タグ

ブックマーク / yaneurao.hatenadiary.com (28)

  • やねうら王 対局 実況用スレッドその1 - やねうらおブログ(移転しました)

    ■ 2014/11/01 9:40 朝きぼんぬ Aperyの平岡さんが、朝が出るらしいのでべずに出発とかツイートしてたのを見て、ああ、ドワンゴからのメールにそんなこと書いてあったなーと思って、私もべずに出発したんですけど、何の手違いか、ドリンクはあるものの朝はありませんでした。同じ考えで会場に臨んだ乞ども開発者の皆さんがお腹をすかせておられます。 ■ 2014/11/01 9:45 やねうら王セットアップ やねうら王の最新の評価関数バイナリをAWSから持ってきました イテレーションを繰り返した結果、指し手一致率はじわじわ上がっているようです。 io_log.txt(62): << Prediction(%) = 41.6054, 61.9203, 72.6732, 79.4686, 84.0842, 87.3918, 89.838, 91.6833, io_log.txt(17

    やねうら王 対局 実況用スレッドその1 - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/09/20
    今更ですが、第2回電王トーナメントの1日目、AWAKEが「利きによる次元下げ」を入れていると聞いただけでAWAKEが今回の優勝候補と悟るやねさんの炯眼は凄い。
  • コンピューター将棋の定跡をデザインする - やねうらおブログ(移転しました)

    電王戦に向けていまやねうら王に定跡を搭載するための作業をしている。 電王戦はソフトを事前貸出をしてソフトの穴を探すためにプロ棋士側が研究するという、非生産的な行為にプロ棋士の多くの時間が消費される。電王戦は全くの茶番劇である。 このようなプロ棋士側の非生産的な行為をなんとか生産的な行為に変換できないものかと考えて誕生したのが、やねうらおもてなし定跡である。「やねうらお」を「もてなし」する定跡ではなく、「やねうら」「おもてなし」定跡であり、「田村ゆかり、さんじゅうななさい」ではなく「田村ゆかりさん、じゅうななさい」なのである。(なんのこっちゃ) 早い話、多少不利になるような変化であれ、プロの実戦に出てくるような形をたくさん入れて、せめて事前研究のときに将棋を少しでも楽しんでもらおうと思ったわけですよ。ところが、これがとてつもなく面倒なんすよ。 まず定跡をどうやって自動で生成しますか? 1)

    コンピューター将棋の定跡をデザインする - やねうらおブログ(移転しました)
  • PonaXの出来がひどすぎてamazonのレビューが大荒れの件 - やねうらおブログ(移転しました)

    昨年の電王トーナメントで優勝したPonanzaがPonaXとして商品化された。定価13,824円と比較的高めの設定だったが、「高すぎやろw」という棚瀬さん(東大将棋の作者)のツッコミに対して「それだけの価値はありますよ」と自信満々の山君(Ponanza作者)。 https://twitter.com/issei_y/status/453474099461758977 ところが、発売後、PonaXがあまりにも出来がひどいのでアマゾンでのレビューは将棋ソフトとしてかつてないほど荒れ放題となっている。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JH47X2S/aaaaab0c-22/ref=nosim ※ PonaXがどうひどいのかについて、ここには書かない。具体的な内容はアマゾンのレビューを見ていただきたい。 ここでは長文になるのを避けて ・何故

    PonaXの出来がひどすぎてamazonのレビューが大荒れの件 - やねうらおブログ(移転しました)
  • ボカロ(作るところから)はじめました - やねうらおブログ(移転しました)

