2020年5月19日のブックマーク (2件)

  • マイクロソフトの過去のオープンソースへの姿勢は「流れに反していた」:プレジデントのスミス氏

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftのプレジデント兼最高法務責任者のBrad Smith氏は、同社のオープソースに対する以前の立場が、「歴史の流れに反するものだった」と述べた。 前最高経営責任者(CEO)のSteve Ballmer氏が2001年に、「Linuxは知的財産の観点から見れば、何にでも取り付くガン細胞のようなものだ」と述べたことは有名だ。その後間もなく、共同創業者のBill Gates氏も、同じ理由から、オープソースGPL(GNU General Public License)は「パックマンのような性質」だと発言したとされている。 Ballmer氏はその後、オープンソースに対する姿勢を和らげている。そして今回、Microsoftがオープンソー

    マイクロソフトの過去のオープンソースへの姿勢は「流れに反していた」:プレジデントのスミス氏
  • Code for Japan、「濃厚接触確認アプリ」をオープンソース化 政府主導の開発決定でアプリ公開は取りやめ

    エンジニアの民間団体コード・フォー・ジャパン(東京都文京区)は5月18日、新型コロナウイルス陽性患者と濃厚接触した恐れのある人に通知を送るアプリ「まもりあいJAPAN」のソースコードをオープンライセンスでGitHub上に公開した。 まもりあいJAPANの開発は、3月下旬から同団体の有志が進めてきた。同アプリは米Appleと米Googleが定めた濃厚接触を検出する技術の共通規格に対応していた。しかし、同規格を実装できるのは1つの国につき1アプリのみと定められている。 5月8日には厚生労働省が主体となって接触確認アプリを開発すると決定。これにより同団体がアプリを公開することはなくなったため、現状のソースコードを公開するなどの形で厚労省のアプリ開発に協力する方針に切り替えたという。 8日の政府会合で、同団体は「陽性判定者との濃厚接触を迅速に通知する実装」「ユーザーのプライバシー保護」「ユーザー心

    Code for Japan、「濃厚接触確認アプリ」をオープンソース化 政府主導の開発決定でアプリ公開は取りやめ
    BlueSkyDetector
    BlueSkyDetector 2020/05/19
    これで国がやるからには、厚労省の出してくるアプリがCode for Japanのアプリよりも良いものになってることを願う。/ IT系はプライベートでやってる人の方が仕事だけでやってる人よりスキル高いことが結構あるんだよな。