タグ

2016年2月12日のブックマーク (4件)

  • イケダハヤト師アンチのメンタルを心配する - Hagex-day info

    毎度毎度、トマトブロガーの話題で恐縮です!(はあちゅうさんが、十年前のセミナーで教えていた、魔法のセリフ) トマトさんが、ここ数日、Twitterで面白いことを発言していたのでまとめてみました。 誤解されがちですが、私ほどトマト師を愛している人はいないと思います。ただ、どうしてもトマトさんは、「雑誌グラビアのスミベタ部分はバターを塗れば見えるよ!」的なことを発言するので、「馬鹿野郎! スミノセならまだしも、一般的に大事な部分は最初から印刷されていないから見えるわけないだろう!」と突っ込みを入れているわけです。 しかし、トマトさんはリコピン不足なので、正しい批判とアンチ罵詈雑言の区別がついてない。自分の発言に責任を持たない。意見を平気で変える。思慮が足りない・根拠がない記事をバンバンあげる。頭の弱い信者をい物にしている…… などなどいろいろな突っ込みどころがあるので、コトメブロガーとして日

    イケダハヤト師アンチのメンタルを心配する - Hagex-day info
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/02/12
    これ見て、やっば与沢翼の方がイケハヤさんより大物感あるなと思った。(与沢翼が大物とは言ってない)
  • 【鉄腕DASH】ラーメンづくり684日ついに完成へ TOKIOの飯テロにやられてラーメン屋に駆け込む人が続出!!

    名もなき旅がらす @Saikyo_Yuyuko ラーメンづくり684日って……ほぼ2年。「日一長い料理番組」と言われたシェフ大泉夏野菜スペシャルをゆうに超えましたね。 #鉄腕DASH pic.twitter.com/CyhmVbmCPX 2016-02-07 19:33:53

    【鉄腕DASH】ラーメンづくり684日ついに完成へ TOKIOの飯テロにやられてラーメン屋に駆け込む人が続出!!
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/02/12
    売り物にするにはTOKIOの人件費が上乗せされるからなあ。1杯二桁万円は軽そう。
  • NHK NEWS WEB 人工知能グーグル囲碁の衝撃

    人工知能グーグル囲碁の衝撃 2月10日 22時50分 アメリカのIT企業、グーグルの研究チームが、先月、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に発表した人工知能に関する1の論文が、世界に衝撃を与えました。テーマは「囲碁」。グーグルが開発した人工知能が、世界で初めて人間のプロ棋士に勝利したというのです。囲碁と人工知能。一見、何の関係も無いようなこの組み合わせのどこが衝撃的だったのでしょうか?人工知能研究を10年前倒ししたとされるこの研究について科学文化部の田辺幹夫記者と、河合哲朗記者が解説します。 「AlphaGo」 先月28日、グーグルの研究グループがイギリスの科学雑誌「ネイチャー」に1の論文を掲載しました。その内容は、最新の人工知能技術を駆使して最強の囲碁ソフトの開発に成功したというもの。その名も「AlphaGo(アルファ・ゴ)」です。 論文の中では、去年10月に中国出身のプロ棋士で囲碁

    NHK NEWS WEB 人工知能グーグル囲碁の衝撃
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/02/12
    id:lettuce0831 あるいは置碁で勝ったことがあるのを勘違いしたとか / やっぱ簡単にこの内容を説明するのは難しいのかな、ところどころ読者が勘違いしそうなところが。
  • 最近の有料note問題に見る"有料のほうが「コンテンツが面白い」"の大嘘 - 脱社畜ブログ

    どうやら最近、「ブログをやめてnoteに行こう、無料コンテンツよりも有料コンテンツだ」みたいなことを言っている人が一部でいるらしく、そういう話題をはてなブックマークなどで見る機会が非常に多くなってきているような気がする。 個人的な感想としては、良質なコンテンツを発信できる人がそれをお金に変える手段が増えたことについてはよいことだと思う。noteも、あるいは同じ会社のcakesも、ネットの「とりあえずどんな内容でもいいからPV取った者勝ち」的な傾向に一石を投じる可能性をもったメディアなので、ネットのそういった煽り記事に飽き始めているひとりのユーザーとしてはそれなりの期待は持っている。 ただ、現時点でnoteで出回っている有料記事を見てみると、残念ながら現実は厳しいと思わざるを得ない。僕の観測範囲では、noteの有料記事の98%は値段に見合ったクオリティに達しているとは思えない。そういう記事に

    最近の有料note問題に見る"有料のほうが「コンテンツが面白い」"の大嘘 - 脱社畜ブログ
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/02/12
    “よく言えばファンクラブ、悪く言えば新興宗教の集金モデルとあまり変わらない。”まあビジネスが成立するレベルの数の信者を獲得できたと判断したらそりゃ有料に行くのが正解でしょう。