傷的な人間で、過去の思い出に耽溺してノスタルセンチな気分になるのが大好きな「思い出中毒者」なんだけれども、実際のところ、今までの人生に、中毒するほど美しい思い出があるか、といえば、そんなものがあるわけもない。じゃあ、全然無いのかよ、と言われれば、それはそれでまた違うのだ。さすがのおれでも、在りもしない思い出に浸ることは難しい。大体は実際の思い出を再編集して愉しむことが多い。思い出を切ったり貼ったりする。ささやかな美化を行う。意味を置き換える。 そんなことを続けていくと、編集前の記憶は段々と曖昧になってゆく。「現実と虚構の区別がつかない」なんて、いかにも三文小説に出てきそうな文章だけど、しかしそれは実際に起こってしまうことなのだ。もちろん、記憶として残っているからには、実際にそのようなエピソードがあったことは事実なのだろう。事実関係を改竄するよう

    さよなら飲むヨーグルト - ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
  • EMPTINESS - ヱヴァ劇場版を回想する。

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    EMPTINESS - ヱヴァ劇場版を回想する。
  • Something Orange -  まだ見ていないお前らのために『ヱヴァ』を解説するよ。

    メディア: クリック: 21回この商品を含むブログを見る 物語が終わり、スタッフロールが流れ、次回予告が過ぎ去り――すべてが終わったそのとき、静まり返った映画館で、ひとつの、小さな音が起こった。 だれかがどこかで手を叩きあわせる音だった。その拍手は、やがてさざ波のように広がり、暗い劇場を覆い尽くしていった。 どんな評論家の絶賛よりも、そのささやかな賞賛が、この作品の出来を証明していただろう。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』。 いまを去ること十数年、膨大な設定と衝撃的な結末、そしてテレビアニメの常識を破壊する沈うつな展開で賛否両論を巻き起こし、いまなお議論を呼ぶ伝説のアニメーション。 その『エヴァ』が『ヱヴァ』となって帰ってきた。当然、今回も激しい賛否を呼ぶことが予想される。はてなから初日に見に行ったひとたちの感想を適当に抜き出してみよう。 映画が終わった瞬間、劇場は万雷の拍手に包まれた。

    Something Orange -  まだ見ていないお前らのために『ヱヴァ』を解説するよ。
  • 橋下徹のLawyer’s EYE : 光市母子殺害事件弁護団緊急報告集会出席報告(5)

    弁護士・橋下徹の視点で綴る、時事問題、法律問題へのコメントブログ。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2007/09/02
    刑事裁判の意味とか、三審制の意味とか、学部レベルでの知識さえないのかなと疑わせる内容。あと、麻原弁護団は一審と控訴審で入れ替わってますが、この文章では同一弁護団との印象を与える。知らないとは思えないが
  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。