タグ

2008年8月2日のブックマーク (14件)

  • 赤塚不二夫さん、死去 : 痛いニュース(ノ∀`)

    赤塚不二夫さん、死去 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/08/02(土) 23:11:25 ID:???0 「天才バカボン」「おそ松くん」などで知られる人気漫画家赤塚不二夫(名藤雄)さんが2日午後4時55分、肺炎のため東京都文京区の 順天堂医院で死去した。72歳。旧満州(現中国東北部)生まれ。自宅は東京都新宿区中落合1ノ3ノ15。 葬儀・告別式の日取りなどは未定。喪主は長女りえ子さん。 終戦後、旧満州から引き揚げ奈良、新潟で少年時代を過ごした。 1956年「嵐をこえて」でデビュー、60年代以降「ひみつのアッコちゃん」 「おそ松くん」「天才バカボン」などのヒット作を連発。「シェーッ」 「これでいいのだ」など数々の流行語を生み出した。 98年に道がんの手術を受けたが、その後も療養のための入退院を 繰り返しながら週刊誌の連載、絵の制作など精力的に創作活動を続けた。 2002年4月

    赤塚不二夫さん、死去 : 痛いニュース(ノ∀`)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    それにしても凄い写真がすぐに出て来るもんだ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):痛いニュース(ノ∀`):トヨタの悩み“レクサスなぜ売れぬ”…「デザイン悪い」「ブランド力劣る」などの声

    トヨタの悩み“レクサスなぜ売れぬ”…「デザイン悪い」「欧州車に比べブランド力で劣る」などの声 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/08/02(土) 02:58:11 ID:???0 2008年3月期の決算では、連結売上高約26兆3000億円、営業利益約2兆2700億円と、売上高から当期純利益まですべての項目で過去最高記録を更新。 笑いが止まらないはずの日を代表する最強企業のトヨタ自動車だが、一方で解消されない悩みを抱え続けている。というのもここにきてトヨタ・レクサスの国内での不振がまたメディアによって報じられているからだ。 過去にも報道されたレクサスの不振、はたして事実なのだろうか。 2005年から販売を開始しているレクサスだが、販売当初から不振は伝えられていた。 批判的な声としては「ベンツやBMWなどにはブランド力で劣る」とか「機能は優れているが、 デザインが悪い」といったもの

    痛いニュース(ノ∀`):痛いニュース(ノ∀`):トヨタの悩み“レクサスなぜ売れぬ”…「デザイン悪い」「ブランド力劣る」などの声
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    なんだかんだ言ってクルマ好きだなちゃねらは。前はトヨタの車が売れないのは格差社会のせいと言っていたのに、結局まじめにクルマを語ってる。
  • ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙

    新宿ロフトプラスワンにて、秋葉原通り魔事件についてのパネルディスカッションがあるというので、事件の現場に居合わせた者として、先月に同じロフトの阿佐ヶ谷でやはり行われたトークライブにも行きましたし、今回も何とか時間をやりくりして行ってみました。 今回のイベントの主旨と参加者は、ロフトのサイトから書き写すとこんな感じです。「秋葉原通り魔事件──絶望する社会に希望はあるか」 秋葉原通り魔事件は単なる半狂人による特殊な犯行ではない。宮崎勤幼女殺人事件、オウム事件、酒鬼薔薇事件と続くこの20年の社会の闇の部分──若者達の不満や怒りを見据えないと、事件の真相は見えてこない。『現実でも一人。ネットでも一人』という絶望的な状況で人は脱社会化するしかないのか? 【出演】宮台真司(社会学者)、東浩紀(哲学者/批評家)、切通理作(評論家)、雨宮処凛(作家)、月乃光司(こわれ者の祭典)、タダフジカ(ギタリスト)、

    ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    東浩紀のノブリンへの反論、および「非モテの中には男の承認を求める人と、運命の出会いを求める人とがいる。」
  • 海外の反応 ~Vocaloid特集

    ボーカロイドしかいません。初音ミク、メイコ、カイト、リン、レン、ハク、レオンの作品のみです。ほぼ元動画さまの投稿日が古い順です。コメントが興味深かった動画をバランスよく選んだすもりです。 mylist/1027932お借りした画像:はちゅねミクsm1449437

