ブックマーク / mytown.asahi.com (31)

  • asahi.com:大熊でプルトニウム/事故前の8倍検出-マイタウン福島

    県は29日、東京電力福島第一原子力発電所の事故で飛散したとみられるプルトニウムが、大熊町夫沢の土壌から検出されたと発表した。原発事故が起きる前の8倍高かった。県は「他の調査地点は事故の前と同程度だった」としている。 県と政府の原子力災害現地対策部は8月10日〜10月13日、県内計55地点を調査。過去の核実験で降り注いだプルトニウムの放射能と比べると、原発から南南西に1・6キロ離れた夫沢だけが著しく高かった。このため、県は「原発事故によるプルトニウムの可能性が高い」と判断した。 県は原発事故が起きる前から、県北、県中、県南、会津、南会津、相双、いわきの7地域地点で、土壌に含まれるプルトニウムの放射能を調査してきた。今回は原発周辺市町のうち夫沢を含む7地点を対象に加えた。 12月にはストロンチウムの調査結果も公表する見通し。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/11/30
     「県内計55地点を調査。過去の核実験で降り注いだプルトニウムの放射能と比べると、原発から南南西に1.6キロ離れた夫沢だけが著しく高かった。」
  • asahi.com : 県、高放射能データ公表せず 3月、福島市などで検出 - マイタウン福島

    東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかったわけではない」としている。 県は3月15〜16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、雨水を採取し、放射能を測った。 その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、セシウ

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/06
     福島市の職員は、全員、大熊町に県庁を移して仕事をしろ。
  • asahi.com : 「1ミリシーベルト以下」目標に困惑 取手・守谷の学校 - マイタウン茨城

    文部科学省が福島県内の児童・生徒が1年間に浴びる放射線量について、上限20ミリシーベルトの基準は変えないものの「1ミリシーベルト以下に抑えることを目指す」と27日に示したことに対し、茨城県の測定で比較的高い数値が出た取手市と守谷市の教育機関から、戸惑いの声が広がっている。両市が行った測定結果では、年間被曝(ひばく)量が1ミリシーベルトを上回る学校が大半を占めるからだ。 県が25日に行った測定では、1時間あたり取手市が0.226マイクロシーベルト、守谷市が0.212マイクロシーベルト。県が同日計測した44市町村のうち、この2市だけが0.2マイクロシーベルトを超えた。 文科省が校庭の表土処理費をほぼ全額負担する基準値の下限として今回示したのが、毎時1マイクロシーベルトの放射線量。1日に屋外8時間、木造屋内で16時間過ごすと、年間の被曝量は約5ミリシーベルトになる計算だ。 毎時0.2マイクロシー

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/01
     戸惑ってる場合ではない、即刻、その学校の使用は中止、以上。 アホか、はよせい。
  • asahi.com : 八戸港復興、防波堤再整備がカギ - マイタウン青森

    東日大震災からまもなく2カ月。津波で大きな被害を受けた青森県・八戸港は、海底に沈んだがれきの除去などが急ピッチで進んでいる。一方で、大きく破損した防波堤は今も変わらぬ姿のままだ。復興の拠点港となるためには、防波堤の再整備が大きな課題だ。 4月末、八戸港の国際物流ターミナル、八太郎地区。震災直後、ここのフェリー埠頭(ふとう)は津波で押し流された車が散乱していたが、数台を除いて除去されていた。海底に沈んでいたがれきの除去も進む。 旅客フェリーの運航はまだ再開されていないが、4月23日には八太郎2号埠頭ターミナルにコンテナ船が接岸した。徐々に港としての来の姿に戻りつつある。 しかし、フェリー埠頭から海へ目をやると、約1キロ先に震災直後から壊れたままのものが目に入る。北防波堤だ。 北防波堤は、八太郎4号埠頭から港の中央部に延びる全長3496メートルの防波堤。約3千万トンの年間貨物取扱量を誇る東

