タグ

xmlに関するC_Lのブックマーク (31)

  • ReVIEWの生成したXMLをInDesignに取り込む時のXSL例 - 名もないテクノ手に

    そもそもReVIEWのXMLはInDesignに取り込むことをひとつの前提にしていますが、そのままだとちょっと取り扱いにくい場面があるかもしれません。例えば見出し(title要素)やリード(p要素)は属性で階層化されていますし、図・表・リストでキャプションの順序やスタイルを少し変えたい時などもあります。おそらく、一旦流し終えた後にスタイル判定のためにスクリプト処理しなければならないでしょう。 まあ、だったら要素分けの部分とかはXSLT使うといいんじゃないか、と。 おうち使いなので、抜けてるブロック要素もあるかもしれません。あと「InDesign読み込みオプション」ダイアログでXSLTを有効にすると、いろいろエラーが出たりします(なのでxsltprocで変換しています)。全体的にもっといい書き方があったら教えてください^^ <?xml version="1.0" encoding="UTF-

    ReVIEWの生成したXMLをInDesignに取り込む時のXSL例 - 名もないテクノ手に
    C_L
    C_L 2012/01/25
    InDesign2でXMLやっている時にXSLT使えればなーとか言っていたんだけど、いざ使えるようになってからはちっとも検証してなかったなあ。
  • XML::SAXでRSS 2.0の不正なpubDate要素だけ修正をして書き出すPerlスクリプト

    XML::SAXでRSS 2.0の不正なpubDate要素だけ修正をして書き出すPerlスクリプト スポンサードリンク Tweet RSS 2.0を、XML::Feedにぶっこむと、たまに日付がうまく処理できないRSSがあって、表示の順序が制御できなくなったりします。 原因を調べたら、日付の表記が、RSS 2.0ではRFC 822に従う必要があるのですが、RSS生成プログラムがRFC 822に従っていない書式で書き出してしまうことが原因でした。 過去にも、 M.C.P.C.: 「RSS 簡単一発作成 『RSS 生成 CGI』」から書き出されるRSS 2.0の日付情報が不正なので直すパッチ で取り上げたりもしましたが、生成元のプログラムを直していただくことって実際には難しいですよね…… というわけで、RSSを受信した場所で、直す方法をとりたいと思います。 さて、どんな書式になっているか、とい

    C_L
    C_L 2011/01/15
    XMLのパーサを説明するのって難しいよね
  • DTPとXML

    この関係は、一度、忘れてしまった方がいいと思う。 InDesignを使って、エレメントとオブジェクトをマッピングするときぐらいにしかXMLは必要ないように思う。 現存するDTPアプリケーションにXMLを取り込みたいときには、大半はXSLTやDOM操作でそれぞれのアプリが取り込める形式のデータに変換している。これはXML以外のタグ付きテキストでも同じです。ということはXMLである必要がない。 変換するときのことを考えるとXMLの方が面倒だと思う。 閉じタグがしっかり入っているから間違いなく引っこ抜けるよね、というぐらいかなと。 それよりも、XMLであるということは、そのXMLの仕様を決めたり、実際データを作る作業が大変だと思う。だったら、簡易タグでよいです。 汎用的に使うために作ったXMLならいいんですが、まず、手作業でXMLを作るのは、なんだかわざと回りくどいことをしているように見える。

    C_L
    C_L 2009/03/12
    まあなあ。
  • 【日本初】IDML名刺ジェネレータ【テスト】 - 名もないテクノ手

    オンライン上でInDesignドキュメント(名刺)を生成するサービスを書きました。 IDML名刺ジェネレータ # 日、Page2009のセミナーにてお披露目させていただきました。 IDMLとはInDesign CS4から導入された、InDesign互換フォーマットです。このページからIDMLのページを動的に生成できます。このサービスは「実用的な名刺を作成する」というよりも「IDMLによる生成テスト」の実証が目的です。 IDMLを直接生成しますので、ローカルにInDesign CS4が必要です。使用フォントは「A-OTF はるひ学園 Std -L」「A-OTF ゴシックMB101 Pro -L」「A-OTF 教科書ICA Pro -M」が必要です。 このジェネレータはxrea提供のレンタルサーバーを使用しています。InDesign Serverなどは稼働しておりません。フォントライセンスに