    今日からボカロを始めることにした。もちろん、ボカロを作るところからだ。ボカロを含めて音源も自作する。楽器(ハード)も自作する。 音楽理論も自分で構築しなおす。自動作曲のためのプログラムも作る。そうして、やっと自分だけの音楽が完成する。とりあえず、目標はそこだ。 ■ ボカロを作るとは? 初音ミクに代表されるようなボーカロイドは、「あ」「い」「う」など、人間がそれぞれの文字を発声したものを録音しておき再生しているだけである。つながりが不自然なところは二文字、ときとして三文字つなげたファイルも持っている。ただそれだけである。私はそういうことをしたいわけではない。声を一から作るところからだ。 ■ スーパーファミコンのDSP 順序立てて話そう。 私は高校生のときにアーケードの麻雀の移植のために音声合成の処理を書いたことがある。*1 このプログラムは実際には世に出なかったわけであるが、私はそれ以前から

    ボカロ(作るところから)はじめました - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/04/20
    “ボーカロイドは人間がそれぞれの文字を発声したものを録音しておき再生しているだけ”合ってるちゃ合ってるけどシンプル過ぎて誤解されるかもな説明。
  • 将棋における駒落ちのルールとその考察 - やねうらおブログ(移転しました)

    ※ 一昨日の電王戦第五局の終了後の記者会見でうまく話せなかったことをここにきちんとまとめなおしておきます。一度に書ききれないので今回は半分ぐらいをまず書きます。 以前、羽生さんが「打ち歩詰めが禁じ手でなければ、将棋は先手必勝(なのではないか)」と発言して波紋を呼んだことは将棋ファンなら誰でも知っているだろう。もちろん、羽生さんが打ち歩詰めが有りのルールにおいて先手勝ちの変化を見つけているというわけではないと思う。将棋の変化はそこまで狭くない。羽生先生の思考過程は、おそらくこうだ。 「打ち歩詰め」は数ある将棋のルールにおいて長年淘汰されなかった重要なルールである。長年淘汰されなかったからにはそれなりの理由、何らかの必然性があるはずである。それは、「打ち歩詰め」というルールなしでは、ゲームとして成立しない何かがあるのではないか。「打ち歩詰め」をなくしてみても、将棋ゲーム性はそこまで変わらない

    将棋における駒落ちのルールとその考察 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 電王戦 第五局 Ponanzaの意外な弱点 - やねうらおブログ(移転しました)

    ※ この記事は電王戦 第五局が始まる3日前に書いている。 Ponanzaが他のどのソフトより一回り強いソフトであることには誰も異存はないだろう。 ノーパソで人間の強豪相手に166連勝とか凄すぎて言葉も出ない。 そんなPonanzaだが、開発者の山君自身が「銀ばさみ」を弱点として挙げている。 https://twitter.com/kagami_tomo/status/452827971808534528 初めてこの話題を聞く将棋ファンにとっては「これだけ化け物級の将棋ソフトが銀ばさみなどと言う初歩的な手筋をらうはずがない」と考えるだろうが、銀ばさみをらいやすいというのは当のことなのだ。 ライトな将棋ファンのために説明しておくが、銀はさみというのは次図のような形で銀が死んでいることを言う。 歩がタダ取りできると思って銀で歩を取りに行ったときに、銀の前に歩を打たれて上図のような形となり

    電王戦 第五局 Ponanzaの意外な弱点 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 電王戦 第四局 ツツカナ戦について思うこと - やねうらおブログ(移転しました)

    第四局は、将棋の内容的にも非常に素晴らしい戦いだった。両者の力が存分に発揮された白熱した戦いだった。矢倉の達人、森下卓先生に矢倉で勝つ。棋譜だけ見ればツツカナ側が森下先生ではないかと思ってしまうほどだ。 森下先生は事前対局はそれほどされていなかったようなのだが、ツツカナは比較的事前研究されると弱点が見つかりやすいのではないかと私は思う。ちょっと、私の考えの道筋だけ書いておく。 今回のような貸し出しアリのルールの場合、ファミコンのゲーム攻略のようにしてプロ棋士側が勝率を最大化しようと思ったときに、コンピューター同士対戦させるという方策がまず考えられる。どうせなら、番と同じ持ち時間で対戦相手のソフトを一番強いソフトと対戦させておくほうがなお良い。これを最初に言い出したのはプロ棋士の西尾明六段だと思うので、ここではこれを西尾戦略と呼ぶことにする。 https://twitter.com/nis

