タグ

2016年1月7日のブックマーク (8件)

  • Microsoft Edgeが減少 - 12月ブラウザシェア

    Net Applications - Usage Share Statistics for Internet Technologies. Net Applicationsから2015年12月のデスクトップブラウザのシェアが発表された。12月はChromeとSafari、Operaがシェアを増やし、Microsoft Internet ExplorerとFirefoxはシェアを減らした。Chrome、Firefox、Safariはそれぞれ最新版への移行が進んでいる様子がわかる。 Internet ExplorerではInternet Explorer 10.0がシェアを落としたが、Internet Explorer 11.0、Internet Explorer 9.0、Internet Explorer 8.0はシェアを増やした。Windows 10からデフォルトのブラウザとなったMicro

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/07
    ついにNA調べでもIEが50%切り。火狐の12%は目を覆う数字で、年内にSafariレベルまで行くかも。Chromeがここまで成長するとはなあ。
  • 【読書感想】世界はこのままイスラーム化するのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    世界はこのままイスラーム化するのか (幻冬舎新書) 作者: 島田裕巳,中田考出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/10/15メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る Kindle版もあります。 世界はこのままイスラーム化するのか (幻冬舎新書) 作者: 中田考,島田裕巳出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/10/14メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 移民、難民、驚異の人口増加率で2030年、22億人に なぜイスラーム教徒だけが増え続けるのか? 近代以降、世界は先進国のキリスト教文化圏の価値観で回ってきた。それが今、資主義システムへの不信感と共に、根底から揺らいでいる。実際、ヨーロッパではクリスチャンの教会離れが深刻化し、キリスト教は衰退の兆しを見せている。そこに、ムスリムの人口増加、移民・難民流出問題が加わり、イスラ

    【読書感想】世界はこのままイスラーム化するのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/07
    ハサン先生と内田樹の対談の感想で内田をメッタ斬りにした池内先生のこの本に関する感想を読みたい。
  • ブラジルメディアがJリーグクラブ格付け! 一番成功を収めているクラブは…… (theWORLD(ザ・ワールド)) - Yahoo!ニュース

    Jリーグは今年、誕生から24年目のシーズンを迎える。これまでのJリーグを振り返り、一番成功を収めているクラブはどこなのだろうか。ブラジルメディア『globo』は、Jリーグクラブが獲得してきた各大会のタイトルにポイントをつけ、Jリーグクラブの格付けを行っている。 ポイント付けされるタイトルは、J1リーグや天皇杯、ナビスコカップといった国内3大タイトルから、ACLやスルガ銀行カップ、J2リーグ、ゼロックススーパーカップなども含まれている。また、一番ポイントが高いタイトルはACLで20ポイント。さらにJリーグの15ポイント、天皇杯の12ポイントが続く。 合計ポイント数で1位に輝いたのは、国内3大タイトルでいずれも最多優勝を誇る鹿島アントラーズだ。3大タイトルの17冠に加え、スルガ銀行で2回優勝。さらにゼロックスでも最多となる5回の優勝を果たしており、200ポイントを獲得。2位に大きく差をつけ

    ブラジルメディアがJリーグクラブ格付け! 一番成功を収めているクラブは…… (theWORLD(ザ・ワールド)) - Yahoo!ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/07
    この中に2つも2部のクラブがあるのを知ってて出したのかな。セリエA格付けでトリノとかジェノアが入ってる感覚。
  • 春日部市立中「赤旗」コピー配布 「言語道断で非常識」 埼玉 - 産経ニュース

    春日部市の市立豊春中学校の男性教諭(53)が昨年、共産党機関紙「赤旗」のコピーを教室で配布した問題で、上田清司知事は6日の定例会見で「学校現場での配布は言語道断で、非常識だ」と批判した。 上田知事は政治教育について「教師の主観が全くないわけではなく、力が入ってしまうかもしれない」とした上で、「各党の考えなどに多様性があることを教えてほしい。社会現象で絶対的な正義は難しいが、大多数が考える正義を実現しようというふうに教えてほしい」と要望。「教師も教え方を学ばなければならない」と強調した。

