タグ

2010年12月14日のブックマーク (11件)

  • ヤマダ電機、満足度ランク最下位訴訟で敗訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    週刊経済誌「日経ビジネス」の消費者満足度ランキングで最下位にされ名誉を傷付けられたとして、業界最大手のヤマダ電機(群馬県高崎市)が発行元の日経BP(東京都港区)に5500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、東京地裁であった。 石井浩裁判長は「ランキングの根拠となった調査には、恣意(しい)的な結果が生じるような事情はなかった」と述べ、ヤマダ側の請求を棄却した。 問題となったのは、同誌2008年7月28日号に掲載された特集記事。アフターサービスの満足度に関するアンケート調査で、家電量販店部門はヤマダが16社中最下位だったなどと報じた。 ヤマダ電機は訴訟で、調査が事前にモニター登録していた会員を対象に行われたことについて、「読者は、国民全体からアンケートの回答者を無作為抽出したと誤解する可能性が高く、不適切だ」と訴えた。 これに対し、判決は、同誌が会員から回答者を無作為抽出し、組織票を防ぐ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/12/14
    まともな企業は、そこで訴訟せずに臥薪嘗胆ランキング浮上を狙うことに努力すると思うんだけどな。とにかく顧客満足度の面でヤマダはコストかけなさすぎだよ。で、それがヤマダの「強み」なんだからいいじゃん。
  • 35人学級見送りへ、人件費抑制を優先 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は13日、2011年度予算に向けて文部科学省が要望していた「小学1、2年の35人学級」の実現を見送る方針を固めた。 民主党は先の参院選公約で「少人数学級の推進」を掲げたが、教職員人件費の拡大に歯止めをかけることを優先する。 政府の「評価会議」(議長=玄葉国家戦略相)は11年度予算編成に先立つ「政策コンテスト」で、35人学級について、A〜Dの4段階評価で上から2番目のB判定を下していた。しかし、その後の政府内の調整で、35人学級の実現に必要な教職員の定数増(6300人増)をいったん認めれば、将来にわたり人件費が膨らむ要因となり、文教・科学振興費を減らしにくくなるとの見方が強まった。 35人学級を巡っては、文科省が「きめ細かい教育指導につながる」などの理由で、11年度から8年間で小・中学校を対象に段階的に実施するよう求めている。一方、財務省は「少人数化と学力向上の因果関係は必ずしもない」と

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/12/14
    く た ば れ/子どもの数なんて減る一方なんだから、そこで「定員維持」って発想はどっから来るんだよ。今後増員した教員のことか?
  • 光の道、その誤謬と、必死なのはなぜの話 | 無線にゃん

    ソフトバンクが光の道はA案かB案か、なんていう広告を大量に出しているにゃん。WEB広告くらいかと思ったら、TVCMまで出しているにゃん。ここまで必死にやるには、裏には相当困っていることが起きているんだろうにゃぁ、と言うところで、いろいろな情報もでてきたので、簡単にまとめ。 まず、ソフトバンクの言っている「A案」「B案」について。A案は光が5000円で地方切捨て、整備も遅い、といい、B案は光が1000円ちょいで地方も全部整備で整備も早い、と広告しているにゃん。まずどう考えてもこの二つが比較になっていない、と言うことに気づきますにゃ。 だって、この情報だけでは、B案以外に選択肢が無いじゃないですかにゃ。それ以外に全く差が無く、この条件だけしかないのであれば、だれが考えてもB案になりますにゃ。しかし国はA案を選択し、ソフトバンク以外のすべての事業者がA案に同意している。これはおかしなことだにゃん

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/12/14
    案の定というか、バナー広告やGoogleAdが全部NTTの光でワロタ/孫正義が顔真っ赤にして反論するのを希望。/でも、佐々木俊尚もノビーもこれが言えなかったのかなあ。
  • Megpoid 「Automatic / 宇多田ヒカル」 カバー