    電王戦 第四局 ツツカナ戦について思うこと - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/04/07
    なるほど、やねさんが言っていた「ツツカナの弱点」とはこれのことか。バラけにくいのは船江との第二戦でも言われていたことではある。ただ、船江的にはそれなりにバラけていたようだが。
  • 電王戦第三局について思うこと - やねうらおブログ(移転しました)

    ※ いま14時。電王戦第三局の決着がついていない段階でこの記事を書いています。 YSSは序盤に時間を使わなさ過ぎる。これは電王トーナメントのときにも思っていた。開発者が自己対戦での勝率を上げるようにチューンしていくと、序盤で時間を使っても勝率は下がるのだ。この理由はいろいろあるのだが、主な要因としてソフト同士だと序盤は定跡の進行になりやすいというのがある。自己対戦だと特に、定跡を抜けたあたり(30手目付近)に時間をそんなに使っても、優勢な局面に持ち込める確率は低く、終盤のねじり合いのところに時間を残したほうが頓死などが減り、勝率が上がるのであろう。 だから、開発者は普通は序盤に時間を使わない方向でチューンしてしまう。私は、人間相手の対戦ではこれは全くの間違ったチューンだと思っている。(※ ソフト対人間の対局データが大量にあるわけではないので、これは私がそう思っている(信じている)という話で

    電王戦第三局について思うこと - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/03/30
    豊島クラスの棋士が数百局指せばYSSレベルであれば咎められるのが目下の状況と。
  • 棋力と指し手の性質とは何か? - やねうらおブログ(移転しました)

    今回の電王戦第二局、いろいろお騒がせして申し訳ない。明日は、私はこのブログを通じて実況をするつもりだが、将棋ファンの方々には、やはり将棋の内容そのものに目を向けていただきたい。 今回の騒動で、差し替えによって「棋力があがること」「指し手の性質が変わること」を私が事前に知っていたかどうか(私が悪意を持って強いソフトに差し替えようとしたのか)というのを議論の争点としている人が多い。私には自分に悪意がなかったことを証明する手段はないし、そういう視点で私が何かを説明をすることは出来ない。 だから、そのとき私がどのように考えていたかを、ざっと書いておく。 (いま、東京に移動する新幹線のなかなのできちんとした文章になっていなかったら申し訳ない。明日の対局のときにこの話題を引きずって欲しくないので、今日中に書いてしまいたいのだ。) やねうら王2013は、Bonanza(6.0)ベースとは少し違う。Bon

    棋力と指し手の性質とは何か? - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/03/23
    結局、ドワンゴが「電王トーナメント段階で凍結したソフトで電王戦を戦う」とした立法意図をやねうらおが全く理解できなかったところに問題の根本があるのだと思う。実力云々ではなく「凍結」なのに。
  • やねうら王のPVの件 - やねうらおブログ(移転しました)

    ※ 今日の電王戦第二局のPVについてのコメントは今日のコメント欄にどうぞ。 (他の記事にコメントされてもそれは削除させていただきます) ※ はてなダイアリーでは1つの記事に対するコメント数の上限があるので今日のコメント欄が書けなくなったなら、明日(以下)のコメント欄をお使いください。 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20140315#p1 電王戦第2局「やねうら王」の修正対応について http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni045018.html 昨日、ドワンゴの川上会長から私の携帯に直電があって(そのときは私は寝ていたので、連絡がついたのは今日の昼なのですが)、「電王戦第二局のPVの件ですが、佐藤紳哉六段がそのなかで非常に怒っておりまして、たぶんやねうらおさんがご覧になったら気分を悪くされると思うのですが」ということでした。