    春日部市立中「赤旗」コピー配布 「言語道断で非常識」 埼玉 - 産経ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/07
    自民党の機関紙である産経のコピーを配布するのは問題ないんですね(棒
  • アニメ「3月のライオン」は新房昭之×シャフト!今秋からNHKでオンエア

    放送は今秋からNHK総合テレビにてスタート。1月8日発売のヤングアニマル2号(白泉社)に羽海野は、「新房監督の作品が大好きで大好きで『新房監督でシャフトさんで!』 この夢が叶えられないのならアニメ化は出来無くてもいい……。そう思っていました。とても幸せです!」と喜びに満ちたコメントを寄せている。 「3月のライオン」の主人公は、東京の下町に1人で暮らす17歳の将棋のプロ棋士・桐山零。深い孤独を抱える彼が、あかり・ひなた・モモの川3姉妹と過ごす時間や、さまざまな棋士との対戦を経て、失ったものを少しずつ取り戻していく様が描かれている。同作はこれまでマンガ大賞2011、第35回講談社漫画賞一般部門、第18回手塚治虫文化賞マンガ大賞など数々の賞を受賞してきた。実写映画化も決定している。 羽海野チカ コメント化物語・まどか☆マギカ・荒川アンダー ザ ブリッジ・絶望先生 新房監督の作品が大好きで大好き

    アニメ「3月のライオン」は新房昭之×シャフト!今秋からNHKでオンエア
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/07
    お前ら忘れてるかもしれないけど、シャフ度で描かれた香子を想像しただけで最高じゃないか!総合だから2クール以上で作れるのは強みだよな。
  • メッケルが関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といったのは創作の疑いがあるという話と当時の混乱した状況

    まとめ管理人 @1059kanri うへー、ドイツの参謀メッケルが、関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といった話って、ほぼ司馬遼太郎の創作と判断していいのか!恐ろしいな司馬さんは(;´Д`) あんの @annoyoshitaka やはり小説家として天才である、司馬遼太郎 RT @1059kanri: うへー、ドイツの参謀メッケルが、関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といった話って、ほぼ司馬遼太郎の創作と判断していいのか!恐ろしいな司馬さんは(;´Д`)

    メッケルが関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といったのは創作の疑いがあるという話と当時の混乱した状況
  • 2016になる数式まとめ

    36もの約数を抱える数「2016」は、例えば(1+2+3+4+5+6+7)・8・9など、その計算結果が2016になる式も多く見つかるようです(ちなみに2015の約数は8、2017は素数)。 見つけられた範囲でのそんな数学ネタをできるだけ集めました。観測範囲に偏りが、というか自分のフォロワー周りのツイートばかり多くなってる点についてはあらかじめご了承ください。またここには載ってない面白い式がありましたら是非コメントなどでご一報ください。

    2016になる数式まとめ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/07
    黒川先生すごい。けど、もしラマヌジャンが生きてたら凄い数式の数十はたちどころに出したんだろうな。
  • 新春暴論2016――「性的少数者」としてのオタク / 山口浩 / 経営学 | SYNODOS -シノドス-

    何やら、毎年この時期に「新春暴論」と題した文章を書く流れになっているっぽい。「暴論」かどうかは皆さまにご判断いただくとして、今年もひとくさり。 いつもの通り長いので、要点を以下の通りまとめておく。 ◎性的少数者をあらわすことばとして最近よく「LBGT」が使われるが、他にも多様な性的少数者がいる。LGBTはこの意味で限定的な概念であり、他の多様な性的少数者を切り捨てている部分がある。特に、性的少数者の概念が提唱された当初は含まれていた、性的嗜好に関する少数者を含めていないこと、また彼らを一段下に見ているふしがあることは、社会における多様性を旗印とするLGBTの主張との間に齟齬があるように思われる。 ◎小児性愛やレイプなど、実行すれば犯罪となる行為を描いたマンガ、ゲームなどの創作物を消費する一部のオタクは、これにより自らの性的嗜好を実行に移すことなく充足させ、社会と共存している性的少数者といえ

    新春暴論2016――「性的少数者」としてのオタク / 山口浩 / 経営学 | SYNODOS -シノドス-
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/07
    「暴論」と題する以上あえて精緻さを欠いた文章ではあるのだろうが、これは袋叩きに合うんだろうな。というか、この視点から見た先行研究ってすでに存在してそうな気も。