タグ

cpanに関するC_Lのブックマーク (14)

  • Perl モジュールの作り方 - nDiki

    1. モジュール名を決める まず最初に モジュール名を決める。 パッケージ名の命名規則などについては、Perl style guide (perlstyle) などを参考にする。 既に CPAN に同名のものがないか検索してみる。 2. モジュールインストーラ方式を選ぶ シンプルなモジュールであれば、ExtUtils::MakeMaker ベースで作成するのが良い。 依存する CPAN モジュールが多い場合は Module::Install の利用も検討してみる。

  • [Perl] 作成したモジュールをCPANで公開する手順

    久しぶりに Perl モジュールを作成してみた ので、せっかくなので CPAN にアップロードしてみました、の手順をメモ。 もともと、2002年に CPAN へのアップロードサイト PAUSE 用のアカウントは 作ってあったけど、実際に自作モジュールを CPAN で公開してもらったことはなかったので、 実は今回が初挑戦でした。 もし↓に間違っている点がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。>識者の方 配布用のモジュールを作成する まず第一歩は、 perlnewmod - 新しいモジュールを配布するには を熟読すること。 モジュール .pm ファイルと、 そのアーカイブ .tar.gz ファイル を作成するのが最初です。 中身は以下のようなファイル構成になりました。 lib/XML/TreePP.pm # Perlモジュール体 Makefile.PL # ほぼh2xsで生成したそのまま

    C_L
    C_L 2008/09/26
  • Digest::SHA1 - SHA-1アルゴリズムへのPerlインターフェース - perldoc.jp

    名前¶ Digest::SHA1 - SHA-1アルゴリズムへのPerlインターフェース 概要¶ # 関数形式 use Digest::SHA1 qw(sha1 sha1_hex sha1_base64); $digest = sha1($data); $digest = sha1_hex($data); $digest = sha1_base64($data); # OO形式 use Digest::SHA1; $ctx = Digest::SHA1->new; $ctx->add($data); $ctx->addfile(*FILE); $digest = $ctx->digest; $digest = $ctx->hexdigest; $digest = $ctx->b64digest; 説明¶ Digest::SHA1モジュールはNIST SHA-1メッセージ・ダイジェスト・アル

  • Email::Valid::Loose - アットマークの前にドットを許す Email::Valid - perldoc.jp

    名前¶ Email::Valid::Loose - アットマークの前にドットを許す Email::Valid 概要¶ use Email::Valid::Loose; # same as Email::Valid my $addr = 'read_rfc822.@docomo.ne.jp'; my $is_valid = Email::Valid::Loose->address($addr); 説明¶ Email::Valid::Loose is a subclass of Email::Valid, which allows . (dot) before @ (at-mark). It is invalid in RFC822, but is commonly used in some of mobile phone addresses in Japan (like docomo.ne.

  • CodeZine:OpenIDを使ってみよう(openid, 認証方法, Perl)

    はじめに OpenIDは最近非常に注目が高まっている認証技術の一つです。ここでは、OpenIDを利用したPerlのサンプルを通じてOpenIDのメカニズムに触れていきたいと思います。必要な環境 Perl 5.8以上が動作する環境が良いと思います。基動作の確認はMac OS Xを利用しましたサンプルの紹介 早速サンプルコードの「openid-test.cgi」を見ることにしましょう。このサンプルはOpenIDを利用した簡易ログインページです。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use CGI; use Net::OpenID::Consumer; #use LWPx::ParanoidAgent; use LWP::UserAgent; my $query = CGI->new; $query->charset('utf-8

  • HTML::FillInForm で UTF8 flaggedなHTMLにfillinするときはHTML::Parserのバージョンに注意 - Yappo::タワシ

    UTF8フラグ付いたHTMLにUTF8フラグついたfdatをfillinしようとすると、超化けた。 信頼のおけるBoofy作のHTML::FillInForm::ForceUTF8つかってるからとか、そういうレベルではなく HTML::Parserのバージョンが3.35だった。しかもディストリに付いてた奴。 HTML::Parserをupgradeしたら化けなくなったよ! まさかと思ってHTML::ParserのChangesみたらSvUTF8とかかいてあって、それの時より古いバージョンだった。。。