    やねうら王のPVの件 - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/03/16
    結局、磯崎氏が作り上げた「やねうらお」というキャラクターが「誤解」のすべての原因になってると思う。「やねうらおだからなにをしても許される」って、主催者なら思うよ。どんな主催者だ、ってのは別として
  • 将棋倶楽部24にいるやねうら王によくある質問 - やねうらおブログ(移転しました)

    ■ 将棋倶楽部24のやねうら王について Q) やねうら王はいつまで将棋倶楽部24にいますか? A) 電王戦での対局(3月22日両国国技館)が終わるまでは毎日21時〜24時ごろに参戦するつもりです。 → 場合によっては電王戦が終わるまで続けるかも知れません。 Q) やねうら王はいつ開始して、いつ終了するの? A) 開始/終了のアナウンス自体は、やねうら王公式サイトの画面一番下の領域を使うことにします。ここをご確認ください。 やねうら王公式サイト http://yaneuraou.yaneu.com/ Q) 満員でログインできないんだけど! A) 公式サイトの画面下部に対局中の盤面が表示されるようにしました。上記の公式サイトからご覧ください。 → クラウド盤面ジェネレーターというのを使っていたのですが、そこの利用制限を超えたようなのであとで自作します。[2014/3/13 23:00] → 自

    将棋倶楽部24にいるやねうら王によくある質問 - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/03/12
    実に面白い。
  • やねうら王2014の開発コンセプト - やねうらおブログ(移転しました)

    今一度、今年のやねうら王2014の開発コンセプトを書いておきます。(現バージョンのことではなく、今年はこういうことをしたいという話です) ・局後学習により、定跡を自らの手で切り拓く これは、すでにやっています。9手目ぐらいまでは3200M(32億)局面を調べて、その局面のよさげな手を上位3手、DBに記録しています。後手の6二銀などかまいたち戦法で有名なアマ強豪である鈴木英春さんを彷彿とさせる立ち上がりです。 ・人間の棋譜からの学習をやめる コンピューターオセロのようにすでに人間の棋譜が参考にならないというところまでは、コンピューター将棋はまだ来ていませんが、しかし人間の(プロの)棋譜を大量に(100万局単位で)集めるのは不可能なので、どこかで人間の棋譜と決別しないといけない時代は確実にきます。そこで実験的に人間の棋譜を使うのはやめることにします。 ・過去のコンピューター将棋関連の技術は一切

    やねうら王2014の開発コンセプト - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/03/11
    ドン・キホーテ的にも見えるが、誰かがそうしないとブレイクスルーは起きないし、それを信じるに足るだけの実績も残してきてる人の宣言だからな。
  • 佐藤紳哉六段と会ってきました! - やねうらおブログ(移転しました)

    手塩にかけて育てた我が娘、もといやねうら王が毎晩悪いおじさんに陵辱打ち負かされていると聞いて、佐藤紳哉六段にお会いしてきました。 ニコニコ側の電王戦関係者は、Ponanzaの100万円企画で全員出払っていないらしく、「せっかくの機会なのに撮影できる人がいないかも」とドワンゴの人に言われていたのですが、PVの製作・撮影などを担当されている人を派遣していただき、なんとかPV用に収録していただくことが出来ました。そんなわけで、その様子が当日のPVなどどこかで使われると思います。 ちなみに、今週末・来週末ともにPonanzaの100万円企画だそうで、その次の週末から電王戦の第一局が始まるわけです。つまり、ニコニコの電王戦関係のスタッフはスケジュール的にPonanzaに独占されているわけです。「さすが、一成さん!(Ponanzaの作者) そこまで読んで、100万円を捨ててエルグランド(MVP賞)を取

    佐藤紳哉六段と会ってきました! - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/03/02
    ムックは買ったけどとてもおもしろい。値段以上の価値が俺にはあったな。
  • 電王戦に向けて - やねうらおブログ(移転しました)