    しつこく耳コピ。されてもいない予想を裏切り初心に帰ってアルバム「First Love」よりこのナンバー。シンコレ2の発売日に合わせようと思ったけど色々時間がとれなくて全然間に合いませんでした。WILD LIFEもUstすら観れず。。。(;-;)■さぼてんさんのGUMIモデルを使用させていただきました。GUMI恋心モデルもちょこっと入ってます。素材は空: http://bit.ly/fTnPN4 から、ソファはVPVP wiki経由で頂いて改変しています。スカイドーム http://bit.ly/esCe4F を使用させていただきました。■つくったもの(カバー曲): mylist/35316116■追記:宣伝&完走うれしいです!でもオケ含めオリジナルには遠く及びません。

    Megpoid 「Automatic / 宇多田ヒカル」 カバー
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/12/14
    たぶん、ボカロを聴き慣れてるかどうかで評価が分かれる一作。ボカロ慣れしていなければ聞くに耐えないだろうし、慣れてれば実に上質なカバーだと思うはず。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/12/14
    おもしろい話題だなあ。学部の刑法ゼミでぜひ学生たちで議論してほしい。
  • 「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」と昼間氏らへんの対立

    追記(12/17):よくまとまっているまとめ記事→http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20101215/1292476863 ---- 続報(12/15):双方で話し合いがなされるそうです→http://togetter.com/li/79356 ----- はてブも参照→http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/78617 続きを読む

    「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」と昼間氏らへんの対立
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/12/14
    12月6日の条例反対シンポジウムに城内実が来て支援演説したけど、だからこの問題について藤本由香里や山口貴士と袂を分かつ反歴史修正主義者がいるかつったら多分いないわけで。この点は昼間に分が悪いと思うよ。
  • Yahoo!ニュース

    声優の櫛田泰道さん、46歳で逝去 “ハルク”の後輩・松田健一郎「また一緒に『ハルクスマッシュ!!』を叫びたかった」

    Yahoo!ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/12/14
    確か東大法学部卒だったよな鳩山邦夫って。
  • 猪瀬直樹 東京都副知事、早朝の妄言とその反応

    作家や表現者とは思えない猪瀬直樹のツイートと、集英社インターナショナルさんや新保信長さん、海法紀光さんらのツイート。 ※一部のコメントなどで、集英社インターナショナルさんが猪瀬直樹副知事を煽ったという誤解があります。きちんと読んでいただければわかるようにそのようなことはありません。猪瀬直樹副知事の大部分のツイートは権力者のひとりごとです。そのひとりごとに対して、さまざまな形で、対話を試みようと蟷螂の斧を振るった方が大勢いらしたのです。集英社インターナショナルさんはそのなかのひとりでしかありません。

    猪瀬直樹 東京都副知事、早朝の妄言とその反応
  • テクノロジー : 日経電子版

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • http://twitter.com/miyadai/status/14455732141297664

    http://twitter.com/miyadai/status/14455732141297664
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/12/14
    問題はそれが都議会民主党に伝わるかだな。そして、総務委員会前に出すべきだったろう。
  • 著作物の無許諾利用、柔軟に 文化審が「一般規定」導入を了承 - MSN産経ニュース

    文化審議会著作権分科会は13日、著作権法に「権利制限の一般規定」を導入するよう求める法制問題小委員会の最終報告を大筋で了承した。書籍や楽曲、アニメキャラクターなどの著作物について、著作権者の利益を不当侵害しない範囲で柔軟に無許諾利用が認められる内容となっている。 文化庁は分科会の報告書に盛り込み、早ければ来年の通常国会に同法改正案を提出する見通しとなった。 インターネット普及などIT化の進展で、著作物が多様に使われている実態に合わせ導入が検討されてきた。だが著作権者側からは、不当利用が広がることを懸念する声も出ている。 法改正が行われた場合、販売目的で違法にコピーするなどの不正行為を除き、大まかな原則「一般規定」に基づいて、著作権物の無許諾使用が幅広く認められる。 最終報告書では、無許諾利用ができる「一般規定」として(1)著作物の利用が主目的でなく利用程度が軽微(2)適法な著作物利用の過程

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/12/14
    見出しに「軽微な」の三文字を加えるべきだよな。とはいえ、この程度でも一般条項ができるのは一歩前進だよ。