タグ

ブックマーク / www.asahi.com (56)

  • 菅首相と枝野氏、好感度がより低いのは… 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    菅首相と枝野氏、好感度がより低いのは… 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2021/04/22
    「舌鋒鋭く政府与党を追及する野党議員の姿を見ると、仕事/バイト先で接するクレーマーを思い出してつらくなる」という、社会人や学生の意見があるようですね。さもありなん。
  • 成人式のド派手衣装代が未払い 北九州の貸衣装店が提訴:朝日新聞デジタル

    ど派手な衣装の成人式で知られる北九州市に店を構え、「新成人の聖地」ともいわれるレンタル衣装店で衣装代の未払いが相次ぎ、店の運営会社が相次いで訴訟を起こしている。小倉簡裁では3月までに少なくとも30人に計約900万円の支払いを求めた。新成人の間ではこれまで「払わなくても平気」といううわさが流れていたという。 北九州市や周辺自治体の成人式は、色鮮やかな羽織はかまや花魁(おいらん)姿の集団が出身中学の名を書いた大きな旗を持つなど、派手な衣装で有名。その多くがレンタル衣装店「みやび」を利用しているという。 訴状によると、店側が支払いを請求したのは北九州市や周辺市町に住み、2017、18年の成人式に出席した少なくとも30人。1人あたり6万8千~139万円が未払いだとしている。 「先輩たちから、払ってないけど大丈夫と聞いた」。福岡県行橋市の会社員の男性(21)は語る。毎年、成人式の時期には衣装が話題に

    成人式のド派手衣装代が未払い 北九州の貸衣装店が提訴:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2019/05/15
    テレ朝記事によれば未払いが相次ぐようになったのは6、7年前から。2017年のwithnews記事ではお客さんのことを悪く言いたくなかったのかな(大半の人はちゃんと払ってるわけだし)、と想像すると店が不憫になってきます。
  • トヨタ「女性やっぱり運転苦手?」 ツイートに批判殺到:朝日新聞デジタル

    「女性ドライバーの皆様へ質問です。やっぱり、クルマの運転って苦手ですか?」――。そんなメッセージをトヨタ自動車が1日午前、ツイッターの公式アカウントに投稿したところ、批判が殺到。トヨタは投稿を取り消し、謝罪した。 トヨタはツイッターの投票機能を使い、「とても苦手」や「すこし苦手」などの選択肢で回答を募っていた。このメッセージに対し、SNS上では「やっぱりって何? 女性蔑視?」「普通の運転で男女差ってあるのでしょうか」「免許取得以来無事故無違反の私でも、車の会社からやっぱり運転下手って思われてるのかと思うと悲しい」「私の周りには事故を起こした人もいないし、みんな毎日バリバリ運転しています」といった批判的な意見が広がった。 これを受けトヨタは1日午後3時40分に、「女性の運転技量が男性よりも劣るかのような不適切な表現がございました。多くの方に不快な思いをさせてしまいましたことを、心より深くお詫

    トヨタ「女性やっぱり運転苦手?」 ツイートに批判殺到:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2019/03/02
    「男性やっぱり料理苦手?」で炎上して謝罪撤回、「男性の料理の技量が女性よりも劣るかのような不適切な表現が……」なんてことはまずありえないので、そういう意味で男女の性差は厳然として存在すると思います。
  • 基幹統計に新たな誤りか コンドーム生産量「月4億個」:朝日新聞デジタル

    薬や医療機器の生産実態をまとめた国の基幹統計の「薬事工業生産動態統計」に誤りがある可能性が浮上している。2009年12月のコンドームの生産量が通常より1ケタ多く、09年の年間生産量も上回っていた。統計を所管する厚生労働省は、生産者からの報告が間違っていた可能性もあるとみて、事実関係の確認を進める方針。 厚労省がホームページで公表している同統計によると、09年1~11月のコンドーム生産量は月約2900万~3700万個。だが、12月は十数倍の「4億7538万」個となっており、09年の生産量をまとめた年報の「4億365万」個を超えていた。08、10年の12月は3500万個前後だった。 この不自然な数字は28日付の匿名のブログ上で指摘され、厚労省の担当者もこの日に把握したという。同統計は生産者から報告されたデータをまとめており、「どの生産者から報告されているか調べ、事実関係を確認したい」としている

