タグ

2014年5月9日のブックマーク (10件)

  • 俺「それ取って」新人「これ?」

    新人の女の子に、 「それ取って」と頼んだら 「これ?」って言われた。 せめて「これですか?」とか「これでございますか?」 と言うと思ったんだが。 それじゃなかったので、 「そっち」 と言ったら、 「こっちじゃなくて?」 だ。 「それでございますよ。」 と言ったら、 「そんなかしこまんくて大丈夫だよ」 だ。 まったく。 何考えてんだか。 かわいいな。 追記 ボーナスアップな

    俺「それ取って」新人「これ?」
    Cald
    Cald 2014/05/09
    ぼくにもひとりください
  • README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog

    README のファイル名は慣習的にすべて大文字(であることが多い) GitHubプロジェクトを作るときに README を作成するオプションを入れておくと、README.md というファイルができる。それ以外の場所のプロジェクトでも README.txt や README など、ファイル名がすべて大文字になっているものをよく見かける。 なんか気持ち悪いなぁ、って思ってました。 readme でいいじゃん、と。 詳解 Linuxカーネル 第3版 作者: Daniel P. Bovet,Marco Cesati,高橋浩和,杉田由美子,清水正明,高杉昌督,平松雅巳,安井隆宏出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/02/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 269回この商品を含むブログ (71件) を見る 調べてみた README - Wikipedia, th

    README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog
    Cald
    Cald 2014/05/09
    “伝統的に、README のファイル名には大文字が使われる。 ASCII文字コード順の整列を採用している環境では、このような名前のファイルは優先的にリスト上部に表示される。”
  • iPhone(iOS 7.1.1)でロックスクリーンからすべての連絡先を盗み見る手順が判明

    By Answer Wen 個人情報が詰まったスマートフォンの画面をロックしておくことは、個人でセキュリティを高める基中の基。紛失してしまった時でも自動で画面ロックがかかれば、他人が中身を見ることはできないはずですが、ハッカーのSherif Hashim氏がiOS 7.1.1のiPhoneのロックスクリーンを突破して、「連絡先」にパスコードの入力なしでフルアクセスできる手順をYouTubeで公開しています。 ハッカーがロックスクリーンを突破している様子は以下のムービーから見ることができます。 iOS 7.1.1 passcode lock trick to fully access contacts - YouTube わかりづらいですが、iPhone 5sの情報を開いており、iOS 7.1.1であることを映しています。 ホーム画面を表示してなんの変哲もないiPhone 5sであること

    iPhone(iOS 7.1.1)でロックスクリーンからすべての連絡先を盗み見る手順が判明
    Cald
    Cald 2014/05/09
    ふふふ、私のセキュリティは万全だ(アドレス帳0件)
  • ヤンキーはfacebookやめろ

    ヤンキーだらけの田舎が嫌で東京に出てきて数年。 やっと都会の生活にも慣れて、似たような文化レベルの人たちとつながりが持てたのに、 ここにきて田舎のヤンキーどもがfacebookに参入してきて当にウザい。 昔は大して話もしなかったのに、いまさら友だち面してこられても困る。 私は昔からチンピラみたいな話しばっかりのあんた達が大嫌いだったんだよ。 そもそもfaceboookなんて仕事関係の情報収集や繋がりのためにやってるのに、 田舎のヤンキーたちの生活が流れてきてもノイズでしかない。 パチンコ、車、子供がどうとかこうとか。つまらないし全くタメにならない。 そのくせ田舎の狭いコミュニティのせいでリクエストを拒否するのも難しい。 正直、facebookは今すぐヤンキーだけBANしてほしい。 まともなユーザーが使わなくなってオワコン化しちゃうよ、どこかのSNSみたいに。

    ヤンキーはfacebookやめろ
    Cald
    Cald 2014/05/09
    構え過ぎちゃうよね。facebook
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    Cald
    Cald 2014/05/09
    思想の問題で警察が逮捕は、現実だとそういう面あるけどダメだよ。この人の民主主義の理解は間違い。事例が男女の力の差って民の間の問題だもの。銃なくてもパチンコで十分な力ある。包丁もある。なんで銃だろう?
  • 簡単な足し算で驚きの結末が!!98%の人々を驚かすシンプルなテスト。あとの2%は「変人」の可能性あり。 : カラパイア

    海外SNSなのでネットミームとなって拡散されていたこの足し算ゲーム、いくつかの簡単な足し算をするだけで、驚きの結果が待ち受けているという。なんとも説明し難い、興味深い結末なのだが、もしかしたら英語圏に限ってのことなのかもしれない。ちょっと確認してみたいので、面倒くさがらずにまじめにやってみてほしい。

