タグ

2008年12月10日のブックマーク (18件)

  • 加藤一二三九段:野良猫餌付けしふん尿被害 住民が提訴 - 毎日jp(毎日新聞)

    将棋の元名人の加藤一二三九段(68)=東京都三鷹市=が自宅マンションそばで野良を餌付けしたため、ふん尿をまき散らされるなどの被害を受けたとして、マンションの他の住人や管理組合が加藤九段を相手取り、餌やり中止と慰謝料など約650万円の賠償を求める訴訟を東京地裁八王子支部に起こしていたことが分かった。 訴状などによると、加藤九段は93年ごろから、野良を餌付けした。多い時には10匹以上が餌を求めてマンション付近に集まるようになり、ふん尿をまき散らし、住人所有の車に乗って傷を付けるなどの被害が出た。事態を重視した管理組合は、餌付けしないことを求めた決議や要請を行ったが、加藤九段は応じなかったという。 加藤九段は「三鷹市などとも相談のうえ、環境が悪化しないように配慮してきました。私の考えは法廷で明らかにしていきます」と話している。【内橋寿明】

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    ひふみんorz
  • http://nihonjineigo.com/

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    こんな面白いサービス、いいなあ。
  • 音の商標登録制度とHello Windowsについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨日のエントリーについたはてブに「Hello Windowsができなくなる」というようなコメントがついたので、「Hello Windowsってなんぞ」と調べてみたらこれですね(ニコ動に登録してない人でも聞けるようにYouTubeの動画をリンクしました)。これはすばらしい。ニコ動にはすでに「PC効果音シリーズ」というジャンルもあるようです。 さて、このような作品が法律的にOKかどうかというお話ですが、これは音が商標として登録できるようになるかどうかという話とは直接関係ありません。商標権とは企業や団体が商品やサービスの標識として特定の図形や文字を独占的に使う権利です。ゆえに、「商品やサービスの標識として」使わない場合には、商標権の効力は及びません。 これはよく考えてみれば当たり前の話です。たとえば、「ビッグマック」はマクドナルド社の登録商標ですが、日常生活で「ビッグマック」という言葉を使うのに

    音の商標登録制度とHello Windowsについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    栗原先生、ありがとうございます。しかし、商標法も俺勉強したはずだったんだけど、ダメだなあ。
  • レッテル貼りとかは本意ではないんです - 朝飯前。

    コメントなどに返信です。 コメントやはてブをチェックしていると、自分では気づかない視線とかあって新鮮でした。まず「左翼」という言葉を使ったのは、当は私は「左翼」とか「ネトウヨ」とかレッテルを貼って書くのは好きじゃないんです。最初は左翼ではなくリベラル派とか社民主義者とか書いていたのですが、どうも言葉の収まりが悪いので安直に左翼という言葉を使ったら、ネトウヨからのポジショントークみたいに思われてしまって、そこは失敗したなと思いました。これは私のボキャブラリーが貧困なのが原因です。すみません。 私は福島瑞穂さんや雨宮処凛さん、赤木智弘さんのことを評価してないのですが、一方で櫻井よしこさんや平沼赳夫さん、水島総さん、城内実さん、花岡信昭さん、渡部昇一さんのことも好きじゃないんですよ。私の政治的スタンスは真ん中だと思ってます。経済的には既得権が大嫌いな規制緩和主義ですけどね。 それとキヤノンは「

    レッテル貼りとかは本意ではないんです - 朝飯前。
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    以下自称中立の言が10回以上ブコメに並ぶでしょう。
  • MSN 恋人探し イケメンファイル #07 どんな時でも、育ちの良さが隠せない 「ジュニア君」

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    「ただしイケメンに限る」と言われないためには、最初からイケメン限定と断っておくべくなのだな。イケメンであることを除けば、ほぼ俺自身が聞かされる社交辞令としての他者からの評価に一致するのだから。
  • 部屋を借りるときに注意すること - 唸って踊れる千三つ屋

