タグ

ブックマーク / ascii.jp (14)

  • セキュリティ対策は後退している 中小企業はもうあきらめの境地なのか

    2月にIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が発表した中小企業のセキュリティ実態調査はなかなか刺激的だった。サイバー攻撃の被害額や攻撃の手口、被害を受けた企業への影響など調査項目はいろいろあるが、個人的に注目したのは中小企業のセキュリティ対策がどんどん後退しているという点だ(関連記事:わかっちゃいるけど… 中小企業の約6割が「セキュリティに未投資」、3年前よりも後退)。簡単に言えば、投資が以前に比べて減っているのである。 今回の調査では情報セキュリティ対策に「投資していない」企業は62.6%に上った。4年前の2021年には33.1%だったので、投資していない企業はほぼ倍に増えていることになる。投資をしていない理由としては、「必要性を感じていない」が44.3%ともっとも多く、ほかにも「費用対効果が見えない」(24.2%)、「コストがかかりすぎる」(21.7%)も挙げられている。 実際にある

    セキュリティ対策は後退している 中小企業はもうあきらめの境地なのか
    Caligari
    Caligari 2025/03/05
  • いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ

    粘土板からプロンプトへ 人間が「ことば」を記録するようになったのは、紀元前3300年頃のメソポタミアでのことだそうだ。シュメール人たちが、粘土板に楔型文字を使って文字を印した。この人間が「ことば」を記録するという営みが、いま生成AIによって大きく変化しはじめている。 生成AIで「ことば」を生み出すといえば、ChatGPTでメールの返事を書かせたり、人間が書いたとしか思えない小説ができたといった話題もある。それらはどちらかというと、何か小石のようなものをジャラジャラとシャッフルして自分の納得するパターンを見つける特別な仕掛けのようなものだ。 それに対して、自分の頭の中にあるものを言葉として表現して、相手に伝えるための手段として生成AIを使うことも始まっている。それをいまのところいちばん理想に近い形で実現していると見られているのが、コードエディタ「CURSOR」(カーソル、カーサー)のようだ。

    いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ
    Caligari
    Caligari 2025/02/27
  • マイクロソフト、広告付きの無料「Office」を静かにリリース

    sponsored 自分なら80型のテレビよりこっち! 手軽に4K高画質と100インチ越えを狙うなら「N1S 4K」だ sponsored プランも機能差もたくさんあって迷ってしまうあなたのために お得なのはどれ? Backlog有料プランの分かりやすい選び方ガイド sponsored Dropboxも自社で活用 営業から人事、総務まで幅広く使える最新ツール 送った資料はしっかり読んでもらえたか? 気になるそこを追跡できる「Dropbox DocSend」 sponsored パソコンショップSEVENの「ZEFT Z55EU」について、中の人に聞いてきた 価格を抑えたいけど、ゲームがしっかり動くか不安という人はこれ! ゲーム性能高くコスパも重視したゲーミングPC sponsored 価格7万円以下で買える! どこにでも置ける小型PC「GEEKOM A6」はパワフルで使い勝手◎ spons

    マイクロソフト、広告付きの無料「Office」を静かにリリース
    Caligari
    Caligari 2025/02/25
    オフィスオンライン使うた方がマシなのでは
  • アップル「Apple Vision Pro」2024年末で生産中止か

    アップルは2024年末までに現行モデルのApple Vision Proの生産を完全に停止する可能性があるという。米メディアThe Informationが10月23日に報じた。 同紙はVision Proの部品製造に直接関係している複数の関係者からの話として、今年の夏から生産の縮小が始まっており、いまは来年までの需要を満たすのに十分な在庫が確保できていると伝えている。 また、一部の工場ではApple Vision Proの販売予測に基づき、5月の時点でVision Pro部品の生産をすでに中止。数万個の未出荷部品が倉庫に保管されたままの状態だとも伝えられている。 アップルはVision Pro第2世代の開発を少なくとも1年間は停止し、より安価なヘッドセットの開発に注力することを決めたとされている。ただし、この低価格モデルの生産台数は現行モデルの半分となる400万台の予定であり、こちらも販

    アップル「Apple Vision Pro」2024年末で生産中止か
    Caligari
    Caligari 2024/10/31
  • 「計算機アプリ作って」→AI「あいよ」 20万個以上のアプリが開発される

    sponsored いまゲーミングノートを選ぶなら“薄軽”が必須条件、Ryzen AI 9とRTX 4060搭載の最新「ROG Zephyrus G16」 sponsored CORSAIR「iCUE LINK TITAN RX RGB」をチェック iCUE LINKで面倒な取り付けやRGB設定が超簡単、冷却性能もバッチリ高いCPUクーラーが3万円強! sponsored ASUSの新ケース「TUF Gaming GT502 Horizon」にCore Ultra 9 285Kを採用 あれもこれもASUS! 新ピラーレスケースも渋カッコいいBTOPCのコダワリを聞く sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 spons