    簡単な足し算で驚きの結末が!!98%の人々を驚かすシンプルなテスト。あとの2%は「変人」の可能性あり。 : カラパイア
    Cald
    Cald 2014/05/09
    ブクマの緑率。かく言う私も緑のドライバーでね。
  • [米PayPal]不正決済の新手口、発見から数時間で対処

    BRMS(ビジネスルール管理システム)の特徴の一つは、プログラミングなどのスキルを持たないエンドユーザー自身が、ビジネス(業務)ルールをシステムに実装できる点にある。この利点を生かして、ビジネスの高速化を達成したのが米PayPalだ(写真1)。 同社は、不正検知の領域でBRMSを利用している。盗難されたIDやクレジットカード番号による不正な決済は、同社にとって大きなリスクの一つだった。組織的な犯罪の場合、被害金額が2~3倍に膨らむ可能性もあるという。しかも、その手口は日々更新されるので厄介である。 不正検知とその対処は、スピードが命だ。遅れるほど不正が蔓延し、企業のリスクは大きくなる。BRMSを活用する米PayPalでは、新しい不正決済の手法が報告されてから、数時間でビジネスルールを実装しているという。BRMS導入前は、2~3週間を要していた。 1日に1億件の取引を監視 BRMSによる不正

    [米PayPal]不正決済の新手口、発見から数時間で対処
    Cald
    Cald 2014/05/09
    日本では無理そうだ
  • 雑談力(特に女子との)が無いヤツは、安いキャバクラにいけ。

    「新入社員7割 雑談力自信ない 」 こんな記事がYahoo!ニュースのトップに上がっているのを見て、 「昔は俺もそうだったなぁ。。。。」と感慨に耽ったわけであるが、 自分の場合の対処法を紹介しておく。 まずは結論ファースト。 「安いキャバクラに行け」 特に繁華街として有名では無いところがいい。 東京なら、渋谷・新宿・新橋・五反田・上野辺りは避けて、 駒込や巣鴨と言ったややマイナーな駅や、八王子・立川と言った西の方がオススメである。 以下、その理由について説明していく。 なおここでのキャバクラの定義は 「キャバクラとは、キャバクラ嬢と呼ばれる女性が客席に付き接待を行う飲店。」(Wikipediaより) とする。また、特に1対1のサービスを前提とする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考までに、著者の理系男子エリートな経歴を紹介しておくと、

    雑談力(特に女子との)が無いヤツは、安いキャバクラにいけ。
    Cald
    Cald 2014/05/09
    よーしパパ、安キャバいって話を盛り上げまくって、帰りには『本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。』って深々とお辞儀してくるぞ!…
  • Mac OSX で開発環境を構築するための環境構築 (Homebrew, Git, SVN, Ruby, Perl, Python) - Qiita

    UPDATED: 2017/11/27 記事は2014年当初の情報であり、現在は古くなっている可能性があります。 記事中で紹介している各種プロダクトの最新ドキュメントをご参照下さい。 はじめに OS X で最近流行のツールは RubyPython ベースのものが多いのですが もともとインストールされている各処理系はバージョンが古いです。 その更新自体にこれから紹介する Homebrew 等を使っている記事が多く、 どこから手を付けていいか迷ったりしたので、まとめておきます。 目標 パッケージマネージャ Homebrew のインストール システムデフォルトとは別に Git, JDK, Ruby, Perl, Python の最新版をインストール 大まかな流れ システムにプリインストールされている Ruby で Homebrew をインストール Homebrew から各種追加パッケージ

    Mac OSX で開発環境を構築するための環境構築 (Homebrew, Git, SVN, Ruby, Perl, Python) - Qiita
    Cald
    Cald 2014/05/09
    やってみよう。
  • 2014年のMacのWeb制作環境。 | Almondlab

    Web制作ではこれまでずっとMacで行っていますが、使っているアプリケーションの制作環境は少しずつ変わってきました。 2010年当時は、こんなラインナップでした。今でも使い続けているものもありますが、便利さなどを判断して違うアプリケーションに置き換えたものも多いです。今現在の自分のWeb制作環境をご紹介します。 Espresso Web開発でメインで使っているテキストエディタです。Macらしいインターフェイスで軽快に動作するところが気に入っています。ほかのテキストエディタ同様にEmmetを導入することで生産性がぐっと上がります。唯一の不満点をとしては、ウィンドウ分割ができないところでしょうか。以前はCodaをメインにしていましたが、動作が少し重いのとタブのデザインが好みでなかったので、最近ではあまり使わなくなりました。 Illustrator ベクターベースのグラフィックツールです。デザイ

    2014年のMacのWeb制作環境。 | Almondlab
    Cald
    Cald 2014/05/09
    Macの開発環境あまりわかってないな。Coda2かXCodeぐらい。参考になる。