タグ

2018年1月10日のブックマーク (4件)

  • 4万4000円の10GBASE-T対応スイッチングハブ、ネットギアが発売 

    4万4000円の10GBASE-T対応スイッチングハブ、ネットギアが発売 
    Cald
    Cald 2018/01/10
    スイッチング性能の実測値はよ(ネットギア製はスイッチング性能信用してない)
  • BOH『ありがとう藤岡先生』

    BOHオフィシャルブログ「六弦BASS道」Powered by Ameba 6弦ベーシストBOHのブログです(B・o・H) 『BOHにゃんまた来年』 生前の藤岡先生が僕に交わした最後の言葉だ。 2017年12月30日、僕は実家がある北海道旭川市に帰省していた。 その日の夜、藤岡先生の奥さんから電話があった。 『幹大くんが高い所から落ちちゃって入院しました。意識はあります』 藤岡先生は音楽以外にも天気図とか、宇宙が大好きだ。 Twitterに写真をアップする以外にも、時々僕らに夜空や月の写真、 高層天気図から独自に解析した天気予報を送ってくれていた。 『BOHにゃん、今ここに気圧の谷があんねん』 『わかんねーよ(笑)』 そんな会話は日常茶飯事だった。 でも藤岡先生の天気予報は的中率が高い。 また僕へ夜空の写真と共に『今日の夜空。そして明日の天気は...』みたいに送ろうとしていたのだろう。 東

    BOH『ありがとう藤岡先生』
    Cald
    Cald 2018/01/10
    BOHさんも寂しいよね。小神様はメタルギャラクシーで待ってるよ。
  • やっぱりピロリ菌の除菌で食道がんは増えた?:日経ビジネスオンライン

    前回から引き続き、日人の“新たな国民病”とも言える逆流性道炎について解説をしましょう。 逆流性道炎は、胃酸や胃の内容物が道に逆流することによって起きる道の炎症です。 日の環境が清潔になったことや、胃がんのリスクを下げるためにピロリ菌を積極的に除菌していったことによって、日人のピロリ菌の感染率は激減しています。ピロリ菌が起こす萎縮性胃炎のせいで低下していた胃酸の分泌量は、正常レベル近くまで戻ってきました。 加えて生活の欧米化(高脂肪)や過によって、胃酸が過剰に分泌されるようになり、逆流性道炎になる人が急増しています。 逆流性道炎は様々な症状を引き起こしてQOL(Quality of life 生活の質)を落としてしまいますが、何より問題になるのは、「道がんのリスクが上がる」という点です。 慢性的に炎症が続いている場所では発がんのリスクが上昇します。これは、ピロリ菌に

    やっぱりピロリ菌の除菌で食道がんは増えた?:日経ビジネスオンライン
    Cald
    Cald 2018/01/10
    リスク的に胃がんのが高いのだし、ざっくり相関だけで語ってる段階なのだから、ピロリ菌除菌がベターなように思うけども。その上で、胃液分泌量を制御すべきかを個別に検討するガイドラインなりをつくるべきでは。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    Cald
    Cald 2018/01/10
    EBMなら西洋でも東洋でも文句ないよ。エビデンスがすべて。