    一連の部屋探しの盛り上がりも落ち着いてきてるようなのでここらで書いておこうか 私は以前にも書いたが売買専門の不動産屋であり、競売を専門に扱っていた時期もあるが、ぶちゃけ賃貸のことなんて(゚Д゚)ハァ?ってことが多い、弁護士にも専門分野があるように不動産屋にも専門分野があると思っていただければわかりやすいと思いますが下手に売買や不動産業の知識があるために素人より性質が悪いかもしれない。 そこで細かなことは色々出ているので以下のリンク先を見ていただくとして、注意する点をひとつだけ後に記します。 賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない トラバ先も参考になる記事が多いですね。 賃貸物件を探すときに不動産屋さんに伝える条件 大家に嫌がられる可能性はなきにしもあらず 賃貸物件の契約書で気になっていること 重要事項説明を口頭でしないとかどんだけぇ〜w デフォルト賃貸契約書は借主不利 上記のブクマコメン

    部屋を借りるときに注意すること - 唸って踊れる千三つ屋
  • “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか

    JASRACシンポジウムはニコニコ動画の「ニコニコ生放送」(ニコ生)でもライブ配信。ニコ生の様子は、ドワンゴの川上会長があいさつした際にスクリーンに表示された コンテンツ産業を取り巻く環境が厳しさを増している。無料で楽しめるコンテンツがネットにあふれ、「コンテンツはタダ」と考える人も増えている。「厳しい状況にあると、人は起死回生の魔法を求めたがる」(中央大学の安念潤司教授)ためか、日版フェアユースや、いわゆる「ネット法」といった権利制限・流通促進策に関する議論や、ネットコンテンツからの収益を拡大しようという議論が盛んになってきている。 日音楽著作権協会(JASRAC)が12月9日に開いたシンポジウムでは、「コンテンツ流通促進に当に必要なものは何か」をテーマに議論が交わされた。今年3月に開催したシンポジウムの続編という位置付けだ(「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビ

    “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    コンテンツを世界へというのは虚妄/制作会社に人が集まらないのはそこに夢がないから/こんな誰もが思いつく突っ込みどころばかりのシンポではなあ。
  • 『「結果の平等」と「変化の不平等」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「結果の平等」と「変化の不平等」』へのコメント
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    id:mahal殿下。殿下の「広義の」捉え方というのは、広狭ではなく裏表の関係だと思っています。裏の部分については否定し、こちらを求めたいから、私個人の看板としてはこれを掲げているという意味で。
  • 東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記

    何事もなかったかのように更新。 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/17 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/18 こちら経由で(面白かったです。このエントリの内容も触発されたところが大きいです)、 http://www.hirokiazuma.com/archives/000460.html こちらを読む。 古い読者なら知ってると思いますが、実際にはぼくはそのあと、さまざまなところから「東はアニメがわかってない」と叩かれ、某ライター氏からは、面と向かって「あなたの存在自体迷惑だから、今後オタク関係について語るな」と罵倒されたりすることになります。というわけで、やべえ、この業界まじで怖いわ、と思って、アニメ業界からは微妙に距離をとることにしてきた(そしてその結果、美少女ゲームとかライトノベルについて多く語るようになった

    東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記
  • 橋下知事の「ケータイ禁止令」の波紋…親と子供はケータイとどう向き合うのか? - 日経トレンディネット

    昨年末に総務省が要請した未成年への携帯フィルタリング自動適用要請以降、政治家などから「未成年の携帯利用を厳しく制限するべき」との発言が相次いでいる。だがケータイを利用する側から見ると、未成年の携帯電話利用の問題で当に必要とされているものは、全く違う所にあるのではないかと思う。 橋下知事の「ケータイ禁止令」が大きな話題に 去る12月3日、橋下徹・大阪府知事が発言した「ケータイ禁止令」が大きな話題を呼んでいる。 これは府内の政令市を除く公立小中学校を対象に、児童の学校への携帯電話持ち込みを原則禁止するというもの。両親が共働きの場合は例外的に認めるが、その場合も一旦取り上げるなどの毅然とした措置が必要、としている。 この発言は、同日に大阪府が発表した「携帯・ネット上のいじめ等課題対策検討会議による『とりまとめと提言』」をふまえたものとなっている。提言にある通り、携帯電話の利用によるいじめや犯罪

