タグ

2014年6月12日のブックマーク (14件)

  • まだ諦めるな。貰える可能性有り。

    匿名ダイアリーだけど顕名で書くよ。 専門業務型の裁量労働制は適用要件が厳しいんだよ。 例えば、プログラマーはダメだよ。 対象業務は下記厚労省のページで確認してね。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/senmon/index.html あと、仕事の仕方について一々指示を受けるような人はダメだよ。 そういう人は制度が違法になって、ちゃんと残業代貰えるよ。 例えば下記判例参照。 最近は裁判所のホームページで判決文を読めてしまうのだ。 エーディーディー事件(京都地裁平成23年10月31日 労判1041号49頁、大阪高判平成24年7月28日労判 1062号63頁)。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=81784&hanreiKbn=06 弁護士 渡辺輝人 元増田ブラック企業だから労基

    まだ諦めるな。貰える可能性有り。
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/12
    主な実績が全部労働案件というガチガチのスペシャリストから。http://www.daiichi.gr.jp/lawyer/watanabeteruhito.html
  • ニホンウナギ:絶滅危惧種指定 日本は世界の消費の7割 - 毎日新聞

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/12
    勝川先生のコメントを取りに行ってるかどうかで、記者の意識がわかるという簡単なリトマス試験紙。
  • 海外の日本企業、コミュニケーションの前提を築けているか|みがく経営|日経BizGate

    現場スピードを極める情報活用 海外の日企業、コミュニケーションの前提を築けているか マネジメントソリューションズ アンドリュー・ニューマン氏、高橋信也氏 日企業の海外進出意欲は相変わらず高い。成長機会を求める企業活動のグローバル化はとどまることがないようだ。しかし、海外事業やグローバルプロジェクトの相手国では、文化の違いなどから日で出せているパフォーマンスを発揮できていないケースが目立つ。特にコミュニケーションの面で苦労することが多いのは周知の事実だ。 だが、コミュニケーションの苦労を「文化の違い」だけで片付けていいわけがない。この問題についてグローバル・プロジェクト・マネジメントの専門家に尋ねると、コミュニケーションの前提となる「文化の違いを超えた共通認識」の必要性を指摘する。それを築くためのマネジメントや仕掛けとは何か。 「毎週2、3回、5ページの報告は耐えられない」 アンドリュ

    海外の日本企業、コミュニケーションの前提を築けているか|みがく経営|日経BizGate
  • コートジボワールの守備に穴 日本、走り勝て  :日本経済新聞

    4年に1度のサッカーの祭典、ワールドカップ(W杯)ブラジル大会がいよいよ12日に開幕する。W杯に向けた親善試合で3連勝と上り調子のザッケローニ監督率いる日本代表は、2010年南アフリカ大会のベスト16を上回って悲願の8強入りを果たすことができるだろうか。日は14日(日時間15日午前10時)にコートジボワールと初戦を行う。ドログバ、ヤヤ・トゥーレら強力攻撃陣のコートジボワールは確かに強敵だが、守備には穴もある。 ■親善試合3連勝、選手の表情明るく まずは、W杯に向けた親善試合を振り返ってみよう。5月27日のキプロス戦は1-0、6月2日のコスタリカ戦は3-1、6日のザンビア戦は4-3と日本代表は3連勝で終えた。前回の南ア大会の直前は韓国に0-2、イングランドに1-2、コートジボワールに0-2と3連敗したが、そのときとは一変して勢いに乗ってW杯の舞台であるブラジルに乗り込める。 前回は3連敗

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/12
    水沼、急に老けた気がする。
  • 米エバーノートCEOもうなる女子高生「ITのチカラ」 - 日本経済新聞

    現代版の「読み書きそろばん」はタブレットと起業論――? 国内でインターネットが普及してきたころに産声をあげた世代がちょうど高校生になった今、教育現場はどう変化しているのだろうか。スマートフォン(スマホ)禁止令を敷く学校がある一方、積極的にIT(情報技術)機器に触れさせることに解を見いだす学校もある。都内のある女子高校に取材すると、まったく新しい風景が見えてきた。JK発案の新機能、トップが試作を指示

