タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (21)

  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
  • 1行もコードを書かずにAndroidアプリを開発できる

    Android搭載のスマートフォンでは、多種多様なアプリケーションをAndroid Marketから手軽にダウンロードして利用できます。様々なアプリケーションを利用しているうちに、「自分でも作ってみたい!」と考える人は多いでしょう。 ただし、いざ作ろうとすると結構大変です。Androidアプリを開発するためには、Javaプログラミングや統合開発環境Eclipseの知識が必要です。覚えることが膨大なので、なかなか開発が進まず、途中であきらめてしまった人もいるのではないでしょうか。 こうしたAndroidアプリの開発に不慣れな人にお勧めの開発ツールがあります。それが、「App Inventor for Android(以下、App Inventor)」です。 App Inventorは、米Googleが無償で提供する開発ツールです。2010年7月から登録者向けにリリースしていましたが、2010

    1行もコードを書かずにAndroidアプリを開発できる
  • [グロービスMBA用語集]ビジネス用語に右往左往しないための懐刀

    経営用語などビジネスでよく出てくる言葉をていねいに解説してくれている。いざという時に頼りになる用語集だ ある日の日経済新聞から。「日企業がCSRへの取り組みを強化……」「年金積み立て不足を負債に計上することを定めた新たな退職給付会計基準の強制適用時期を……」。世の中には難しい言葉が多くあふれている。自分の業務に関係する用語ならピンと来るものだが、ひとつ壁を隔てるとチンプンカンプンになる。だからと言って適当な受け答えはしにくい。そんなときにあなたをサポートしてくれるアプリが、「グロービスMBA用語集」だ。 この用語集、ビジネススクールやビジネスシーンでよく使われる600もの経営用語を集めてくれている。先の新聞記事の例では「CSR」や「退職給付会計」といった用語が見つかる。こうした専門用語集だと、略語を単語に開いただけであったり、せっかくの解説がやはり専門用語で書かれていて読んでも理解不能

    [グロービスMBA用語集]ビジネス用語に右往左往しないための懐刀
  • 無料ソフトで“使える”環境を作る(1)

    図98●Windows Live Essentials 2011のインストールで「インストールする製品の選択」を選ぶと表示される画面 何を使っていいものか…と思っているとしたら、マイクロソフトが提供する「Windows Live Essentials 2011」を入れてみてもよいでしょう。 http://windowslive.jp.msn.com/special/new/essentials/でダウンロードできるほか、Windows Updateでも入手できます。図98のように複数のソフトが入っています。電子メールソフト、メッセージングサービスのクライアント「Messenger」、画像を一覧して編集する「フォトギャラリー」、動画編集ソフト「ムービーメーカー」、フォルダなどの同期やインターネット経由のリモートログインを可能にする「Windows Live Mesh」、ブログを書くための「W

    無料ソフトで“使える”環境を作る(1)
  • Excel/VBAテクニック20選

    表計算ソフトのExcelは、プログラミング言語のVBA(Visual Basic for Applications)を使えます。連載『Excel/VBAクリニック、今月の診断』では、VBAを使う上で生じる悩みや疑問を、クリニック形式で解説しています。ここでは、読者から特に好評だった20のテクニックを紹介します。 なお、記事内のサンプルコードなどは、記事公開当時のExcelのバージョンに対応しています。Excelのバージョンによっては、必ずしも意図通りに動作しない可能性があります。あらかじめご了承ください。

    Excel/VBAテクニック20選
  • 第5回 対人交渉コミュニケーションの鍵

    前回は「味方チャート」を使って交渉当事者と利害関係者の初期的なアセスメントを行いました。 それが常に対人交渉コミュニケーションの扉を開く鍵になります。孫子に「彼を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉があります。ビジネスの交渉は戦争と違って相手を負かすことではないと前回述べました。相手を勝たせながら自分が勝つ。そのためにできることは何でしょうか。 「相手のを履く」こと 英語に If I were in your shoes という表現があります。面白い表現ですね。「もし私があなたの立場だったなら」という意味です。「あなたのを履いていたなら」どのように感じ、どのように考え、どのように行動するのか。 想像上のエクササイズです。重要な交渉相手のを履いてみましょう。少しの間でいいから、その人の立場に立ち、その人の気持ちになり、その人の頭と心の中に入ってみるのです。交渉の演技のけいこだと思っ

