タグ

2014年5月21日のブックマーク (6件)

  • 1巻で154Tバイト実現可能な磁気テープ技術、富士フイルムとIBMが開発 量産化も視野

    富士フイルムは、米IBMと共同で、世界最高の面記録密度による大容量塗布型磁気テープ技術の実証実験に成功したと発表した。現在最高のLTO 6(2.5Tバイト)の約62倍となる1巻当たり154Tバイトの記録が可能で、既存設備による生産が可能なことから量産化の可能性も視野に入れている。 「バリウムフェライト(BaFe)磁性体」を独自技術により微粒子化することで、塗布型磁気テープとしては世界最高となる85.9Gビット/平方インチを実現。IBMの記録ヘッドやサーボコントロール技術、信号処理技術と組み合わせることで高密度記録・再生が可能になったという。 コンピュータ用磁気テープで主流の塗布型は、ベースフィルムの上に塗布する磁性粒子をより小さくすることで記録容量を増やせる。富士フイルムは、微粒子化しても高い保磁力を持つ「BaFe」を採用し、LTO 6カートリッジなどに採用している。 新技術では、粒子を細

    1巻で154Tバイト実現可能な磁気テープ技術、富士フイルムとIBMが開発 量産化も視野
    C_L
    C_L 2014/05/21
    (2014/4/30)1巻で185Tバイト・従来の74倍 ソニー、次世代大容量磁気テープ開発 - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/30/news133.html
  • ServersMan@VPSでPHPを動かすまで – かみたくの日記

    ServersMan@VPSPHPを動かすまでの手順です。VPSのプランは月467円(税抜)のエントリープランで、パッケージは、CentOS 6.3 (64bit)(手順中のyum updateにより6.5)のシンプルセットです。 初期設定 まず、最初にSSHで契約時のメールに記載のポート番号に ユーザー:root パスワード:契約時のメールに記載 でログインします。そして、 passwd でrootのパスワードを変更します。次に新しいユーザーをwheelグループに追加してパスワードを設定し、sudoでrootになれるようにします。 useradd -g wheel -m ユーザーの名前 passwd ユーザーの名前 visudoで %wheel ALL=(ALL) ALL のコメントを外しwheelグループのユーザーがsudoでrootになれるようにします。設定は保存した時点で有効にな

    C_L
    C_L 2014/05/21
    PermitRootLogin without-password を sshd.confの末尾に追加、の方が実用的(後書きの方が有効になる、rootの公開鍵ログインはいろいろ便利)
  • お名前.com、具体的な意味を持たない新ドメイン「.xyz」の登録受付開始 「ズボンのチャック開いてますよ」的な活用も!?

    C_L
    C_L 2014/05/21
    最近東京に引っ越ししてきたのだがさすがに駅に伝言板は見当たらない
  • カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ジョンソン・エンド・ジョンソン日法人の社長を務めていた松晃氏が、カルビーの会長兼CEOに就任したのは、2009年のこと。当時、カルビーは国内需要の頭打ちとも重なり、成長の踊り場ともいえる状況にあった。ところが以後、カルビーは大きく業績を伸ばす。とりわけ注目すべきは、1%台だった営業利益率が今や10%に迫っていることだ。カルビーに何が起きたのか。「儲かる会社」へと変貌を遂げた、松氏の改革に迫る(全2回)。 難しいことはやっていない。儲けるための仕組みをつくっただけ ――カルビーの営業利益率はかつて1%台でした。今や10%に迫る勢いですが、なぜカルビーは儲かっていなかったのでしょうか。また、どう変えていかれたのでしょうか。 単に儲け方が下手だっただけです。会社が儲かるには、基的には3つの要素があります。「商品の品質」「コストの安さ」「供給体制」です。カルビーは1番目と3番目はよくできて

    カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    C_L
    C_L 2014/05/21
    カルビーのコックピット経営がもてはやされた時期があったし沖縄データセンターっていうのもその流れだっただろうし元社長はコックピット経営で講演するしでよくもドラスティックに変わったもんだなとか思う
  • 7年目にして壊れてしまった電子レンジを買い替える際に感じたこと・感じなかったこと

    先日、夕時に突然のメール 「電子レンジが、なんか壊れたみたいなんだけど…」と一言。 この一言だけで家人の悲壮感がありありと伝わってきました。 我が家の生活がすっかり電子レンジ無しでは成り立たないということをよく知っていますし、これからしばらくの間使えないことで起こる苦労や、候補を探して選ぶためのあれこれを感じさせるにはこの一言で十分で。 こういった家電はある日突然壊れることがあるとは聞いていましたが、まさかそれが今日、このタイミングで来るとは思っていないものです。 一番困ったのは、普段興味を持って情報を集めているパソコンや、デジカメや、スマートフォンなんかと違って、日ごろの動向を一切追いかけていない状況から、出来る限り早く次の購入製品を決定する必要があったということ。 7年前のように結婚を機にとか、引っ越しに伴ってとか、ボーナス時期を狙って、みたいな準備期間があれば、まだ違ったのですが、

    7年目にして壊れてしまった電子レンジを買い替える際に感じたこと・感じなかったこと
    C_L
    C_L 2014/05/21
    うちのナショナルの電子レンジはタイマーのツマミがもげたがペンチで回している
  • DDoS攻撃されたらそこで試合終了!? レンサバから利用停止を宣告される前にできる8つの対策 - Qiita

    もしも運用しているサーバにDDoS攻撃をされて、大量のトラフィックを理由にホスティング業者から、そのサーバの利用停止を唐突に宣告されたらどうしますか? なにか対策を考えていますか? by woodleywonderworks. CC BY 2.0 「ファイアウォールでそういった攻撃を防いでいるから大丈夫」「まさか契約上そんな一方的なことができるはずない」と思うかもしれません。私もそのような認識でした。しかし、実際にDDoS攻撃を受けてみると業者の対応は次のようでした。 ホスティング業者は味方をしてくれない ホスティング業者は技術的に的はずれな対策を講じる ホスティング業者は利用規約を拡大解釈し、サービス停止を迫ってくる この3点を信じられない方のために、「付録:DDoS攻撃を受けた時のGMOクラウドPublicと私のやりとり」をこの記事の最後に書いたので、現実のホスティング業者の対応が実際

    DDoS攻撃されたらそこで試合終了!? レンサバから利用停止を宣告される前にできる8つの対策 - Qiita
    C_L
    C_L 2014/05/21
    これねードメイン名で追っかけてくるL7のDDoSってあるんだよね……サービスインしているドメインだったら破棄しろっていうのはつらい