タグ

2017年10月30日のブックマーク (6件)

  • 「茶化す大人になりたくなかった」――若者が米津玄師を支持する理由 - Yahoo!ニュース

    米津玄師は、いま10代20代から熱い支持を受けているミュージシャンだ。2009年にボーカロイドを使った楽曲をニコニコ動画に投稿し始め、2012年から自身の声で歌った楽曲を発表するようになり、翌年メジャーデビューを果たす。インターネットから登場しながらそこにとどまらない。常に「美しいものを作ろうとしてきた」という彼の音楽はなぜ若者の心を引きつけるのか。(音楽ジャーナリスト・柴那典/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「茶化す大人になりたくなかった」――若者が米津玄師を支持する理由 - Yahoo!ニュース
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/10/30
    日曜夜の特急の乗客が10人というところにJR四国の厳しさを思う。
  • 野党の質問時間削減の不当性

    自民党は国会での野党の質問時間を削減し、与党の質問時間の増加をめざしているそうです。安倍総理の直接の指示だそうです。そして菅官房長官も記者会見において「議席数に応じて質問時間を配分するのは、国民ももっともだと考えると思う」と発言しています。 従来の国会の慣習では、与党と野党で質問時間を2対8の割合で配分することになっています。民主党政権時代に確立した慣習ですが、当時野党だった自民党も賛同して始まった慣習です。 安倍総理は、総選挙で自公が圧倒的な議席数を占めた直後に、その良き慣習を変えようとしています。さっそく安倍政権のおごりが表面に出てきました。安倍総理は選挙前に「謙虚に耳を傾ける」と言っていたと思いますが、もう忘れたのでしょうか。 そもそも官房長官という行政府の人間が、立法府の質問時間の配分にまで口出しするのは越権行為です。菅長官は発言を即座に撤回すべきです。自民党国対も立法府の一員とし

    野党の質問時間削減の不当性
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/10/30
    こんなことをいちいち言われるまでわからないというか、言われても屁理屈としか思わない人間が多数いる社会で民主主義と立憲主義の両立を目指すというクソゲー。
  • 痛いだけでは診てもらえない日本 ~遅れている慢性痛医療、抜本的な改革を~

    がん対策基法の制定以来、がんの患者さんに対しては、病気そのものの治療とは別に、痛みをコントロールすることの大切さが認識され、痛みに対して積極的な治療が実施されるようになってきました。 痛みに苦しんでいるのはがん患者さんだけではないはずですが、その他の病気では、たとえ激しい痛みであったとしても痛みに対する治療は軽視されていると私は感じています。 そのため、とりわけ原因の特定できない痛み、いわゆる線維筋痛症やCRPS、脊髄損傷後の疼痛、重度の非特異的腰痛などの患者さんは、激痛に苦しみながらもわかってもらえず、どこへ行っても診てもらえないという言わば「痛み難民」となってしまう場合が少なくありません。(1)

    痛いだけでは診てもらえない日本 ~遅れている慢性痛医療、抜本的な改革を~
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/10/30
    椎間板ヘルニアによる神経痛が出たんだけど、ヘルニアはそのままなのにある時期急に痛みが引いて5年経つ。ただ、いつ再発するかわからんので怖いなあ。
  • 医療の不確実性について考える:朝日新聞デジタル

    ある治療が有効かどうかを証明するためには、裏付けとなる科学的根拠(エビデンス)が必要となります。しかし、その科学的根拠(エビデンス)があったとしても治療効果を保証する絶対的なものではありません。今回は、科学的根拠(エビデンス)を解釈するときの注意点について解説します。 ▼治療の有効性を証明する科学的根拠を得るための最良の研究デザイン(方法)は「ランダム化比較試験」 ▼ランダム化比較試験の結果は、治療効果を予測する最も信頼性の高い情報 ▼ランダム化比較試験で有効性が証明された治療法を受けても治らない人がいる(医療の不確実性) ある治療法が病気の予防や治療に「効く」と主張するためには、研究対象となる人を無作為(ランダム)に二つの集団に分けて比べる「ランダム化比較試験」によって有効性が証明されなければなりません。ランダム化比較試験とは、下の図のような方法で行われる臨床試験になります。 このランダ

    医療の不確実性について考える:朝日新聞デジタル
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/10/30
    疑似医療がこのコラムの都合のいいところだけつまみ食いして宣伝に使いそう。
  • 工場見学に来た小学校教師「いいですか皆さん、ちゃんと勉強しないとこういう所で働くことになりますよー」

    神奈いです◆5wbYUif2XM @sazaeP 弊社はクッソ歴史のある伝統的な日企業なので、小学校が工場見学とかくるんですが 「いいですか皆さん、ちゃんと勉強しないと、こう言うところで働くことになりますよー 「聞こえてんぞ先公 2017-10-28 17:39:14

    工場見学に来た小学校教師「いいですか皆さん、ちゃんと勉強しないとこういう所で働くことになりますよー」
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/10/30
    日本の初等教育は工場で働くブルーカラー量産に最適化されていることに自覚のない教師って終わってないか?