    第5回 対人交渉コミュニケーションの鍵
  • 職場学習論

    人は職場でどういう支援を受けて学習していくのか。東京大学の教育学者である筆者による、きわめて実証的な研究報告書である。決して読みやすいではないが、引用されるデータは興味深く、課題が多い今の職場教育に役立つ提言がいくつも示唆されている。 書によれば、人々は職場で学習するとき、他者から三つの支援を受けるという。業務遂行に必要な情報を提供する「業務支援」、答えではなく気付きを与える「内省支援」、息抜きや安らぎなどの心の支えを提供する「精神支援」である。 ITに関係ある分析結果は興味深かった。例えば、事務職と技術・SE職を比較した場合、業務支援と内省支援に関しては「支援が受けられている」割合が二つの職でほぼ同じだという。だが精神支援に関しては、「支援が受けられている割合」が事務職よりも技術・SE職のほうが顕著に低い。筆者が引用する、若手SEの証言が生々しい。「相手先で仕事するじゃないですか、み

    職場学習論
  • ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階

    自分の会社・組織のことが書かれている─。書を手にした多くの人が、そう感じるはずだ。書では「衰退の道」を歩んだ11社を分析し、各社に共通する五つのプロセスを導き出した。「傲慢になる」「問題を否認する」「一発逆転にかける」といった光景が、あなたの目の前に広がっていたら、今すぐに手を打つ提案をしよう。IT活用もその一助になるはずだ。

    ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階
  • 「SIMロックだけがガラパゴス化の原因ではない」、KDDI会見より

    KDDIは2010年3月31日、携帯電話機のSIMロックに関する記者会見を開催し、SIMロックの現状やKDDIの考えを説明した。会見に出席したKDDI 渉外・広報部 渉外部長の古賀靖広氏は、「SIMロック解除の目的はユーザーが自由に端末を選べるような状況にすることだと思うが、事業者で他にもシステムに色々な違いがあり、SIMロックだけが問題なのではない」と考えを述べた。会見での質疑応答の主な内容は以下の通りである。 Q.SIMロックが解除されたとしてもWebサイト閲覧や電子メール、アプリケーションなど携帯電話事業者ごとのサービス仕様が異なっていて使えないという説明があったが、アプリケーションや課金プラットフォームなどを切り離して使えるようにすればいいのではないか。 A.大胆な変革になるので、現状だと難しい。 Q.SIMロックフリー端末向けのデータ通信での定額料金プランの計画はあるか。 A.

    「SIMロックだけがガラパゴス化の原因ではない」、KDDI会見より
  • ユーザーの求めに応じてSIMロックは原則解除へ、総務省の公開ヒアリングで結論

    総務省は2010年4月2日、携帯電話事業者や消費者団体などを招き、携帯電話端末のSIMロックの在り方に関する公開ヒアリングを開催した(関連記事)。参加団体は、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、日通信、通信機器メーカーなどで構成する情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)、東京都地域婦人団体連盟の7団体。 ヒアリングでは、各団体がユーザーのニーズが多様化してスマートフォンなどのオープン系端末が広がっている状況などを説明。SIMロック解除のデメリットはあるものの、「ユーザーがSIMロック解除を希望するのであれば、それに応じるのが適切」(NTTドコモ)、「利用者に対して選択肢を提供できるSIMロック・フリーは賛成」(イー・モバイル)という声が相次いだ。 総務省の内藤正光副大臣(写真)は、このような事業者の発言を受けて、「2007年のモバイルビジネス研究会の最終報告書