  • asahi.com : 太陽光発電でソフトバンクと連携へ 黒岩知事が方針 - マイタウン神奈川

    神奈川県の黒岩祐治知事は23日、持論である太陽光発電の普及を進めるため、通信大手・ソフトバンクの孫正義社長やほかの自治体と連携する方針を明らかにした。同社は各自治体と共同で全国に大規模な太陽光発電所(メガソーラー)を建設する構想を固めており、神奈川を含む十数人の知事から賛同を得ているという。 黒岩知事は知事選後、孫氏と会談し、構想ができた。それによると、同社と自治体が共同で各地の50ヘクタールほどの土地に発電能力20メガワット規模の太陽光発電所を建設。建設費は1基数十億円とみられる。発電した電力は、電力会社に全量の買い取りを求める方向で国などと今後調整する。 孫氏らは、賛同する知事らと6月中にも「自然エネルギー協議会(仮称)」を設立する。 黒岩知事は23日、静岡県庁に川勝平太知事を訪ね、「一緒にやっていきましょう」と呼びかけた。川勝知事は賛同し「静岡は『脱原発』を進めており、太陽エネルギー

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/05/24
     早速、チャレンジ、がんばれ。
  • asahi.com : 総合家畜市場、競り再開 販路の確保に悩み 美里 - マイタウン宮城

    東日大震災で休止していた県内ただ一つの家畜市場「みやぎ総合家畜市場」(美里町)で、28日ぶりとなる競りが開かれた。ただ、仙台市中央卸売市場肉市場が依然、屠畜(とちく)を停止しているため、畜産農家は販路の確保に悩む。 震災後遺症を抱えながらの家畜市場の再開は、7日の成畜市場から。生後60日前後の子牛約180頭と出産経験のある親牛約40頭などが上場された。家畜市場関係者は「親牛が普段より約30頭少なかったのは肉市場休止のため」とみる。 仙台市中央卸売市場肉市場は、県内取引量の約8割を占め、家畜市場の多くの買い手にとって次の取引の場だ。しかし、震災で施設や建物が損壊。9日、週5日だった競りを1日にして再開したが、屠畜再開の見通しは立っていない。 7日の家畜市場に買い手として来た石巻市の肥育農家の男性(30)は「地震後、関東や北陸の肉市場や取引相手に、運送業者に依頼して1頭1万円ほどかけ

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/04/20
     とちく4月27日再開 まずは豚から。 牛は6月から。
  • asahi.com : 東電幹部、土下座で謝罪 福島の避難住民に - マイタウン新潟

    東京電力の原子力担当役員と柏崎刈羽原子力発電所の横村忠幸所長らが31日、柏崎市と刈羽村の避難所を回り、福島第一原発事故で県外避難を強いられた住民に謝罪した。東日大震災後、県内の避難所で東電幹部が謝罪するのは初めて。 この日は2市村の避難所計10カ所を訪問。同市の中央地区コミュニティセンターを訪れた執行役員の石崎芳行原子力・立地部副部長は「大変な事故でご迷惑をかけて申し訳ない。我々ができることは何でもやります」と謝罪した。 福島県双葉町から家族と避難した焼き肉店経営、新仁市さん(60)は「商売ができないと収入もない。せめて一時帰宅できないか」と訴えた。店は原発から4キロ。客の大半は原発関係だといい「東電には色々いい思いもさせてもらった。事故を今さら責めても仕方ない。早く放射能を抑えてほしい」と話した。 一方で厳しい声も。福島県南相馬市から家族4人で自主避難した運送業遠藤宜光さん(60

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/04/01
     「東電によると、2市村の避難所を回ったのは、原発周辺からの避難者が多いため。県内のほかの避難所を回る予定はないという。 < 『東電には色々いい思いもさせてもらった。事故を今さら責めても仕方ない。』」
  • asahi.com:「はやぶさ」試乗会 快適・時速300キロ-マイタウン岩手

