WordPressのバージョンが5.3になりPHP7.4に対応しました。また、PHPの最小バージョンも上がり(5.6.20)、WordPressのPHP動作環境が変わっています。 WordPress公式ガイドの全内容を和訳して解説します。

2月21日 にリリースを予定している WordPress 5.1 では「サイトヘルスチェック」として次の2つの機能が実装されます。 「死のホワイトスクリーン」回避古い PHP バージョンへの警告 このうち、最初の件については既報のとおりです。プラグインの不具合等で画面が真っ白になり管理画面にログインできなくなる状態を通称で「死のホワイトスクリーン」と呼びますが、これを回避するコードを実装しています。 古い PHP バージョンへの警告 これまで WordPress は PHP 5.2.4 以降をサポートしてきましたが、2019年4月からは PHP 5.6 以上に、12月からは PHP 7.0 以上に最低要件を引き上げます。 WordPress 5.1 ではその事前通告として PHP 5.5 以下を使用している場合、管理画面に警告を通知します。なお、サイトの訪問者には警告は表示されません。 W
この記事は、まだまだPHP 5系でWordPressを使用している方が多いため注意喚起として書きました。 先日Twitterでアンケートをとったのですが、PHP 5系が2018年末でサポート終了するということはあまり知られていないようです。 WordPressを利用されている方向けのアンケート: PHP 5.xは2018年内でサポート終了することを知っていましたか? Twitter Webやアプリの投票機能でご回答ください。 — なつき@Webデザインスクール土曜開催 (@Stocker_jp) 2018年12月15日 ※ここで言うサポート終了というのは電話サポートのような意味ではなく、「セキュリティアップデートがなくなる」ということです。 たとえば、2014年にWindows XPのサポートが終了した時のように、今後使用し続けるのが大変危険であるということを指しています。 それぞれのバー
「WordPress“1000倍”高速化」チューニング 第一弾──「PHP 5.6」「OPCache」「APCu」を導入する:とにかく速いWordPress(5)(1/2 ページ) エンタープライズ用途での利用が増えている「WordPress」の高速化チューニングテクニックを解説する本連載。今回から数回にわたって、前回の5.4倍を大きく上回る「1000倍高速化」までチューニングするテクニックをお届けします。 連載バックナンバー 前回は、Amazon Web Services(以下、AWS)の仮想クラウドサーバ「Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)」上のCentOS 7にインストールしたWordPressを題材に、「5.4倍速くする」テクニックを解説しました。具体的には、CentOS 7の標準のリポジトリのみを用いて、gzip圧縮、Tuned、Ap
WordpPress Advent Calendar 2015 6日目の記事になります。 何を書こうか色々と迷ったのですが、フォーラムの質問やSNSなどを見ていると、まだまだPHPのエラーメッセージが何を伝えているかを見ていない人が多いと感じたので、啓発の意味も込めてエラーメッセージについて書いてみることにしました。(WordPressというより単なるPHPの話になっている気がしますが、デザイナーさんとかブロガーさんとか、必要だと思われる人が多い気がするのでよしとしてください。 WordPressは、至極当たり前ながらPHPで動作していますね。テンプレートだけだと、HTMLも混ざっているので、あまり感じられないかもしれませんが、index.phpから始まって、処理が全て完了するまで、全てPHP上で動作しています。そして、PHPのお作法上間違っていたりすると、その間違っている箇所で処理が止ま
WordPressを使ってサイトやブログを構築する際、例えば「一覧と詳細でサイドコンテンツを変えたい」とか「カテゴリーによって表示内容をガラッと変えたい」のように「○○の時に○○する」といったことをしたい場合に用いるのが条件分岐です。 WordPressには便利な条件分岐タグが沢山用意されており、それらを用いることで様々なことができるので、先述したように特定の条件で何か処理を行うカスタマイズをしたい方は参考にしてみてください。 条件分岐の使い方 条件分岐とは、簡単に説明すると「指定された条件に合うか・合わないかを判断し、判断に応じて処理を行う」というものになり、例えばWordPressの場合であればこれを利用することによって、同じテンプレートを使用していても条件に応じて全く違う見栄えにしたり、処理を行うといったことが可能です。 条件分岐にはswitch文というものもありますが、ここで紹介し
PHP 5.5 で mysql 拡張モジュールが非推奨になり、E_DEPRECATED エラーが表示されるようになりました。将来の PHP のバージョンで削除されます。 mysql 拡張モジュールに依存する CMS を使ってサイトを運用している場合、将来、運用サーバーに導入されている PHP のバージョンの切り替えに備えて、 mysqli もしくは PDO に対応した CMS のバージョンへのアップグレードするか、別の CMS やウェブサービスに切り替える必要があります。 多くの PHP 製の CMS が共有ホスティングにインストールされており、共有ホスティングは比較的古い PHP のバージョンのサポートを続ける傾向にありますが、古い PHP のバージョンを使い続ける場合、PHP のバグやセキュリティの未対応、より新しい PHP のバージョンを最小バージョンとするライブラリや CMS を導
WordPress はとっても便利なブログツール。使い方さえ勉強すれば、HTML や CSSの知識がなくてもWebサイトを作成、運営することができます。そして HTML + CSS を勉強すれば、デザインを自分の好きなように変更することもできます。でも見た目のデザインだけじゃなくて、いろんな機能をつけたりカスタマイズしていくとなると、やっぱり PHP の知識が必要です。WordPress をカスタマイズしたいけど、PHP はまだ ... という人向けに、WordPress と PHP について簡単にまとめてみました。 WordPress は PHP(プログラム言語) + MySQL(データベース) で作られている、人気のブログエンジンです。最近ではブログじゃない一般的な Webサイトを、WordPress で作ってるっていう人も増えてきたように思います。WordPress を使えば、HTM
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く