    ユーザーの求めに応じてSIMロックは原則解除へ、総務省の公開ヒアリングで結論
  • 第3回 会社法(2)三つの「判例」から見た内部統制とリスク管理体制

    連載は、筆者が2006年に担当した内部統制に関する連載以降の内部統制に関する法律、判例など一連の法環境の変化につき、アップデートするものである。今回は前回に続いて、会社法施行後の状況を中心に、「判例」からみた内部統制につきアップデートすることとする。 我が国の内部統制に関する「判例」のおさらい きっかけは大和銀行事件 内部統制はもともと会計上の、あるいは経営上の概念であることから、日の法律・判例において「内部統制」という言葉が登場したのは比較的最近である。2000年(平成12年)9月20日に大阪地方裁判所が、いわゆる「大和銀行事件」に関して下した判決が初めてである。この点は、以前の連載(「判例」から見る日の内部統制)でも既に触れた。 同事件では、大和銀行ニューヨーク支店の行員が約11億ドルもの損失を発生させた。これだけ巨額の損失を発見できなかったとして、当時の代表取締役、ニューヨーク

    第3回 会社法(2)三つの「判例」から見た内部統制とリスク管理体制
  • セル内に文章をピッタリ収めるテクニック

    ある程度Excelの操作に慣れている人なら,セル内に長い文章を入力する方法はご存知だと思うが,いざ実際にセルに入力された文章の見栄えがいま一つ,ということは多い。実はセル内に文章を入れる際の設定方法で,仕上がりに微妙な差が出てくるのだ。 同じ手間をかけるなら,ビシっと配置を整えたい。そこでこの記事では,(1)セル内で文章を折り返し,(2)好きな位置で改行,(3)右端をぴったり揃える,という三つの条件(図1)を満たすベストの方法を紹介しよう。

    セル内に文章をピッタリ収めるテクニック
  • 評価を高める仕事術(5)会話を通じて「ネガティブ特性」を排除する

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回と今回では、11のネガティブ特性の一つ目である「先を読まない、深読みしない、刹那主義」を排除する手段を説明している。11のネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 前回は、高野氏(仮名)が書いたドキュメントからどのようなネガティブ特性が浮かび上がっているかを検証した。今回は、筆者がかつて指導を受け、今は講師を担当している塾での事例を紹介しながら、高野氏に対してどのようにマイン

    評価を高める仕事術(5)会話を通じて「ネガティブ特性」を排除する
  • コンピュータにおける「データ表現」の基礎

    この講座のテーマは,2進数,浮動小数点数,BCDなどの「データ表現」です。皆さんは「そんなこと,分かりきっているよ!」と思われるかもしれませんが,はたしてそうでしょうか。小数点以下の2進数を10進数に変換できますか。「けた落ち」が生じる原因と,その対策を説明できますか。なかなか,自信を持って「できる」と言える人は少ないでしょう。データ表現は,コンピュータを取り扱う上で,基中の基となるものです。 信じられないことかもしれませんが,コンピュータを使っていると,数値が突然プラスからマイナスに変わってしまったり,誤差が生じて思い通りの計算結果が得られないことがあります。データ表現を知っていれば,このような問題に遭遇しても,原因を究明して適切な対策を施すことができるのです。16進数のダンプ・リストを見たときに,それが10進数でいくつなのかも瞬時に判断できるようになります。コンピュータを使っている

    コンピュータにおける「データ表現」の基礎
  • 第15講:どうした? 勤勉の倫理と日本的資本主義の精神

    社会主義に勝利したかのように見えた資主義だが、このところ資主義に吹きつける風は冷たい。アメリカ発の強欲・金融資主義の崩落現象後の悪あがきに怒るマイケル・ムーア監督は、舌鋒鋭くキャピタリズムをこきおろす。さて、日の資主義はどうなるのか。そこを見極めるためには日的資主義の来歴を知る必要がある。 『第7講:ユダヤの深謀遠慮と旧約聖書』で触れた「創世記」では、働くことは原罪の対価であるという見方で一貫している。また古代ギリシャのプロメテウス神話でも、人間は神の庇護から離れ大地から命の糧を自分たちで得ていかなければならないという途方もない苦役を課せられたという話が出てくる。 アリストテレスは、働くことは市民を腐敗させると説いているし、ソクラテスは、健全な市民は商業などに従事すると友情や愛国心を失うので市民による労働を禁止すべきだと主張している。プラトンは、人間の働きの中で最も高貴なこと