    基幹統計に新たな誤りか コンドーム生産量「月4億個」:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2019/01/29
    実は、辞書によればペンネーム等も「匿名」に含まれるようなので、この記事の記述も誤りではないのですが、どうしても違和感がありますよね。 https://kotobank.jp/word/%E5%8C%BF%E5%90%8D-582967
  • 女子受験生、東京医大に受験料返還求める「落とし前を」:朝日新聞デジタル

    東京医科大の入試で女子の合格者を抑える得点操作が行われていた問題で、同大を受験した女性らを支援する「東京医大入試差別問題当事者と支援者の会」が9日、発足した。今後、同大などに受験料返還などを求めていくといい、すでに受験生3人から相談を受けている。 作家の北原みのりさん(47)と元衆院議員の井戸まさえさん(52)が共同代表に就き、複数の弁護士も賛同している。東京医大に対し10日にも、受験料の返還や得点の開示、追加合格の今月中の発表などを求める要望書を送る。 9日は、同会の会合が都内であり、東京医大を3年前に受験生した女性が、50人を前に思いを語った。女性は「とてもむなしい気持ち。今後の受験生のためにも東京医大には落とし前をつけてほしい。医師の過剰労働についても議論が深まればとも思う」と話した。2018年度入試の女子受験生らが「事実公表と受験料の返還を求めたい」などと書いた文章も読み上げられた

    女子受験生、東京医大に受験料返還求める「落とし前を」:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2018/08/10
    落とし前という言葉、もともとはテキ屋などの隠語だそうで、男女関係なく公の場で使うのはあまり好ましくないと思いますよ。
  • 「夫」「妻」はダメ? 性別・関係決めつけない呼び方へ:朝日新聞デジタル

    性のあり方や家族の形態は人それぞれ。そんな認識が広がるなか、行政や民間企業では、あらゆる人に快くサービスを受けてもらうために、利用者や顧客の呼び方に配慮する動きが出ている。 「夫、、旦那様、奥様」ではなく「配偶者、パートナー、お連れ合い」に。「お父さん、お母さん」は、「保護者の方、ご家族の方」に――。千葉市が今春、市職員や教員向けに作った指針「LGBTを知りサポートするためのガイドライン」で、こんな言い換え例を挙げた。 市民に対応する際は「性別や…

    「夫」「妻」はダメ? 性別・関係決めつけない呼び方へ:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2018/08/01
    (有料部分は読んでない)これって「目の前の人が男性であれば、そのパートナーは必ず女性=妻」というような早合点が問題なのであって、「夫」「妻」という言葉自体は何も悪くないですよね?
  • ハザードマップと重なった浸水域、それでも犠牲者防げず:朝日新聞デジタル

    住宅地が大規模に冠水した岡山県倉敷市真備(まび)町は、過去にも同じ河川が繰り返し氾濫(はんらん)していた。危険を知らせる洪水ハザードマップは、今回とほぼ同じ浸水域を想定しており、河川改修も計画していた。予測していた災害で、なぜ30人近い犠牲者を出したのか。 真備町、水の流れにくい河川 「一挙に水が出た。急激な水位上昇があった」 8日夜、倉敷市防災危機管理室の河野裕・危機管理監は、想像以上の速度で河川の水位が上がっていった状況を記者団に語った。 真備町は1級河川の高梁川へと注ぐ支流の小田川流域にある。住宅地や田んぼが広がるが、堤防の決壊で地区の約4分の1にあたる1200ヘクタールが浸水した。倉敷市はほぼ半数の住家が床上浸水したとみている。 倉敷市は6日午前11時30分、真備町を含む市内全域の山沿いを対象に「避難準備・高齢者等避難開始」を発令。午後10時には真備町全域に「避難勧告」を発令した。