    記者会見後、私のコンピューター将棋熱が復活してきたのでいまからだらだらとコンピューター将棋のことを書きます。長文になると思いますが、お付き合いいただければと思います。 ■ 電気代 vs PC代 電王戦の記者会見から戻ってきたら、部屋中焦げ臭い。原因を調べてみたところ棋譜からの学習に使っているマシンの電源部分に使われているコンデンサーがポップコーンのように弾けたようだ。 性能の悪いPCだと電気代がもったいないので、長時間動かすための新しいPCが欲しかったところであるから、「こりゃちょうどいいや」と思い、新しいPCを新調することにした。 CPUはいまさらIvy BridgeもないだろうからHaswellを選択。Core i7 4770(欲を言えば4771)でビデオカードは要らなくて、SSDは128GBとか64GB程度でも良い。HDDは不要。メモリは16GBぐらい欲しい。どうも、そういうアンバラ

    電王戦に向けて - やねうらおブログ(移転しました)
  • ドワンゴの川上会長に聞くべきだった『経営はなぜクソゲーなのか?』 - やねうらおブログ(移転しました)

    昨日、ドワンゴの川上会長と2時間ほど対談をさせていただく機会があった。 4Gamer.netの『ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!』という企画である。 対談自体はいろいろ裏話が出て、のちにWikipediaにそのまま転記されると思われるような内容も多数あった。 例えば、初期のニコニコ動画においては運営はアニメなどの動画投稿(明らかな著作権違反)に対してもほとんど取り締まりをやっていなかったわけであるが、これは、BM98に倣い、作者は仕組みを提供するが、曲の提供者がどんな曲をアップするのか(例えそれが著作権違反であろうと)には感知しない、というスタンスを参考にされたとのことだった。 そ、、そうなのか!誰かWikipediaに転記しといてくれ! 「ニコニコ動画は、ワシ(やねうらお)が育てた」って今日から言って回るわー。 ※ 飲み屋でおっさんが「イチローはワシが育てた」と言ってる程度の意味で。

    ドワンゴの川上会長に聞くべきだった『経営はなぜクソゲーなのか?』 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 電王戦トーナメント本戦 2日目 やねうら王特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)

    今日は第三回電王戦の戦トーナメント2日目です。やねうら王は度重なる奇跡により現在、戦4位に残っています。(あと二回勝てば優勝) 今日も実況していきたいと思いますが、今日はインタビューや対局の準備・終了後の移動などで頻繁な更新は難しいかも知れません。ご容赦ください。 ・前回記事 電王戦トーナメント戦 --- やねうら王 特設ページ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20131103#p1 ■ 2013/11/04 8:50 やねうら王 vs ponanzaについて 予選トーナメントおよび戦1日目ではやねうら王はponanzaと一度も当たっていません。 ponanzaはここまで無敗。やねうら王は、ここまで予選トーナメント敗退組にしか勝っていません。唯一の例外はApery戦だが、これは、やね裏定跡として登録されていた富岡流が炸裂して一発KOになった。また戦で

    電王戦トーナメント本戦 2日目 やねうら王特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2013/11/05
    提出期限までにどれだけブラッシュアップできるか、電王戦期待しています。おそらく佐藤紳哉と対局するのが一番噛み合うのではないかと思いますが。
  • 電王戦 --- 将棋電王トーナメント --- やねうら王特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)

    ■ 2013/10/13 6:00 特設ページはじめました とりあえず、第三回電王戦の将棋電王トーナメントに出場する「やねうら王」の開発状況などをここに書いていきます。(定期的に追記していきます) 将棋電王トーナメント 出場ソフト http://ex.nicovideo.jp/denou/tournament/soft.html 昨日、仕事が一段落したので久々にAppStoreのランキング見たら、テイルズオブハーツRが発売になってて、しかも15日まで半額セールなので速攻購入して13時間もやってしまった…。もうしませんもうしません。>< 明日から頑張ります…。 ■ 2013/10/13 7:30 やねうら王の特徴 ドワンゴの電王戦の担当者から「出場ソフトの特徴」などについて質問メールが来ていたので「ソフトの特徴」として以下のように書いておいた。(公式サイトでの公開および当日の紹介で通知される