  • IP アドレスから国コードを検索

    ご無沙汰しています。 自宅サーバの HDD が異音と共にぶっ壊れてしまい、10 分で作る Sledge アプリの動画とかのサルベージが出来ず、すっかり意気消沈の今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。 なんか先日、「誰が攻撃しているか突き止めたい」というネタがホッテントリになってて、それに合わせてIPひろばというサイトもホッテントリになってました。 空前の逆探知ブームなのでしょうか。 変なカップヌードルのべかたをする半袖さんが、それを追うように、DNSBLスタイルのクエリーを利用してIPアドレスから国コードを検索というネタを書いていますが、IP アドレスを元に国コードを調べるコマンドラインには、こんな方法もあります。 Geography::Countries と、IP::Country という CPAN モジュールを入れると、ip2cc というコマンドラインツールもインストールされます。

    IP アドレスから国コードを検索
    C_L
    C_L 2006/12/19
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基

  • NetSMTP - SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)クライアント

    名前¶ Net::SMTP - SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)クライアント 概要¶ use Net::SMTP; # コンストラクタ $smtp = Net::SMTP->new('mailhost'); $smtp = Net::SMTP->new('mailhost', Timeout => 60); 説明¶ このモジュールはSMTPおよびESMTPへのクライアント・インタフェースを実装し、 Perl5アプリケーションがSMTPサーバーと通信することを可能にします。 このドキュメントは、読者がRFC821で記述されているSMTPプロトコルの概念に 精通しているものとします。 新しいNet::SMTPオブジェクトはnewメソッドによって作られなければなりません。 一度作成すれば、このオブジェクトを通してすべてのSMTPコマンドにアクセスする ことが

    C_L
    C_L 2006/08/30
    低レベル(とはいってもサーバとの通信は面倒みてくれる)のメール送信クライアント。何が面倒かって、メールのエンベロープとか何とか仕様を知っていないとメールが送れないので、これのラッパーモジュールを使おう
  • Config::Simple - 簡単な設定ファイルクラス - perldoc.jp

    名前¶ Config::Simple - 簡単な設定ファイルクラス 概要¶ use Config::Simple; # --- 簡単な使い方。設定ファイルをハッシュに読み込みます: Config::Simple->import_from('app.ini', \%Config); # --- オブジェクト指向インターフェース: $cfg = new Config::Simple('app.ini'); # 値へアクセスする: $user = $cfg->param('User'); # 値をハッシュとして得る: %Config = $cfg->vars(); # 文字列で値を更新する: $cfg->param('User', 'sherzodR'); # 配列で値を更新する: $cfg->param('Users', ['sherzodR', 'geek', 'merlyn']); # i

    C_L
    C_L 2006/08/30
    設定ファイルを、CGI.pmのparamやVarsメソッドみたいにParseする。
  • JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]

    代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧

    JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]
    C_L
    C_L 2006/08/30
    MIME::Tools、MIME::Entityはマルチパートメールビルダーだけど、Net::SMTPのメールを生成を簡単にする用途に使えるよ。
  • Client Challenge

    C_L
    C_L 2006/08/30
    Net::SMTPなどで、メールを作るときにヘッダ部のFromやToをMIMEエンコードするのに使う。
  • MacOS XとPerlとCPAN - mteramoto's blog

    plaggerのためにCPANを使ってPerl moduleをインストールしようとしたけど、システムのperlに混ぜるのはやだなぁ。 FinkにはRubyはあるけどPerlはsystem-perlしかないし、かといって自分でbuildするのも面倒。 えーい、思い切ってシステムのPerlに混ぜてしまえ。今日は遅いから、作業はまた明日。

    MacOS XとPerlとCPAN - mteramoto's blog
    C_L
    C_L 2006/08/25
    MacOSでPerl環境を分離するにもxamppが有用だった気がします
  • 一般ユーザ環境におけるCPANモジュールの使い方 - iandeth.

    先週公開した、じゃらんWebサービスを使ったサンプルサイト「シンプル宿検索」にて、perlのソースコードも一緒に公開してみたのですが、さっそく興味を持ってくれた方から問い合わせを頂きました。 cgiを実行させようとしたら以下のエラーが出てしまいました: Can't locate Template.pm in @INC (中略) at search.cgi line 5 ... Template.pm モジュールがインストールされてないよ!って怒られています。あー、コード公開する際は必要なCPANモジュールも一緒に添付しといてあげたほうが親切なのかな?いやでもそれ面倒くさいし無理あるなあ・・・。 Webでキーワード "CPAN" を検索すると出てくるCPANの使い方系ページの多くは、そのサーバの root 権限を持っている前提で、サーバの共通ライブラリ下にCPANモジュールを追加する方法を紹

    C_L
    C_L 2006/06/20
    初心者が退く云々だったら、CPANシェルもcpanで起動した方が楽そげ。
  • 1