    海外の反応 ~Vocaloid特集
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    ベネズエラの少女が歌う「ココロ」。リンの良さを残して歌う声に惹かれた。俺は歌というものを甘く見ていたんだな。
  • http://www.asahi.com/culture/update/0802/NGY200808020002.html

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    21世紀に団結するのは全世界のプロレタリアートではなくオタクか。まあ、前者よりは団結しやすいのかも。
  • 【神威がくぽ】スーパートルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/【ガルナ/オワタP】

    ガルナ(オワタP)です。がくぽさんが我が家に招かれたので、早速トルコ行進曲をカバーしてもらいました。music,movie:ガルナ(オワタP) mylist/3236873 / @tomatowt - https://garunan.com/illustrator:零花vocal:神威がくぽ、初音ミク、鏡音リン第1弾(初音ミク) - sm2972481 / 第3弾(弱音ハク、亞北ネル) - sm6730066※KARENT - https://karent.jp/album/2377※カラオケJOYSOUND、DAMにて好評配信中。※ボーカル素材となったGACKTさんご人に、インターネット番組のコーナーで聴いてもらいました。※商業コンサート「初音ミクシンフォニー2019」にて、弦楽四重奏にて演奏してもらいました。

    【神威がくぽ】スーパートルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/【ガルナ/オワタP】
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    当然速攻でマイリス入り。オワタPはわかりすぎている。
  • Enemy of the Sun - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 連絡は→http://b.hatena.ne.jp/CrowClaw/ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    今度直接お会いしてお話をうかがってみたい方。
  • Enemy of the Sun - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 連絡は→http://b.hatena.ne.jp/CrowClaw/ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    「消費財としてしか自己も他者もとらえられない加藤」という御指摘にはどきりとさせられる。私自身がまさにそのようであるということをつきつけられるから。
  • 「追憶(五木ひろし)」 vo.がくっぽいど 【がくぽで演歌】

    がくっぽいどでゆっくりめの演歌に挑戦してみました。1987年リリースの五木ひろしの作品です。公式イラストを使用しました。   過去のうp作リスト→ mylist/3972659   Blog → http://miku-challenge.seesaa.net/

    「追憶(五木ひろし)」 vo.がくっぽいど 【がくぽで演歌】
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    これは不思議な演歌。機械くさいのに、妙な味がある。
  • 阿曽山大噴火のつれづれ裁判日記:前回の裁判で再犯しないと誓ったアノ被告人が、また… - livedoor Blog(ブログ)

    日のウフフな裁判情報や裁判トリビアなど、超リアルな裁判ネタがずらり!  阿曽山大噴火の“裁判な1日”をタイムリーにお届けします! 今日は映画監督の周防正行さんが裁判所に来てました。お疲れ様です、なんて言われたけど疲れるような事は何一つしてないんだよね。ま、挨拶ですから。それにしても雑誌の対談で会っただけなのに、よく覚えてくれてるなぁ。 映画の撮影が終わっても傍聴(違うかも知れないけど)に来るなんて、真面目な方だこと。もしかしたら、次回作も裁判モノだったりして。 重大事件や変わった事件、そして有名人や社会的地位のある人の事件ってのは、ほとんど報道される訳。 それが同じような内容の再犯となれば、必ず報じられるんです!と、思ってたんだけど…。 今日はなんと、2年前に裁判が行われた、東京青山クリニックの元総院長のY被告人の裁判がありました。今回も前刑同様、児童買春。執行猶予中に全く同じ事やるなん

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    >その後マクドナルドに連れてって食事したり、ユニクロ行ってプレゼント買ってあげたりね。成人女性なら、一発でフラれるぜ←検事ワロス。つか、突っ込むな。
  • Kazu'Sの戯言Blog(新館) 学歴が何も保証をしないという生証人

    Kazu'Sが感じたことを遠慮無しに書き込む為のBlog。気分が悪くなっても知りません(笑) 自己責任で。 基アニメレビュー。「シムーン」「RED GARDEN」。最近はひたぎ蕩れでミナ蕩れです。 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー なんか糞長くて面倒な文章なので、ざっと読んだだけだけれど、恐らく主旨は掴めていると思う。まず早々の書き出しからして、京大を出れば自分が希望する企業に就職できるのが当然であるという前提で話が始まっている。この時点であぁ、こいつ高学歴な馬鹿なんだなとほぼ確定出来る。そういう奴が希望の就職が出来ない社会というのは、案外真っ当なんじゃないかという気がしたくらいです。 で、コミュニケーション能力がうんたらかんたらと続いて「教育内容が、時代遅れであるという大きな1つの原因」と来ています。あらあらあらあら、自分の無能さを今度は教育のせいに転