    来月5日、東北新幹線にデビューする新型車両E5系「はやぶさ」の報道陣向け試乗会が16日、仙台―新青森間であり、盛岡駅にも停車した。 仙台駅を出発した「はやぶさ」は、盛岡まで時速300キロで運行。車内は「はやて」よりも静かで揺れも少なかった。最上級クラス「グランクラス」も公開された。JR東日が公募した18日から3日間の一般向け試乗会は56倍の高倍率となった。20日にある盛岡―新青森間の試乗会では盛岡駅を午前9時55分に出発し、午後0時14分に戻ってくる。

  • asahi.com:元准教授3人解雇無効 札幌地裁判決-マイタウン北海道

    ■道教大アカハラ訴訟 北海道教育大旭川校(旭川市)の男性の准教授3人(41〜37)が学生に対し、教員の立場を利用した嫌がらせ(アカデミック・ハラスメント)をしたとして懲戒解雇された問題で、3人が同大を相手に解雇の無効などを求めた訴訟の判決が12日、札幌地裁であった。石橋俊一裁判長は「ハラスメントはあったが、解雇に相当する重大な行為ではない。懲戒権の乱用だ」として原告の請求を認め、解雇の無効と賃金の支払いを認めた。 判決によると、3人はアイヌ語の研究プロジェクトに複数の学生を手伝わせ、一部の学生を不登校といえる状態にさせた。同大は3人に諭旨解雇を通告したが、退職願を提出しなかったため、2009年3月に懲戒解雇にした。 判決は「研究参加に消極的な学生から、意思の確認をしなかった。学生が不登校状態になるなどしても改善策をとらなかった」とハラスメント行為はあったと認定した。 そのうえで「消

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/11/15
     学校が学生に金つかませてる可能性とか・・・。
  • asahi.com:タイ大手企業と業務提携に合意 ツルハ-マイタウン北海道

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/10/14
     「ツルハがSPI社から化粧品やトイレ関連用品の供給を受け、ツルハからはミネラルウオーターや乾電池を提供するなど独自開発商品の相互供給を進める。ツルハはタイや東南アジアへの出店を早急に進める意向。」
  • asahi.com:低炭素+地域活性化/東北大が実験-マイタウン宮城

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/10/14
     情報通信技術(ICT)を駆使して低炭素社会を実現させながら、地域活性化を図る。暮らしと自然の共生をめざす「栗原グリーンプロジェクト」
  • asahi.com:栗駒山に土壌処理方式の公衆トイレ完成-マイタウン岩手

    紅葉が進む栗駒山(須川岳、1627・7メートル)の一関市側須川コースの昭和湖付近に公衆トイレ(土壌処理方式)が完成した。7日から使用できる。紅葉が間もなく見ごろを迎え登山者も増えることから、環境に優しいトイレは自然保護に一役買いそうだ。 栗駒山は高山植物や紅葉の名所として知られ、岩手県側からの年間利用者は30万人以上とみられる。一関市の須川高原温泉から昭和湖を経て山頂を目指す登山道は人気が高いが、これまでトイレがなく、登山道わきで用を済ます利用者がいたという。そこで、県は林野庁などと協議して建設を進めてきた。昭和湖付近に完成したトイレは木造平屋建て約20平方メートル。簡易水洗で、バクテリアで汚物を分解する土壌処理方式を採用した。男性用の便器3基、女性用3基を備える。土壌処理能力は一日当たり200人。手洗いは雨水を利用する。トイレ工事費は3086万円。 土壌処理方式のトイレは、北アルプス

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/10/08
     「簡易水洗で、バクテリアで汚物を分解する土壌処理方式を採用した。男性用の便器3基、女性用3基を備える。土壌処理能力は一日当たり200人。手洗いは雨水を利用する。トイレ工事費は3086万円。」
  • asahi.com : 中国ハルビンでの「県食品フェア」中止 現地から申し出 - マイタウン山形

    尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で日中両国の間に悪影響が出ているなかで、県は27日、10月中旬に中国黒竜江省ハルビンで開催を予定していた「県品フェア」を中止すると発表した。共催する現地の百貨店から、中止または延期の申し出があったという。 「県品フェア」は、県と地元百貨店「遠大購物中心」、東方水上シルクロード貿易促進協議会が主催し、10月14日〜20日に同百貨店で開催予定だった。レトルトご飯や日酒、ワインなどの加工品58品を県内16社が出品する物産展のほか、期間中は山形の観光や文化を紹介するイベントも行うことにしていた。 県経済交流課によると、26日に百貨店側から「現在の日中関係をかんがみ、フェアを中止もしくは延期したい」とのメールがあり、県などが協議して今回は中止することを決めたという。 来年度にハルビンに事務所開設を計画するなど、中国を始めとする東アジアとの経済交流に力を入れる県に

  • asahi.com : 賢治命名「イギリス海岸」が見えない 雨で水位下がらず - マイタウン岩手

    宮沢賢治が名付け、作品にも登場する花巻市内の「イギリス海岸」は、賢治の命日の21日、降雨により北上川の水位が下がらず姿を現さなかった。 国交省北上川ダム統合管理事務所と県が協力し、上流の五つのダムの放流は20日夜から絞り込まれた。ところが、水位は降雨の影響で思ったようには下がらず、作戦は失敗。花巻市出身で栃木県の伊藤君男さん(50)は「賢治の原風景に触れることができる数少ない場所。毎年、帰省すると訪れます。見えなくて残念」と話した。地元の「ドーバーファーム市民の会」の佐藤重治さん(71)は「作戦の成否は天候次第。また来年、楽しみにします」と語った。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/09/22
     国交省北上川ダム統合管理事務所と県が協力し、賢治の命日に合わせて、イギリス海岸が出るよう、水量を調節していた(4回目)が、雨量多く、失敗に終わった。
  • asahi.com:不明夫妻の捜査再開 岩手・宮城内陸地震-マイタウン山形

  • http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001007080002

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/07/08
      菅さんは、とことん政治をやるために総理大臣を目指したんじゃない、権力がほしいだけだった、ってことが、じわじわ、明らかになってきているな。 / 消費税含む税改革議論をマニフェストに明記。
  • asahi.com:育児環境「整備考えて」-マイタウン奈良

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/07/06
      ちょっと考えれば、子どもの下校時間と、親の終業時間が合致しないことぐらい分かりそうなもんだが。 官僚も政治家もバカばっか
  • asahi.com:「首長新党」に冷めた見方-マイタウン岐阜

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/05/24
      たちがれ、とか、自分の地位や権力、特権が匂う政治家の集う政党は、ことごとく落選して消滅すればいい。 / 大阪の市議当選のケースは、政党の主張が分かりやすいから。小泉劇場とその面では同じ。
  • asahi.com:余部橋梁 開通前26日間運休/香美町-マイタウン兵庫

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/04/06
      餘部鉄橋 はまかぜ id:entry:20135583 > 7月には解体されるんだね。
  • asahi.com:仙台空港アクセス鉄道開業3年 利用減-マイタウン宮城

    仙台市中心部と仙台空港を結ぶ「仙台空港アクセス鉄道」が18日で開業3年を迎えた。年に200万人を運んでいるが、利用客数は当初見込みの6割強と低迷している。3年後には運転資金が底をつくとの試算もあり、最大株主の県は近く、再生計画を策定して軌道修正を図る。(乗京真知) 「需要見通しが甘かった」。村井嘉浩知事は23日の記者会見で、利用低迷に顔をしかめた。知事は県議時代、鉄道建設事業に賛同した一人。県は鉄道会社に約38億円を出資し、累計で約79億円の貸付金や約25億円の補助金を出して支援しており、経営改善が急務だ。 1日あたりの利用客数は6千〜7千人ほどで、当初の需要予測の6〜7割程度=表。年に約1割のペースで減り続けている。背景には、仙台空港からの乗り継ぎ客の減少がある。2006年度に338万7千人だった空港利用者は、企業活動の停滞などで09年度は280万人前後に落ち込む見通しだ。 誤算は

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2010/03/24
      村井チヂは、需要予測が甘かったと認めた。 仙台市が着工している地下鉄東西線も危ない。 鉄道王国を誇る日本だが、その需要は、数十年前のようにはいかない。常識はガラリと変わった。