    C_L
    C_L 2009/02/04
    XSL-FOに比べて、ZIP圧縮で1ファイルになるIDML形式が有利に働く例
  • XMLDBカンパニー サイバーテックDIARY : プレスリリースを出しました! - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月03日10:44 カテゴリ プレスリリースを出しました! 今日は2月4日から6日、社団法人日印刷技術協会が主催 する印刷出版業界向けのイベントである「PAGE2009」についてのプレスリリースを出しました。 サイバーテックではXMLおよびXMLデータベース(XMLDB)のメリットを最大限に生かした活用方法を紹介します。 「出版印刷業界関連のイベントで最新のXMLデータベース活用方法を紹介」 〜2月4日から2月6日 PAGE2009のコンファレンスに参加〜 http://www.cybertech.co.jp/xml/press/20090203.php ( ´∀`)つ <ぜひお越しくださーい! カテゴリなしの他の記事 タグ :#XMLデータベース#NeoCoreXMS#お仕事

  • XMLオブジェクトの取り扱い - 名もないテクノ手

    XMLオブジェクトはJavaScriptのコアクラスです。InDesign内の「XMLhoge」クラスではありません。また実装系によっては、使えない場合もあります。 IDML関連でいきおいXMLが大きな役割を果たすことになりましたが、現在のCS3でもXMLをオブジェクトとして扱えます。簡単にパースできるってことですね。rubyやXSLTなどの外部アプリケーションにお任せしてもいいかもしれませんが、JavaScriptの標準で扱えるなら好都合な場面もありそうです。 JavaScript Tool GuideのP219〜のとおりです。用意したXMLはこんな感じ。日語もまぜてみました。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <bookstore> <book category="COOKING"> <title lang="en">Everyday I

    C_L
    C_L 2008/11/01
    my_xml.book[0].title[0].toString();はmy_xml["book"][0]["title"][0].toString();と同じ意味だから後者の書き方するとわかりやすいかも
  • sitemaps.org - プロトコル

    サイトマップの XML 形式 次に移動: XML タグ定義 エンティティのエスケープ処理 サイトマップ インデックス ファイルの使用 その他のサイトマップの形式 サイトマップ ファイルの場所 サイトマップの検証 サイトマップ プロトコルの拡張 検索エンジンのクローラに通知 このドキュメントでは、サイトマップ プロトコルの XML スキーマについて説明します。 サイトマップ プロトコル形式は、XML タグで構成されています。 サイトマップのすべてのデータ値には、エンティティのエスケープ処理を行う必要があります。 ファイルは UTF-8 エンコードで作成する必要があります。 サイトマップの記述ルールは次のとおりです。 <urlset> タグで始め、</urlset> タグで閉じます。 <urlset>タグ内にネームスペース (プロトコル標準) を指定します。 各 URL に <url> エント

  • ゆーすけべー日記: POX over HTTP のウェブAPIにアクセスするためのモジュール「WebService::Simple」を作ってみた

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: POX over HTTP のウェブAPIにアクセスするためのモジュール「WebService::Simple」を作ってみた
  • diaspar.jp

    This domain may be for sale!

    C_L
    C_L 2007/03/31
    IEもFirefoxでも問題ないようにしたhttp://www.on.rim.or.jp/~y-ono/xml/pagemaker-undo.xmlがOperaでは問題あった。要素に日本語使ったからなんだね。
  • diaspar.jp

    This domain may be for sale!

