タグ

2019年12月15日のブックマーク (8件)

  • ネタバレ『鬼滅の刃』ラスボス「無惨様」の言ってることムチャクチャすぎて百周回ってかわいい - kansou

    漫画鬼滅の刃』に出てくる「無惨様」っていうラスボスがいるんですが、初登場から終始言ってることやってることがムチャクチャすぎて百周回ってかわいく見えてきた。もはや愛おしさすら覚える。 敵味方問わず、根っこの部分に孤独、辛さ、寂しさを抱えていてどんな嫌なキャラでも感情移入してしまうのが『鬼滅の刃』の最大の特徴なんですが、無惨様に関しては諸悪の根源にして最強の敵であるにも関わらず、初登場からず〜〜っと漂い続ける「小物臭」。クソペラ。 テメェが人間を鬼に変えた張人なのに「自分の名前言っただけで死ぬ呪い」かけるくらい他の鬼のこと1ミリも信用してなくて、自分がちょっとヤバくなると逃亡癖のあるヘタレ。そのくせ手塩にかけてたお気にの鬼が一匹やられたくらいでかんしゃく起こして他の鬼集めて意味不明な理由つけて皆殺しにしちゃう。 無惨様「お前らなんでそんなに弱いの?何回お前らのメンバー入れ替わってんだよ」

    ネタバレ『鬼滅の刃』ラスボス「無惨様」の言ってることムチャクチャすぎて百周回ってかわいい - kansou
    Bioegg
    Bioegg 2019/12/15
  • 諸君、『朝日小学生新聞』は意外と、とても、すごく良いぞ|山本一郎(やまもといちろう)

    私は毎朝新聞に目を通す習慣があるのを拙宅山家の子どもたちが見ていて、そうか、そろそろ我が子も立派な朝日戦士として旭日旗の元に集う人物に育てる機会がやってきたかと思い、とはいえ興味持たないかもしれないし、まあ与えるだけ与えてみるかと半信半疑の半分冗談のように『朝日小学生新聞』を取ることにしたんですよ。 まずはお試しで、と思って。 そしたらですね。 大ヒットなわけですよ。 どうも、楽しいらしい。 まだ0歳児の長女は別として、10歳8歳6歳の三兄弟が、朝起きたら奪い合うようにして新聞を読んでる。意外だ。てっきり興味を持たないかと思ったんです。 そこから一か月が経ち、二か月になっても、新聞一面から社会面のまんがまで隅々まで読むという立派な朝日戦士に育っていることに気づきます。 ありがとう、ありがとう朝日新聞。 もちろん文句なく継続です。何なら、私も朝日新聞も取ろうかってぐらいです。ただ、紙がいっ

    諸君、『朝日小学生新聞』は意外と、とても、すごく良いぞ|山本一郎(やまもといちろう)
    Bioegg
    Bioegg 2019/12/15
  • 自分には文章力がないからブログなんて書けない、というのは大きな勘違い|徳力基彦(tokuriki)

    絶対に失敗しないブログの書き方として、まずはブログをメモのために書きましょうという話を書いてから、すっかり間が空いてしまいましたが、皆さんブログは続いてますでしょうか? 昨年末頃から、何人か、あの記事を読んでブログを始めたとか再開したという嬉しいお声を頂きましたので、あらためて続きを書いてみます。 皆さんが、たまにでも、メモとしてブログを書くことを続けられそうなのであれば、間違いなく皆さんはブログに向いてます。 ということで、今回はステップ1を終了して、次のステップ2に行きましょう。 会社員やビジネスパーソンのためのブログの書き方のステップ1は、まずはブログを自分のためのメモとして書く、ということでした。 ステップ2は、ブログを友達や同僚とのコミュニケーションのために書く、ということです。 基的なスタンスは、自分のためのメモ、というところは変わらないのですが、せっかく書いたメモなので、友

    自分には文章力がないからブログなんて書けない、というのは大きな勘違い|徳力基彦(tokuriki)
  • 内海 聡

    ノーベル賞を褒めたたえる人々...

    内海 聡
    Bioegg
    Bioegg 2019/12/15
  • AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも

    AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも2019.12.12 12:0092,495 ヤマダユウス型 音楽を聞く以上の意味が、イヤホンにあっても良いじゃない。 「AirPods Pro」が発表された当時、僕はSNSの盛り上がりっぷりに違和感を覚えていました。褒めすぎじゃない? 盛ってない? 当に良いイヤホンなの? あれからいくつものレビュー記事が出ていますが、その使い心地はマジで良いみたいですね。編集部綱藤くんもソニーの「WF-1000XM3」より推してるくらい。 僕が使っているワイヤレスイヤホンは「Jaybird Tarah Pro」。ですが普段は基的にDAPと有線イヤホン、それかヘッドフォンを使っています。なんでかっていうと、音楽サブスクに入ってないから。高音質の音楽ファイルがデバイス上にあるので、どうしても有線で聴きたくなっちゃうの

    AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも
    Bioegg
    Bioegg 2019/12/15
  • 会社員辞めて入学した大学院修士課程がそろそろ終わろうとしているのでまとめておく - seri::diary

    これは何か 筆者について なぜ大学院に入ったのか 日の大学院という場所について 大学院での研究内容について 自分の発表実績 大学院生活について おわりに これは何か 2018年3月に仕事を辞めて,2018年4月に筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士前期課程(修士課程)に入学した.それから早くも2年弱が経ち,もうすぐ修了なので大学院生活を忘れないうちにまとめておくだけのエントリである. 修了自体は2020年3月だが,あとは修論を仕上げて提出すれば終了なので研究自体はもう実質終わっている状態である*1. 筆者について 2009年3月に岩手大学農学部を卒業.新卒で上流系SIerに就職して2年半ぐらい勤務した後に,コード書きたくてwebアプリエンジニアに転向.その後,6年半ぐらいweb受託,webサービス運営企業などでソフトウェアエンジニアとして勤務.2018年3月

    会社員辞めて入学した大学院修士課程がそろそろ終わろうとしているのでまとめておく - seri::diary
  • 今年読んでよかったエントリ大賞2019 - ジゴワットレポート

    年の瀬が近付いてきた。この時期になると、何かと無性に「振り返り」がしたくなる。今年の仕事はどうだった、観た映画の中で何が一番好きだった、このに今年最も感銘を受けた、エトセトラ。 ネットに軸足を置いているオタクなので、ネットサーフィンは問答無用で「習慣」。(もう何度も同じことを書いてますが)、こうしてブログでアウトプットをする以上、その何倍ものインプットは必須な訳です。Twitterはてなブックマーク、はてなブログの読者登録やRSSで追いかける、無数のエントリ。その中で「うぉっ!いい!好き!」となったものは、必ずはてなブックマークに残すようにしています。 そんなこんなで、今年も沢山の良いエントリと出会うことができました。以下、記録も兼ねた、私的「今年読んでよかったエントリ大賞2019」です。年末年始、何かと時間が許す機会も多いと思いますので、良かったらお供にどうぞ。(2018年版はこちら

    今年読んでよかったエントリ大賞2019 - ジゴワットレポート
  • 【インタビュー】安達祐実の強いマインド “悪口やエゴサ”見えない相手を乗り越えて | cinemacafe.net

    【インタビュー】安達祐実の強いマインド “悪口やエゴサ”見えない相手を乗り越えて | cinemacafe.net