    「計算機アプリ作って」→AI「あいよ」 20万個以上のアプリが開発される
    Caligari
    Caligari 2024/09/20
  • Google Apps Scriptのキホンと使い方 (1/4)

    アンケートシステムやセミナー予約フォームなど、Webサイトの制作ではちょっとしたプログラムが必要なことがあります。でも、PHPのコードを書くのはハードルが高いし、プログラム開発を外注するには規模が小さい。そんな場合にピッタリなのが、短いスクリプトを書くだけで実用的なWebアプリがサクッと作れる「Google Apps Script」です。連載ではWebデザイナーを対象に、Google Apps Scriptの基的な使い方から実践的なWebサービスの開発方法までを解説します。(編集部) Google Apps Scriptってなに? Googleマップ、Gmail、Googleカレンダー、Google Appsのドキュメントや表計算など、Googleが提供するサービスは実に多岐にわたります。Webを仕事にしている人なら、どれかは使ったことがあるでしょう。 「Google Apps Scr

    Google Apps Scriptのキホンと使い方 (1/4)
  • 忘れ去られたCPU黒歴史 渾身のRISC CPUが駄作 i860 (1/4)

    写真提供 CPU World CPU歴史編の3回目は、インテルのRISC CPUである「i860」を取り上げたい。型番が同じ“860”なので、Xeon向けにデュアルプロセッサー構成をサポートしたDirect RDRAM対応のチップセット「Intel 860」などと間違えやすいが、まったく別の製品である。 CISC vs RISC論争華やかなりし頃 インテルが作ったRISC CPU i860について解説するには、前回紹介した「iAPX 432」の失敗が明らかになりつつあった、1980年初頭の状況から始める必要がある。当時のCPU市場は、RISCプロセッサーが台頭してきた時期に当たる。 当時はスタンフォード大学で「MIPS」プロジェクトが開始された頃。1984年にはMIPS Computer Systems社が設立されて、1985年に最初のCPU「R2000」が登場する。同じ1985年には、

    忘れ去られたCPU黒歴史 渾身のRISC CPUが駄作 i860 (1/4)
    Caligari
    Caligari 2016/07/25
  • CtrlとCapsを入れ替え! Windowsのキー配列をカスタマイズ (1/2)

    Windowsをすばやく操作するためには、キーボードショートカットは不可欠。読者もファイルのコピペやWordのテキスト編集などで[Ctrl]+[C]といったショートカットで操作の手間を省いているだろう。 また、ノートPCなどではキー配置によって操作しにくかったりすることも。そんな場合は、キーバインドを変更して、使いやすく変更するといい。 今回は、そうしたキーボードショートカットや、キー配列の変更など、キーボードに関するカスタマイズテクニックを解説していきたいと思う。 [Ctrl]と[Caps]キーを入れ替えるなど 使いやすいキー配列にする 旧来のUNIX系端末やMacのキーバインドに馴染みがある人がWindows PCを使うと[Ctrl]キーの位置に不満を感じてしまう。かくいう筆者も[Ctrl]キーは「A」キーの隣にあってほしいために、デスクトップ機では「Happy Hacking Key

    CtrlとCapsを入れ替え! Windowsのキー配列をカスタマイズ (1/2)
  • 容量不足から解消されるSIMフリースマホ「Robin」を使った!

    ストレージ容量が足りなければ上にあげちゃえ! クラウド・ファーストスマホ「Robin」 アメリカのベンチャー企業、Nextbitが手がけたSIMフリースマホ「Robin」。日でも技適を取得し、ソフトバンクの「+Style」から、3万9980円(税込)で発売されたのは記憶に新しい。 デザインも最近のスマホのようにラウンドしておらず、カクカクとして長方形となっており独特だ。上下に付いた大きめのスピーカーや飛び出していないカメラレンズ、そして最大の特徴であるクラウドマークなど、一見してほかのスマホと差別化できているので、人と同じモノを持ちたくない、という人は要チェックだ。 そんなオリジナリティ溢れるスマホが編集部に到着したので、ファーストインプレッションをお届けしたい。 使用頻度を解析して使ってなければクラウドに! Robinのコンセプトは「クラウド・ファースト」。外部ストレージを追加できない

    容量不足から解消されるSIMフリースマホ「Robin」を使った!
    Caligari
    Caligari 2016/06/12
  • 新MacBookで使えるUSB Type-C対応USBハブ

    エレコムは5月19日、USB 3.1規格で採用された新コネクター「USB Type-C」を搭載したUSBハブとメモリーカードリーダー/ライターの新モデルを発表した。5月下旬から販売する。 USBハブ「U3HC-A412BBK」「U3HC-AP412BWH(Mac向け)」は、USB Type-Cコネクターを持つPCに接続してポート数を4ポートに増やせるハブ。ハブ側には、USB Type-Cと従来のUSB Aを2つずつ搭載している。最大3Aの大電流に対応し、ACアダプターがなくても十分な電力を供給可能だという。価格は2モデルとも9580円。 「MR3C-A010BK」「MR3C-AP010BK(Mac向け)」は、33種類のメディアに対応し、別途変換アダプターを使用すればさらに5種類に対応するメモリーカードリーダー/ライター。microSDなどの小型メディア、128GBの大容量SDXCメモリーカ

