タグ

2022年11月8日のブックマーク (8件)

  • JR東日本、QRコード乗車を2024年度に開始

    JR東日本、QRコード乗車を2024年度に開始
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/11/08
    飛行機の搭乗ゲートでさえQRコードの読み取りが上手くできないでもたついて後ろをいらつかせる人が多発するのに、それよりさらに忙しいJRの改札で長蛇の列ができるのか……。
  • ロシア軍 予備役500人以上が攻撃受け死亡 一個大隊ほぼ全滅か | NHK

    ロシアの複数の独立系メディアは、動員されてウクライナ東部に派遣されたロシア軍の予備役500人以上が攻撃を受けて死亡し、一個大隊がほぼ全滅した可能性があると伝えました。ロシア軍では、動員されたばかりの予備役も前線に送られ、戦死者が相次ぐなど、被害が広がっている可能性があります。 ウクライナ軍は、領土の奪還を目指して東部や南部でロシア軍に対する反撃を強めています。 ロシアの独立系メディアなどは今月6日、ウクライナ東部ドネツク州で戦闘に参加しているロシア軍の兵士らが、現地での悲惨な状況や不満を書いたとする手紙の内容を伝えました。 それによりますと、「4日間でおよそ300人が、死亡やけがをしたり、行方不明になったりした。機材の半分を失った」として、誤った作戦や指揮によって戦死者が相次いだとしています。 この報道についてロシア国防省は、国営のタス通信に対して、この部隊の人的損失は1%以下だとして否定

    ロシア軍 予備役500人以上が攻撃受け死亡 一個大隊ほぼ全滅か | NHK
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/11/08
    「兵士500人の命で敵軍の砲兵のありかが分かれば安い犠牲」というのが、独ソ戦以来のソ連ロシアの歩兵の使い方だからね。痛ましい。
  • 「ゴッホ名画にスープ投げ」を理解せぬ日本の欠点

    10月14日、イギリス・ロンドンの美術館で環境活動家が、ゴッホの代表作「ひまわり」にトマトスープをかけるという事件が起こりました。「エコテロリズム」という批判がある一方で、「当事者の抱える困難を想像し、『学ぶ力』が日には欠けている」と指摘するのが、経済思想家で東京大学大学院准教授の斎藤幸平氏です。いったい、どういうことなのか。自身の学びの過程を描いた新刊『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』を上梓した斎藤氏が解説します。 「礼節のない人たちですねえ。主張があるなら訴える方法はいくらでもあるのに、すぐ直接行動に出る。精神の「浅さ」を感じさせます」 2人の若者たちは、ロンドン・ナショナル・ギャラリーに展示されているゴッホの名作「ひまわり」に近づくと、作品にトマトスープをかけ、自らの手を接着剤で壁に貼り付けた。彼らは「ジャスト・ストップ・オイル(とにかく石油を止めろ)」という

    「ゴッホ名画にスープ投げ」を理解せぬ日本の欠点
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/11/08
    「動機が理解できる」と「動機に共感できる」の区別がつかないはてなーが多いことにワイ怖くて震える。お前の脳内では理解=共感と賛同でなければならず、反感・反対を持った相手は理解したくないのかと。
  • 『情報セキュリティの敗北史』はサイバーセキュリティ歴史と概念が学べる教科書だった|一田和樹のメモ帳

    『情報セキュリティの敗北史: 脆弱性はどこから来たのか』(アンドリュー・スチュワート、白揚社 2022年10月12日)をご恵投いただいたので読んでみた。実は原題は「A Vulnerable System: The History of Information Security in the Computer Age」でだいぶ印象が違う。 内容はサイバーセキュリティ歴史そのものだった。考えてみると、意外とサイバーセキュリティ歴史についてまとめられた、特に包括的なものは思いあたらない。特定のテーマや地域に限定したものなら、すぐに思いつく。たとえば、アメリカがサイバー空間でぼこぼこにやられた歴史をまとめた『Dark Territory: The Secret History of Cyber War』(Fred Kaplan、Simon & Schuster、2017年3月28日)や、サイ

    『情報セキュリティの敗北史』はサイバーセキュリティ歴史と概念が学べる教科書だった|一田和樹のメモ帳
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/11/08
    「スーパーマン3 電子の要塞」で、勤務先の勘定系に存在する1セント未満の端数を掻き集めて富を得ようとするクラッカーのアイディア、あれ1983年当時はどれくらい斬新だったんだろ。
  • えっ!日本ハム新球場使えない!? ファウルゾーンの広さ公認野球規則の規定に満たず/デイリースポーツ online

    えっ!日ハム新球場使えない!? ファウルゾーンの広さ公認野球規則の規定に満たず 拡大 日ハムが北海道北広島市に建設中の新球場「エスコンフィールド北海道」が、公認野球規則に定める規定を満たしていないことが7日、分かった。この日行われた日野球機構(NPB)と12球団による実行委員会で指摘を受けた。来年3月開場に向けて約95%の工事が終了した中で思わぬ問題が持ち上がった。 新庄監督の下、新たな球団の歴史を刻むフィールドに、思わぬ問題が持ち上がった。指摘を受けたのは、ホームベースからバックネット側のファウルゾーンの広さだ。 公認野球規則では、試合を行う競技場の構造が細かく設定されており、野球規則2・01において「塁からバックストップまでの距離、塁線からファウルグラウンドにあるフェンス、スタンドまたはプレーの妨げになる施設までの距離は、60フィート(18・288メートル)以上を必要とする」と

