タグ

2016年3月9日のブックマーク (4件)

  • PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json

    (3/15 : タイトル修正しました。wは小文字ですね、すみません・・・) PlayFrameworkが流行り始めてから割と経ちますので、そろそろ正式採用しようと考える方も多いのではないかと思います。 強力な静的型付けで守られたPlayは、ミッションクリティカルなシステムや数万行を超える大規模システムの構築に特に向いているような気がします。 また、Servletを使っていないのに加えてMVC構造がベースなので、今までRailsなどで開発をしていた人でもシームレスに移行できると思います。 しかし、忘れてはならないのがPlayのアーキテクチャが全ての処理が非同期で行われることを前提としているという事です。 ここを忘れてPlayをただの強力な静的型付けで守られたMVCフレームワークとだけ考えて開発を進めてしまうと、番環境で稼動させた時にパフォーマンスが上がらずに困ることになるかもしれません。今

    PlayFrameworkをただの静的型付けMVCだと思って本番稼動させると死ぬ - サナギわさわさ.json
  • 【保存版】Webエンジニアが見るべきテックブログ一覧

    皆さんはどのような方法で最新の技術や、コードのTipsを収集していますか? はてなブックマークやTwitter, GitHubなど様々あると思います。 私はテックブログを使った情報収集をしています。今回はエンジニアが見るべきおすすめのテックブログをいっきにご紹介します。 テックブログとは? ご存知の方も多いと思いますが、テックブログとはWEBサービスゲーム等を提供している企業が、自社で使っている技術や開発手法を紹介するブログです。デベロッパーブログとも呼ばれます。 エンジニアが持ち回りで書くことが多いので、そこで働いている人のこともわかっちゃいます。 普段使っているサービスがどのような言語でできていて、どのようなフレームワークを使っているか、どんなツールを利用して開発しているのかが載っているのでとても刺激的な内容ばかりです。 転職、新卒の会社選びにも役立つ!? 転職する際に気になるどんな

    【保存版】Webエンジニアが見るべきテックブログ一覧
  • Gitはこれで完璧?複雑なコマンドが一枚にまとまった「Git Cheat Sheet」 | ソフトアンテナ

    もはや開発者のマストツールとなりつつある分散型のバージョン管理ソフト「Git」。柔軟性の高いツールですが、複雑なコマンド体系を持ち、初心者泣かせのツールでもあります。 日紹介する「Git Cheat Sheet」は、Gitの基礎的な知識を一枚の画像にまとめたチートシートです。あらゆる機能を網羅とはいきませんが、Gitの勉強を始めた入門者の方なら参考になりそうな情報が凝縮されています。 チートシートには、リポジトリの作成から始まり、リポジトリの観察、ブランチの操作、変更管理、リモートリポジトリとの同期といったGit操作に欠かすことのできない操作がまとめられています。 ▲またWorking / Staging / Local Repository / Remote Repositoryという、Git特有の概念を分かりやすく理解することができる図表も掲載されています。 今年こそGitを使いこな

    Gitはこれで完璧?複雑なコマンドが一枚にまとまった「Git Cheat Sheet」 | ソフトアンテナ
  • 新卒が冬のボーナスで購入したプログラミング書籍一覧 - Qiita

    原文 昨年末に一気に購入したプログラミング書籍一覧です。それまでずっと自分のほしい物リストにあったものでした。 プログラミング書籍を選ぶ時の基準はたくさんありますが、ほしい書籍をすべて買えるようなもんでもないため、以下の基準で選定しました。 英語で書かれていること Kindle版ではなく紙媒体で購入できること 少なくとも一人以上の先輩やすごいと思う仲間のプログラマが勧めていること 今回以下の書籍を買う際に考慮した理由は多々あり、 海外のプログラマがどんなを読んでいるのか気になっていた English Firstでプログラミングを学ぶようにしている 焦らず基礎からじっくり勉強したい いわゆる誰もが一度は手にする「古典モノ」を手元においておきたい といったものがありました。 大事なのは、を購入するときに各々の判断基準を明確にしておくこと だと思います。それでは、1つずつ紹介していきます。な

    新卒が冬のボーナスで購入したプログラミング書籍一覧 - Qiita