    橋下知事の「ケータイ禁止令」の波紋…親と子供はケータイとどう向き合うのか? - 日経トレンディネット
  • 東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記

    何事もなかったかのように更新。 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/17 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/18 こちら経由で(面白かったです。このエントリの内容も触発されたところが大きいです)、 http://www.hirokiazuma.com/archives/000460.html こちらを読む。 古い読者なら知ってると思いますが、実際にはぼくはそのあと、さまざまなところから「東はアニメがわかってない」と叩かれ、某ライター氏からは、面と向かって「あなたの存在自体迷惑だから、今後オタク関係について語るな」と罵倒されたりすることになります。というわけで、やべえ、この業界まじで怖いわ、と思って、アニメ業界からは微妙に距離をとることにしてきた(そしてその結果、美少女ゲームとかライトノベルについて多く語るようになった

    東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記
  • http://yaplog.jp/sennheiser/archive/18

  • mixiは本音と建前が同じ表層にあるのが恐ろしい

    個人的にmixiはリアルで会った友人しかマイミクにしていなかった。でも数年の間に少しづつ増えて30名を越えた頃、mixiにログインして全ての日記を回って…という事を繰り返す毎日に疲れてあまりログインをしなくなった。 そのうち日記公開範囲というのが出来た。これこそ音の言えないコミュニティーになってきた証拠だろうと思う。 私の周りにはどんどんとこの機能を使う人が増えていった。 マニアックな趣味の事を話す子、ごく限られた人しかしらない恋愛相談をしている子、会社のグチ…どんどんmixi内でも限定公開と公開を使い分ける子が増えた。 ある日、ブログ(mixiではない)で友人Aが落ち込んでいる事を匂わせる日記を書いていたのでメールで連絡をしてみた。 「ブログ見たんだけどなんかあった?大丈夫?」 「うんまあなんとか。詳細はmixiに上げてる」 mixi見なきゃかーと渋々ログインをしたら、アップされている

    mixiは本音と建前が同じ表層にあるのが恐ろしい
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    過去なかったほど多数の女性の友人ができた今の環境にいると、そういう裏の可能性については、想像を怠らないと同時に、それ以上は考えないようにしている。精神衛生上も交友上もそうするよりないだろう。
  • 「結果の平等」と「変化の不平等」

    今日の読売新聞で、2008年の論壇を「『新自由主義』崩落の年」と総括していた。 これらの危機や問題には共通の根があることを、今や私たちは知っている。小さな政府を志向し、社会の隅々までを市場化し、すべてを個人の能力に帰していく「新自由主義」である。2008年は、リーマンショックでその根が掘り出され、ここ20〜30年ほど世界を席巻してきたこの思想が、もはや従来のような力を持ち得ないことを明確にした年だったといえる。 確かに、「新自由主義」に否定的な言説は広まっていると思うけど、「新自由主義」以前に回帰せよという主張がほとんどであるように思える。少なくとも、世界が変化していく中で、日がどう変わるべきかを示すようなビジョンは見あたらない。 特に、価値観の多様化を前提として社会が変化していく方法としては、市場や自由競争に代わるものは無いと思う。 「新自由主義」における市場化は、各自が萎縮することな

    「結果の平等」と「変化の不平等」
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    id:mahal殿下にご返答するならば、左派こそが、新たなものに対して常に懐疑し良質の反発を突きつけ続ける、本来の意味での保守として機能してくれなければ、変化も良質なものは望めないという意味で言っています。
  • 紫色先生、御苦労様です - 新小児科医のつぶやき

    この「御苦労様」に皮肉の意味は一切無く、当に御苦労されているとの純粋な気持ちです。御苦労の成果は勝訴!対集英社および毎日新聞記者ら人訴訟−名誉毀損賠償80万円ー第1報に御自身で書かれておられます。紫色先生は説明するまでも無く東京女子医大事件の被告にあり、これだけでも大変なのに東京女子医大事件関連報道の訴訟まで行なわれています。それも弁護士をつけない人訴訟ですから、並大抵でない御苦労と思っています。 判決の要旨は紫色先生が簡潔に解説されていますが、それを少し引用しながら見てみたいと思います。争点は損害額を除くと2点のようで、 争点1:件各記載は原告の社会的評価を低下させるか。 争点2:被告らの行為の違法性又は有責性が阻却されるか。ちなみにこの訴訟は名誉毀損の民事です。私は法律の素人ですから、そこの点は十分に理解しておいて欲しいのですが、名誉毀損が成立するには原告の社会的評価が低下する