    新MacBookで使えるUSB Type-C対応USBハブ
    Caligari
    Caligari 2015/05/27
    高いなぁ
  • 【格安データ通信SIM】ぷららの3Mbpsで使い放題のSIMが話題 (1/2)

    格安データ通信SIMのまとめをお届けしている記事。8月一杯でドコモの旧プランが新規受付終了ということもあってか、9月になって、さらに新サービスが次々と登場している。その中でも話題になっているのが、速度は3Mbpsながら、通信量が無制限のNTTぷららの新サービスだ。 速度は3Mbpsとそこそこながら 月2980円で使い放題の「ぷららモバイルLTE」 まず、1つめの話題は「ぷららモバイルLTE 定額無制限プラン」。これまでも1日50MBで月972円という格安SIMを提供していたNTTぷららだが、今回の「定額無制限プラン」は速度の上限は3Mbpsながら、通信量が無制限というもの。料金は月2980円だ。 3Mbpsあれば、スマートフォンの普段使いには十分な速度であり、動画配信サービスなどもほぼ問題なく楽しめそう。さすがに注目度が高かったのか、9月の申込分となる600名は受付開始の翌日で一旦終了。

    【格安データ通信SIM】ぷららの3Mbpsで使い放題のSIMが話題 (1/2)
    Caligari
    Caligari 2014/09/17
  • まさかのAir連発! 2013年のApple Store福袋「Lucky Bag」公開 (1/5)

    2013年1月2日午前8時、全国7ヵ所のアップル直営店「Apple Store」で、毎年恒例となった初売りが実施された。「Apple Store銀座Lucky Bag 2013前日レポート」のとおり、個数限定の「Lucky Bag」(3万3000円)を目指して、1月1日から非常に多くのユーザーが行列を作った結果、(1月1日の)終電前までにほとんどの店舗で予定数が販売終了するという事態となった。 それでは早速、実際に購入者の列に並んで取材した、初売り&Lucky Bag購入レポートをお届けしよう。 全店で満員御礼! 超大人気の福袋「Lucky Bag」 2013年の元日〜2日にかけては、日海側はやや荒れ気味だったようだが、全国7店のApple Storeがある各都市では、比較的穏やかな天気に恵まれたようだ。筆者が住む関東地方南部は、基的に雲ひとつない晴天で、気温も1月2日0時時点で5度程

    まさかのAir連発! 2013年のApple Store福袋「Lucky Bag」公開 (1/5)
  • Androidスマホが売れると、なぜかAppleとMSが儲かる? (1/2)

    AppleとHTCが11月11日に特許クロスライセンス合意を発表した後、Appleと激しい特許訴訟を繰り広げているSamsungの動向や影響が注目されている。Samsungはこれまでのところ和解の可能性を否定し、戦いを継続する意志を見せている。そして先週末、アメリカで求めていた詳細条件の開示が認められ、AppleとHTCの合意内容開示を受けることになった。 Androidスマホ1台あたり6~8ドルと報道される和解内容 HTCのCEOは来日時の質疑応答で内容を否定 HTCとAppleの発表によると、両社は特許クロスライセンスにより、今後10年の間お互いの特許利用を認めるという。しかし、それ以上の合意内容の詳細はほとんど明かされていない。一部の欧米メディアは、HTCは1台あたり6~8ドルを支払うのではという憶測を立てており、これが大きく報じられている(だが、HTCのPeter Chou氏は来日

    Androidスマホが売れると、なぜかAppleとMSが儲かる? (1/2)
  • 大胆予想!iPhone採用キャリアはここだ! (1/5)

    iPhone上陸、その発表日が6月9日ではないか? との噂はもはや、噂ではなくなり既定路線になりつつある。Appleを追い続ける林信行氏の談話をお読みになった方も多いだろう。 では、iPhoneはどのキャリアから出るのだろうか? 実は、この問いに対する答えは、報道関係者の誰も持っていない可能性がある。信憑性の高い情報が流れているのであれば、新聞がスクープ記事として発表してもおかしくはないが、6月9日に発表であるならば後1週間なのに、そのような記事は見あたらない。 そこでascii.jpでは、ケータイ業界に詳しい5人の識者、石川温氏、石野純也氏、神尾寿氏、法林岳之氏、村元正剛氏(五十音順)に、無理矢理大胆予測をしてもらった! 情報が手探り状態の中で導き出された答えとは!? iPhone採用キャリアは、ズバリ!ここだ! Appleとの関係が深いドコモが優勢 石川温氏(ケータイジャーナリスト

    大胆予想!iPhone採用キャリアはここだ! (1/5)
    Caligari
    Caligari 2011/06/15
    情報筋(笑)どんだけアスキーってのが当てにならんかをよく示す記事だな
  • 1