  • XML::Parser を Hack して utf8 フラグ問題から解放される - naoyaのはてなダイアリー

    意外と知られてないのかもしれないので書いてみる。というか竹迫さんのパワポに書いてるまんまなんだけど、XML::Parser のソースに以下のパッチを当てるのみ。 --- XML-Parser-2.34-orig/Expat/Expat.xs Mon Jul 28 23:41:10 2003 +++ XML-Parser-2.34/Expat/Expat.xs Fri Aug 27 08:36:39 2004 @@ -17,6 +17,8 @@ #undef convert +#undef SvUTF8_on + #include "patchlevel.h" #include "encoding.h"するとあら不思議、XML::Parser で utf8 フラグが立たなくなります。ということは XML::RSS でもまた然り(XML::RSS の中では XML::Parser で pars

    XML::Parser を Hack して utf8 フラグ問題から解放される - naoyaのはてなダイアリー
    C_L
    C_L 2006/10/20
    XREAで動いてるXML::Simple使用ScriptをPULLってActivePerlでDebuggingするも悉くUTF8Flagついてるぞと怒られたのでむかついた.つかlocalがXML::Parser,XREAがXML::SAX::PurePerl使用でXREA環境で動くように基本に忠実にUTF8フラグageSageしてたのが敗因
  • フルバッチのTEXの件、多大な反響を頂きました。周辺状勢 連載(2) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

    ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を. 現在、TEXからの最終出力としては、画像化して各種DTPソフトウェアに貼り付ける。あるいはTEXから直接PDF化して印刷に廻すという選択が主体となっていると聞いています。フルバッチでまともに対応しようと言う印刷会社は少なくなってしまいました。 印刷会社の悩みは、オリジナルな制作環境で生成されたTEXフアイルに対して、校正の結果、修正がうまく出来ない事、さらなる高品質化を要求される事、データベース化を要求されることにあると聞いています。 TEXでは、顧客先側でカスタマイズ出来る機能があり、さらにその開発が言語的にもまちまちであるが故に、印刷会社側が顧客先の仕様で造られたソフトの内部までの理解を求められても十分に適応出来ないことにあるかと思います。 また、フルバッチバッチであるがために、

    フルバッチのTEXの件、多大な反響を頂きました。周辺状勢 連載(2) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を
    C_L
    C_L 2006/10/11
  • フルバッチ、写研のsapcolと、XMLと、TEXの関連性 連載(4) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

    ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を. 印刷業界も、フルバッチ組み版主体から、マックが中心で、ウイズウイグのDTPへと設備環境が変わり、技術者が中心で論理性が重視される組版であるはずが、デザイン主体の組版に重きを置く経営姿勢に変わってきています それとは別の論点で、顧客先が自立してTEX等を使って数式等の作成を始めてもいます。 印刷会社側が、TEXを代表として、一般会社による印刷部分の内製化等に対しても、それに対しての適応能力を少し宛、喪失しつつ現在に至ったことも事実でしょう。組版済みデータのワンソースマルチメディア対応へのサポート提供もTEX対応と同様にして、十分に機能的にもサポート出来ているとは言い難い状態です。 顧客先で、TEXで組版等を含め、フルバッチの難しい環境をものにしてきたが、逆に印刷技術とのギャップが生じて

    フルバッチ、写研のsapcolと、XMLと、TEXの関連性 連載(4) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を
    C_L
    C_L 2006/10/11
  • 日本のフルバッチシステムで著名な写研とTEXについて(3) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

    ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を. 現在のTEXによる組版の有様は、日のある一面を色濃く表しています。 まず、今の印刷産業の受注の内で、70%はチラシやフルカラーなど画像中心、一過性の仕事だと考えられます。残りの30%が、データベース関連組版、出版物、学会論文、マニュアル類や販促資料等、蓄積情報で、絶えず更新されるものなど保存性・更新性の必要な情報です。 今回、特にこの30%野市場を重視した話となります。 いまでも、印刷産業界の大枠は、 フルバッチ → DTP windows環境 → Mac環境 で動いてしまっています。 そして、多くの会社で、私どもから見て致命的な問題点として、フルバッチの理解出来る技術者を辞めさせて、即戦力になる、デザイン思考の若者に入れ替えてきています。 多くの一般企業や、官公庁がwindows