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    こういうことを書くから浦和サポーターは劣頭といわれる。
  • 暑苦しいのは“アニメオタク男たち(or元増田)”だけじゃない!| 2008-07-30 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://fragments.marineko.moo.jp/?eid=858664 まりねこさんの「アニメオタク男たちの暑苦しさ」という記事について - ARTIFACT@ハテナ系 アニメや音楽に限らず、『〇〇のため』というエクスキューズを入れながら自分の大好きなものを紹介する、という行為は特に珍しいものではないと思います。僕もやりましたし。それ自体は(やってる人は)とても楽しいものです。 そして、その行為が『恋愛』という特殊な感情、あるいはその願望に結びつくのもまた珍しいことではないような気がします。というか、実に自然な流れなのではないかと。 例えば音楽オタクの生態を描いた『ハイ・フィデリティ』という映画では、『ベストテープをつくる』という行為が女性に対する最高の愛情表現として描かれています。 ハイ・フィデリティ 特別版 [DVD] 出版社/メーカー: ブエナ ビスタ ホーム エ

    暑苦しいのは“アニメオタク男たち(or元増田)”だけじゃない!| 2008-07-30 - 想像力はベッドルームと路上から
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    おぐぅまでここに含めるなら、もはやオタクだけの問題じゃない、ある種の男に共通する問題だよな。
  • 「YouTubeはコミケ」「キーワードは愛」--角川社長が語るMADとの付き合い方

    「作家が嫌がるMAD(二次創作動画)は排除するが、作品への敬意があるMADは認めていく。キーワードは『愛』。コンテンツに対する尊敬があれば、我々はそのMADを認める」――角川グループホールディングス(角川HD)代表取締役会長兼CEOの角川歴彦氏が8月1日、札幌で開催された著作権に関するイベント「iSummit '08, Sapporo」に登場。YouTubeなどに投稿されているMADへの思いを明らかにした。 角川HDは動画共有サービスに対して積極的な著作権者の1つとして知られている。YouTube上に公式チャンネルを開設しているほか、最近では一般ユーザーが投稿したMADを公認。その動画に広告を掲載して、収益の一部を投稿者に還元する考えを持っている。 角川氏はYouTubeに対して、当初から「興味と好意を持っていた」という。「YouTubeがGoogleに買収されたとき、ちょうど米国にいた。

    「YouTubeはコミケ」「キーワードは愛」--角川社長が語るMADとの付き合い方
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    角川歴彦の話が時間を大幅に超過したせいで、その次の飯野賢治とクリプトン伊藤社長と角川デジックス福田社長のセッションが90分から55分に短縮されてしまったことは内緒だ。秘書課はちゃんと原稿を作れ。
  • ナルシシズムの変質? - 仮想算術の世界(福嶋亮大)

    宇野常寛さんの『ゼロ年代の想像力』の書評などいろいろ書いてました。書評は来月掲載される予定です。 宇野さんのは、連載で読んでいたときとはだいぶ印象が違って、いろんな意味で面白かったし刺激になりました。「雑誌で読んだし、買おうかどうしよう」と思っている方は、一度書店で手に取られることをおすすめしておきます。決して社交ではなく(笑)これは読まれるべき力作です。 ただ、書評を書くのはかなり大変でした。発売前からこんなにネットで「書評」が出てるは他にないし、一応最初はネット上の言論をチェックしようと思っていたのですが、とても把握しきれないので諦めたというのが実情です。というか、そういう新しい言論空間こそが宇野現象の質だと思うので(ちなみにニコ動と初音ミクとらき☆すたと宇野常寛は同じ何かを共有しているというのがぼくの考えなんですが)、書評もそのあたりに触れつつ書いています。 * それで

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/08/02
    革命を戒めるはずの『ゼロ年代の想像力』を、ナルシズムの排除という観点から「ネオヒューマン」的世界観を提唱する革命的思考と読み解く。