    米エバーノートCEOもうなる女子高生「ITのチカラ」 - 日本経済新聞
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/12
    いつも羽田から京急に乗るときに見てるだけの品川女子学院、こんなにIT教育進んでたんだ。リービンに目を輝かせる女子高生、日本にどんだけいるんだよと。来たリービンも凄いけど。
  • ウナギ食文化どこへ 「絶滅危惧種」、消費者らに波紋 - 日本経済新聞

    ウナギをべる文化はどうなる――。国際自然保護連合(IUCN)が12日公表のレッドリストにニホンウナギを絶滅危惧種に指定したことで、ウナギ関連業者や消費者の間に波紋が広がる。専門家は「ウナギの生態を守りながら文化を維持できるように、流通や消費を抑えるなどの対策が必要」と指摘する。「仕入れ値が上がれば店の価格に転嫁せざるを得ない」。老舗ウナギ店「駒形 前川」(東京・台東)の大橋一仁常務(35)

    ウナギ食文化どこへ 「絶滅危惧種」、消費者らに波紋 - 日本経済新聞
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/12
    「今さら何言ってるの?」としか。日経のあまりのこの問題に関する鈍感さに驚く。
  • ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 国際自然保護連合:朝日新聞デジタル

    国際自然保護連合(IUCN、部スイス)は12日、絶滅危機にある生物の情報を載せた「レッドリスト」の最新版を発表し、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。 IUCNレッドリストは生物の生息状況や個体数減少の原因を科学的に検証し、保全活動に生かすのが目的。「絶滅」から「軽度懸念」「情報不足」まで8段階。そのうち「絶滅危惧」は3段階あり、ニホンウナギは中間の「絶滅危惧1B類」とされた。「(危機がより強い)1A類ほどではないが、近い将来、野生での絶滅の危険性が高い」という分類だ。 指定の理由について、生息地の環境悪化や過剰な捕獲、海の回遊ルートの障害、汚染、海流変化などを挙げた。(神田明美)

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/12
    末端消費者への提供最低価格を3000円あたりにセットできないものかと思う。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    服、家電、ゲーム機…家庭に眠る不要品“換金”すると66・6兆円!?国民1人当たり53万円! メルカリ試算、中古品売買業者ら買い取り強化

    47NEWS(よんななニュース)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/12
    id:Ayrtonismさま。不競法は昔は仰るとおり「他人の営業と混同を生じさせ」なければ対象になりませんでした。詳しくは「ポルノランドディズニー事件」参照ください。今は「有名な商標」なら混同なしでも不正競争です
  • 日本で激しい公務員バッシングが生まれる理由(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース

    一昨日アップしたエントリー「霞が関の公務員2700人が過労死労働、3分の1が命の危険感じ、防衛省職員はサビ残でブラック国家防衛」にもさっそくバッシングコメントが寄せられているように、「公務員バッシングをどう考えるか?」は、公務員の労働組合にとってはとても重要なテーマです。私は都留文科大学名誉教授の後藤道夫さんにロングインタビューさせていただき「公務員バッシングの発信源となる開発主義国家の新自由主義改革――対抗軸としての新しい福祉国家構想」をまとめさせてもらっているのですが、それはまた超長文ですので整理してから紹介させていただくとして、そのロングインタビューの前段として、後藤道夫さんの指摘を比較的コンパクトにまとめさせていただいた「日で激しい公務員バッシングが生まれる理由」を紹介します。 「業界横並び体質」、官僚の「仕切り」による開発主義国家膨大な国家財政を大規模な公共事業に投入して、業界

    日本で激しい公務員バッシングが生まれる理由(井上伸) - 個人 - Yahoo!ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/12
    妥当か否かの判断は保留するとしても、面白く読めた。
  • "NHK顔"の勝利? 「あさイチ」独走のワケ