    第15講:どうした? 勤勉の倫理と日本的資本主義の精神
  • 日経クロステック(xTECH)

    ニュース解説:土木 「2030年度末の開業は極めて困難」、北海道新幹線の札幌延伸工事が難航 北海道新幹線の札幌延伸について、予定していた2030年度末の開業が困難になった。トンネル掘削で生じる土砂の処分地確保の難航や、予期せぬ岩塊への対応で、複数の工区に3~4年の遅れが生じていることが原因だ。2024.05.16

    日経クロステック(xTECH)
  • 【記事ランキング2009】調べ物にお役立てください――用語辞典

    Tech-On!では,Tech-On!用語辞典において約2000語の技術用語を解説しています。2009年はどのような言葉の解説がアクセスを集めたのでしょうか? ランキングを作成しました。 ▼ 2009年用語辞典ランキング

    【記事ランキング2009】調べ物にお役立てください――用語辞典
  • 5つのキーワードで理解するIFRS動向

    「国際会計基準(IFRS)」の適用が現実になってきました。しかし、その全体像をつかむのは容易ではありません。「内部統制.jp/IFRS」サイトの特集「キーワードで理解するIFRS」で最も注目を集めた5つのキーワードを軸に、IFRSにかかわる2009年の動向を見ていきます。 2009年は日企業にとって、IFRSが一段と現実のものとなった年だった。これまで進んできたコンバージェンスに加え、アドプション(全面適用)のロードマップが示されたからだ。 金融庁は6月11日に「我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)」を公表。ここでアドプションについて、2012年に適用するかを判断し、適用を決めた場合は2015年または2016年に開始するというロードマップを示した。さらに12月11日には、IFRSの任意適用についての内閣府令を公表した。条件を満たす企業は、2010年3月31日以降に終了す

    5つのキーワードで理解するIFRS動向
  • 「書く機能をさらに追求」,キングジムの「ポメラ」新機種

    「あえて通信機能やカラー液晶パネルを搭載することなく,書く機能をさらに追求した」――。キングジムは,文字入力に特化した携帯機器「ポメラ」の新機種として,入力可能文字数を増やすとともに液晶パネルを大型化した「DM20」を12月11日に発売する。ブロガーや記者といった文章を書く機会の多いユーザーに向ける。価格は3万4650円で,初年度の販売目標は5万台。 入力可能文字数は,従来の全角8000文字×6ファイルから,全角2万8000文字×1000ファイルに増やした。「従来機種の文字数で十分だと思っていたが,ユーザーからの不満が多かった。これだけ増やせば十分だろう」(開発担当者)。 モノクロTFT液晶パネルは,従来の4型から5型に大型化した。パネルの面積は約1.5倍となり,パネルの消費電力も同様に増加したものの,「電源関連部品や回路設計の見直しによって,電池駆動時間は従来機種と同じ20時間とした」(

    「書く機能をさらに追求」,キングジムの「ポメラ」新機種
  • [後編]通信事業者に値下げ余力はない,過渡な競争では業界が疲弊する

    2009年7月の携帯電話純増シェアで,NTTドコモが久しぶりに首位に立った。各社の端末販売で目に付くものはあるか。 NTTドコモでは,データ通信カードの販売が伸びている。データ通信機能を内蔵したパソコンや,ソフトバンクが携帯電話とセットで販売するデジタル・フォトフレームも売れている。イー・モバイルも力を入れており,今後もデータ系の契約が伸びていくだろう。 ソフトバンクが乗り換えプランを発表するなど,料金の値下げ合戦になる可能性もある。 通信事業者に料金値下げをする余力はないように見える。料金競争が進むと,業界全体が疲弊しかねない。 端末などにかかるコストはおおむね決まっている。ここで例えば端末の製造コストを下げると,端末が見劣りして,売れなくなってしまう。通信速度や機能で差を出しづらくなっている現在,端末は形や見た目で判定されてしまうからだ。今でも売れそうな端末は,たくさん並んでいる中でも

    [後編]通信事業者に値下げ余力はない,過渡な競争では業界が疲弊する