    日本のフルバッチシステムで著名な写研とTEXについて(3) - 文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を
    C_L
    C_L 2006/10/11
    やはり教育訓練のコストがかさむというのが問題になっているわけですね。
  • Edicolorと自動組版 — xmlDo

    Edicolorは、結構面白い Edicolorの外部公開ライブラリ(OCX)を使うと、ECを使って、自動組版も可能です。また、ECが読み込めるタグテキストにすれば、自動読み込みも可能。いくつかの案件で、自動組版を行いましたが、「なんだかんだで結構いける」という結論に。さらにC-SOLさんの開発商品なので、話がしやすいところも メリット。 WPSの前身、PMSというシステムで、WEB入稿+EC自動組版をいくつか行いました。ECは、クライアントにあることが前提。ブラウザからのキック起動で流し込みなど行います。 そのときに、OCXを使って、ドキュメント自体や、オブジェクトを操作して、システムとの連携を図りました。

  • adobe とか XML - TETRIS 3

    DTP 業界を横目で眺めながらコーディングするニート系ウェブデザイナーの考えたこと、DTP 業界に身を置く友人たちに伝えておきたいこと。 DTP 業界で不動の地位を手にしている Adobe が、なぜ Macromedia を買収しなければならなかったのか。 僕の勝手な予想だが、それはたぶんXMLのためなのだろう。 XML とは何か。Extensible Markup Language、拡張可能なマーク付け言語。「SGML」のサブセットとして考案され、任意のデータを HTMLと同様の感覚で送受信できることを目標に作成されたもの。 拡張可能とは、いったいどういうことなのか。XML と同じく SGML から派生した言語に、HTML がある。ウェブサイトを作ったことがある人なら誰でも知っている。 とか、とかいうやつだ。 XML も同様に、< と > で囲まれた「タグ」を使用して記述する。 ただし、

    adobe とか XML - TETRIS 3
    C_L
    C_L 2006/08/19
    大手企業は宣伝広告部門は印刷会社とは「絶対直接取引しない」よね。ブレイクスルーとなれるかなあ。
  • keiyu.com - このウェブサイトは販売用です! - keiyu リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    C_L
    C_L 2006/08/04
    MSXMLのバージョンとIEのバージョンの対応、機能の差異について
  • XPathを自動生成してくれる拡張機能 - outsider reflex

    Latest topics > XPathを自動生成してくれる拡張機能 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « はらいてえ Main 部屋の片付け » XPathを自動生成してくれる拡張機能 - May 17, 2006 Firefox Add-onsを眺めてたら、XPath CheckerとXPatherという拡張機能を見つけた。どちらも、選択したノード(マウスでポイントしているノード)上で右クリックして、対応するXPath式を適当に生成させることができる。 機能としてはXPatherの方が高機能っぽい。DOM InspectorにXPath式でノードを検索する機能が加わったり、ノード集合を返却するXPath式で複数のノードを取り出して

  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

    C_L
    C_L 2006/03/06
  • XML::Simple は遅い説における意外な落とし穴 (iandeth.)

    「XML::Simpleは処理速度が遅い」説といえばNDO::Weblogさんの記事 Perl で XML の処理はどれが速いかベンチ がすぐに思い浮かびます。初見した時はずいぶん感心した覚えがあり、以来、業務で XML::Simple を使う事に多少なりとも躊躇するようになったものです。そんな中、現在仕事で XML parsing with Perl な案件を受け、CPANにUPされている様々な XML 解析系モジュールの処理速度を計測しているのですが、その際気付いた、XML::Simple の意外な落とし穴についてまとめてみました。 目次: まとめ デフォルトで呼ばれるXML::SAXパーサーの確認方法 ベンチマーク比較 関連情報 まとめ だらだら説明するのもナンなので、いきなり結論から。XML::Simple は、デフォルトの状態だと XML::SAX がインストールされている場合、

    C_L
    C_L 2005/12/01
    XML::SAXでどのParserが動いているか確認するコードが有用(XML::SAX入っていない場合はエラーね)。ParserによってParse後の文字列のUTF8フラグが上がったり下がったりするので、注意。