    筆者が在籍していた頃のNHKでは、「朝ドラの後に視聴率が大きく下がるのは仕方がない」というのが不文律のようになっていました。民放の朝の情報番組はどれも強力でしたし、どんな上質な生活情報番組を制作しても、「事件・事故・芸能ゴシップ」にはかなわないだろうと。 ところが、この枠が不死鳥のようによみがえったのですから驚きです。前の「生活ほっとモーニング」の視聴率が4~5%で推移していたことを考えると、10%も視聴率をアップさせたことになります。 気で視聴率を取りに行き始めたNHK なぜ「あさイチ」は成功しているのでしょうか? それは、NHKが気で視聴率を取りにいっているからです。 かつてのNHKは「視聴率を気にせず上質な番組を制作する」という姿勢を貫いていましたし、私たちもそう教えられました。低視聴率でも局内のキーパーソンに「上質だ」と認められればディレクターの評価は上がったのです。今でももち

    "NHK顔"の勝利? 「あさイチ」独走のワケ
  • Kenji Kawai - Cinema Symphony - Ghost In The Shell OST

    Kenji Kawai - Cinema Symphony - Ghost In The Shell OST
  • 『精霊の守り人』『獣の奏者』の作家・上橋菜穂子さん 創作の源泉とは

    上橋菜穂子は、「世界中の人々は、物語を紡ぐことへの愛を分かち合っている」という信念を持ち、文化人類学の視点から、ユニークなファンタジー小説を書いている。名誉と義務、宿命と犠牲の物語は、新鮮で、まさしく日的である。作品の舞台は、どこか中世の日を思わせるが、彼女自身の手で生み出された世界である。土地の風景や神話の創造のみに甘んじることなく、身分制度の在り方に触れ、また霊的・倫理的領域が互いに及ぼす影響を描いている。彼女の作品の中では、世界は単なる空間ではなく、別の次元に属する世界がつながり合い、関わり合う。異なるファンタジー世界を創り出す卓越した力を持つ作家であり、作品には、知を備えた全ての生き物や自然に対する慈しみと深い敬意が表れている。 (日語訳は国立国会図書館国際子ども図書館より引用) 世界で最高の評価を得た上橋さん。上橋さんの代表作である『精霊の守り人』は、バルサという30歳の女

    『精霊の守り人』『獣の奏者』の作家・上橋菜穂子さん 創作の源泉とは
  • STAP細胞の存在がまだ気になる人への警鐘 科学リテラシーの低さがとんでもない犯罪を招く危険性がある | JBpress (ジェイビープレス)

    STAP細胞の元論文すべての撤回が決まってから、世の中にこの騒動に関してまともなコメントをする記事が増え、不幸中の幸いと思っています。 1つ理解できるのは、特にバイオの研究に直接関わっている皆さんにとっては、デリケートな事情が多く不用意な発言がしにくいこと。いまや論文が全撤回されたことで、この種のブレーキはほとんど存在しなくなったと言っていいでしょう。 今回の問題は、決して珍しい話ではなく、構造要因を放置すればいくらでも繰り返されかねない問題であることは、どれだけ強調してもし過ぎることがありません。 7月7日(月) 夕方17:30から、東京大学文学部第一大教室(郷キャンパス法文2号館)で哲学熟議「研究倫理と生命倫理・・・STAP細胞問題に端を発して」を開きます。お申し込みは、建物の安全管理上、お名前と確認できるメールアドレスを明記の上gakugeifu@yahoo.co.jpまで、メール

    STAP細胞の存在がまだ気になる人への警鐘 科学リテラシーの低さがとんでもない犯罪を招く危険性がある | JBpress (ジェイビープレス)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/06/12
    「物言いは慎重であるべき」とさんざ言っておいて末尾で「この種の犯罪」と言ってしまうイトケン先生の脇の甘さはどうにかならんもんか。
  • http://ty-method.com/word-idiom

    http://ty-method.com/word-idiom