    紫色先生、御苦労様です - 新小児科医のつぶやき
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    んーまあ、ここまで明確に「毎日新聞の正義」を否定されてしまっては、意地でも集英社は最高裁までいくでしょうね。その間に刑事のほうが有罪になれば有利になるだろうし。改めて「毎日新聞は正義」は凄い言葉
  • コンテンツに必要なのは「流通」ではない--政府の動きにホリプロ会長らが反発

    政府の知的財産戦略部などで、ネット上のコンテンツ流通を促進するために知財制度や法制度を見直す動きが出てきている。この動きについて、コンテンツ業界の関係者はどう思っているのだろうか。 12月9日に東京都内で開催された「JASRACシンポジウム2008」において、ドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授でエイベックス・グループ・ホールディングス取締役の岸博幸氏、立教大学社会学部メディア社会学科准教授の砂川浩慶氏、ホリプロ代表取締役会長兼社長 CEOの堀義貴氏、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原瑞夫氏がこの問題について議論した。コーディネーターは中央大学法科大学院教授で弁護士の安念潤司氏が務めた。 「流通業だけが栄えることはありえない」 JASRACシンポジウムは3月26日にも開催され、同じメンバーで議論がされた(内容は記事「IT

    コンテンツに必要なのは「流通」ではない--政府の動きにホリプロ会長らが反発
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/12/10
    なんか突っ込みどころが多いなあ。そもそもコンテンツを無料消費するのが当り前の世代なんて、30代前半の俺も10代のころにはそうだったような気がするぞ。貸しレコードもレンタルビデオも同じだったのでは?
  • 成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン

    第14回から第17回にかけて、サービス業における生産性向上のための人材マネジメント改革ケースについて紹介した。 サービス業における人材マネジメントの改革事例を俯瞰すると、従業者に対する動機付けの在り方が異なっていることに気がつく。1980年代から90年代初頭にかけての高度成長期にもてはやされた年功序列・終身雇用制度では、「安全・安心欲求(生活の安定性など)」や「上昇欲求」に報いることによる動機付けが重視されていた。 90年代半ばから多くの企業が導入を開始した成果主義制度では、「成果に報いる(成果に応じて給与を上げる)」ことによる動機付けが重視されていた。しかし、改革事例では、従業者の内発的動機付けという、従来の動機付けの考え方とは異なる考え方が用いられている。 経済全体がサービス化していく中で、このようなトレンドはサービス業に限ったものではないかもしれない。ただ、サービス業の従業者には「社

    成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン
  • 理容業界に革命をもたらした 究極のプロセス・イノベーション:日経ビジネスオンライン

    今回は、第1回で紹介した9つのレガシーのうち、5つ目のレガシーである「『サービス業は製造業とは異なり業務の効率化がしづらい』は当か?」に対する1つのヒントとして、QB HOUSEの事例を紹介する。 サービス業は、生産と消費が同時に行われるという「同時性」をその特徴としている。製造業は、研究開発から調達、生産、物流、販売、サービスと、工程ごとに分けて考えることができる。いわゆるバリューチェーンと呼ばれる一連の業務プロセス単位で効率化を図ったり、業務プロセスのアウトソーシングや整理統合によって効率化を図ることも可能である。しかし、サービス業ではその「同時性」によって工程を分離し、工程単位で効率化を図ることが難しいと言われている。 このことは、確からしいのか否か。QB HOUSEの取り組みは、サービス業であっても業務プロセスを科学的に分析し、効率化を図ることが可能であるということを示唆している

    理容業界に革命をもたらした 究極のプロセス・イノベーション:日経ビジネスオンライン