    えっ!日本ハム新球場使えない!? ファウルゾーンの広さ公認野球規則の規定に満たず/デイリースポーツ online
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/11/08
    id:maketexlsr が言ってるのは「フェアグラウンドの大きさ」の話で今回の話とは別。本塁からバックストップまでの距離はどの球場も守ってる。
  • たばこの煙は「不快」8割超 内閣府の世論調査 | NHK

    内閣府の世論調査で、18歳以上の8割を超える人がたばこの煙を不快に感じていることが分かりました。 内閣府は、たばこ対策への国民の意識を把握するため、ことし8月から9月にかけて全国の18歳以上の男女3000人を対象に郵送やインターネットで世論調査を行い、52%にあたる1556人から回答を得ました。 それによりますと、たばこの煙を不快に思うか尋ねたところ ◇「不快に思う」が57% ◇「どちらかといえば不快に思う」が27%で、不快に感じている人が8割を超えました。 また、たばこの煙を不快に思った場所を複数回答で尋ねたところ ◇「路上」が70% ◇「堂・レストランなど」が51% ◇「居酒屋など酒類を提供する店」が40%などとなりました。 さらに、政府に力を入れてほしいたばこ対策を、複数回答で尋ねたところ ◇「受動喫煙対策の強化」が48% ◇「未成年者に対するたばこに関する教育の充実」が47% ◇

    たばこの煙は「不快」8割超 内閣府の世論調査 | NHK
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/11/08
    そろそろ、20世紀の男はなぜあれほどタバコを好んだのか、ということをまとめてもいいと思う。おおかたファッションと通過儀礼ではあったのだろう。
  • 金足農キャプテンが明かす、カナノウ旋風から“現実に戻った日”「世の中はそんなに甘くないんだな」…吉田輝星も「打ちのめされてました」(中村計)

    ――この夏、甲子園中継は結構、観ていましたか? 佐々木 練習もあるので、最初から最後まで、というのはなかなかなかったですね。 ――NHK中継の場合だと、試合と試合の間に「白球の記憶」という過去の印象的なチームや試合を振り返る映像が流れるのですが、その中で何度、2018年の「カナノウ旋風」が流れたことか。やはり近年では、金足農業の快進撃がもっともインパクトがあったのだなと改めて思いました。 佐々木 それはけっこう周りの人に言われましたね。また、たくさん映ってたよ、って。あの年がちょうど100回大会という節目の年だったから、使ってもらえたというのもある気がします。でも、来年からは仙台育英ばっかりになるんじゃないですか。東北初の全国制覇ですからね。僕も東北人として、嬉しかったですね。 ――カナノウ旋風から4年。今でも時折、当時を思い出すことはありますか。 佐々木 むしろ、意識的に思い出すようにし

    金足農キャプテンが明かす、カナノウ旋風から“現実に戻った日”「世の中はそんなに甘くないんだな」…吉田輝星も「打ちのめされてました」(中村計)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/11/08
    このインタビューは『金足農業、燃ゆ』の改訂版が出るなら載せてほしいな。
  • 大山加奈さん バスが双子ベビーカー乗車拒否 涙の訴え「ドアを開けてもらえず…涙腺崩壊。悔しくて」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    バレーボール女子元日本代表でスポーツ解説者の大山加奈さん(37)が7日、自身のインスタグラムを更新。双子を乗せたベビーカーとともにバスに乗ろうとしたところ、乗車拒否されたことを訴えた。 【写真】双子ベビーカーでなんとかバスには乗れたけど…悲しい現実に「涙腺崩壊」(インスタから) 「バスに乗れなくて泣く日が来るなんて…」と書き出し、過去に一度チャレンジして「撃沈した」という双子ベビーカーでのバス利用に再び挑んだ様子を記した。 「もう乗らない…と思ってたけどふたごのを買いに行きたくて悩みに悩んだ末に思いきって再度チャレンジしてみることに」とバス利用を決意した。「バス停でバスが来るのを待ち、後ろのドアから乗り込もうとしたら…なんとドアを開けてもらえませんでした。そのまま走り去るバス…悲しくて込み上げてくる涙を堪えながら もう帰ろうかとふたごに話しかけていたら一緒に並んでいた方が、『次はわたしが

    大山加奈さん バスが双子ベビーカー乗車拒否 涙の訴え「ドアを開けてもらえず…涙腺崩壊。悔しくて」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2022/11/08
    ブコメの一部が失念してそうな情報として「大山加奈=187cm」というのがある。男女の根本的な資質差を抜きにしてもなまなかな男よりよほど体力はある人なのよ。その人が悔し涙、という意味を考えようよ。