    電王戦 --- 将棋電王トーナメント --- やねうら王特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2013/10/13
    全部がうまくいけばBonanza並の衝撃になるが、はたしてこれ、プロ棋士相手に勝てるんだろうか。
  • ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)

    実際に関係者から聞いた話なのだが、いま、底辺のソーシャルゲーム会社は大変なことになっているらしい。底辺じゃない会社もそれなりに大変なものかも知れないが、底辺の会社はそれどころの騒ぎではないようだ。 まず、プログラマーの力量に合っていない。 「ソーシャルゲーム(の開発を)舐めんな」みたいな話は大手の開発会社のプログラマーからよく聞くが、人数がある日突然何万ユーザーも増える。このへんの流入する人数の調整が利かない。 もともと何十万人規模の接続をさばくには、MMORPGなどのオンラインゲームよりもシビアであり(普通、MMORPGでもワールドがわかれていて、1つのサーバーの常時接続人数は数千人規模に収まるので)、大人数になったときにうまくスケールアウトするように設計するためには、ゲームシステム自体がそのへんを考慮してうまく練られていないといけない。 ところが、底辺ゲーム会社だと、社長がそのへんの理

    ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2013/09/17
    『黒猫のウィズ』が先月末この状態になった。戦力の逐次投入ながらなんとか解決に向かったが。
  • 世間ではプログラマが足りていないらしい - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、私のまわりの会社は求人難だと言う。まともなスキルをもっている人は給料の高い会社(いまならソーシャルゲーム系か)に転職してしまうので、もはや求人市場にはカスしか残っていないとその経営者たちは言う。 毎日、毎日、何十人も面接するが、とんでもないレベルの奴らが大挙して押し寄せてくる。プログラミング歴2年とか3年ぐらいの奴ら。純粋にプログラミングの勉強に費やした時間数で言うと500時間とか1000時間とかその程度の。ピアノで言ったらバイエルすら終わってないレベル。そんな奴らがほとんどだと彼らは言う。 ピアノのリサイタルで金取って演奏するのに、バイエルレベルの奴が来たらブーイングの嵐で金返せーって誰でも思うだろう。しかし、IT業界に至っては最近は開発環境が整っているので生産性が高く、そのレベルの人たちでも出来る仕事がなくもない。だからそんな無茶苦茶がまかり通っているのだ。 私は先日、CODE

    世間ではプログラマが足りていないらしい - やねうらおブログ(移転しました)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2013/08/12
    1000時間勉強してバイエル終了しないなら、単にプログラマというのはハードルが高すぎる職業というだけだと、ピアノ習ってた俺は思う。
  • はてブは糞実装すぎて害悪でしかない件 - やねうらおブログ(移転しました)

    私の一つ前に書いた記事(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130702 )なのだが、はてブがカテゴリー自動判別で「テクノロジー」に分類しやがったせいで、はてブのブックマーク数が全く伸びない。 これだけ文中に音楽用語を散りばめてあるのになんで「テクノロジー」なんだよ…。ホント、はてブは糞実装だな!はてブなんか、とっとと無くなればいいのに! おまけにはてブのコメントで「音楽」とか「music」とかタグ入れてくれている人がいるというのに、どこをどう見ればこの記事が「テクノロジー」に見えるんだよ…。 twitterのほうでは音楽で飯をっているようなプロの方々からこの記事が参考になったとツイートを頂戴している。(念のために書いておくが、私が素晴らしい記事を書いたという意味ではなく、その記事の大半は翻訳文書であり、元記事が凄くいい内容だったということである。)

    はてブは糞実装すぎて害悪でしかない件 - やねうらおブログ(移転しました)