    ハザードマップと重なった浸水域、それでも犠牲者防げず:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2018/07/10
    実際にハザードマップを見ると、真備地区ではかなり広い区域で「浸水深5.0m以上」と想定されていたようです。こういう土地で暮らすには相当な覚悟と備えが必要でしょう。 http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=1870
  • 5秒以上見つめるのは禁止 ネトフリがセクハラ防止対策:朝日新聞デジタル

    誰かを5秒以上見つめるのは禁止――。性被害に声を上げる「#MeToo」運動が広がるなか、セクハラ防止のため、米動画配信大手ネットフリックスがロンドンの撮影現場などでこんなルールを導入した。13日までに英メディアが報じた。 英メディアによると、同社のスタッフらが守るよう指示されたルールは、「5秒以上見つめてはいけない」のほか、同僚が不適切な振る舞いをしたら「やめて、二度としないで!」と叫ぶ▽長いハグはしない。長く触らない▽いちゃいちゃしない▽一度断られたらデートに誘わない▽同僚の電話番号を聞かない――などだという。 #MeTooの発端となった、ハリウッドのプロデューサーが複数の女性にセクハラや性的暴行をしたと告発された問題では、ネットフリックスの女性プロデューサーも告発者の一人だった。ネットフリックスは「全ての制作において、安全で敬意のある労働環境にしたい」としている。 ただ現場では、互いに

    5秒以上見つめるのは禁止 ネトフリがセクハラ防止対策:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2018/06/14
    元記事を読むと、anyone(誰であっても。つまり女性→男性も、同性同士も)5秒以上見つめてはダメということらしい。むしろ筋が通っていて好感が持てます。 https://www.thesun.co.uk/news/6505153/netflix-crew-banned-from-staring/
  • 痴漢が生きやすい社会、なぜ SNSで「し放題」投稿も:朝日新聞デジタル

    「痴漢は犯罪」と言われ、女性専用車両などの対策が取られるようになってから、久しく経ちます。にもかかわらず、痴漢に遭う人は後を絶たず、「Chikan」という言葉は国際語にさえなりつつあります。痴漢を撲滅することは、できないのでしょうか。 大阪大学大学院教授 牟田和恵さん 多くの痴漢被害があることは分かっていますが、数の多さ、被害の質など、きちんと調査されたことがほとんどありません。 性被害は元々声を上げにくい。痴漢は中でも軽視され、被害を訴えても周囲からは「たまたま当たっただけかも」などと言われ、「女に見られたってことだ。良かったね」と笑いごとにされることも。被害のために会社に遅刻したり電車が遅延したりすると「痴漢くらいで大騒ぎして」と女性側が責められることさえあります。 しかし、女性が「たまたま当たった」程度で痴漢だと思うことはまずありません。実態は、執拗(しつよう)に触り、下着の中に手を

    痴漢が生きやすい社会、なぜ SNSで「し放題」投稿も:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2018/03/08
    家父長制の衰退が性犯罪やDVの増加につながっているって、それ本当? もしそうなら、家父長制社会では性犯罪は少なかったのか? 今からでも家父長制が復活すれば性犯罪は減るのか? なんかうさんくさい気がする。
  • チビチリガマ荒らした容疑、少年4人逮捕 沖縄県警:朝日新聞デジタル

    沖縄戦の際に住民83人が「集団自決」に追い込まれた沖縄県読谷(よみたん)村の洞窟「チビチリガマ」が荒らされた事件で、沖縄県警嘉手納署は15日、県内の16~19歳の少年4人を器物損壊の疑いで逮捕した。16日発表した。4人は容疑を認めているという。 逮捕されたのは、いずれも島中部在住の無職や型枠解体工の少年4人。嘉手納署によると、4人は5日正午ごろから12日午前11時ごろまでの間に、読谷村波平のチビチリガマで、看板2枚や額1枚、供えられていた千羽鶴4束を壊した疑いがもたれている。 チビチリガマは読谷村が戦争遺跡として文化財に指定し、平和学習の場として活用されている。12日午前、千羽鶴が引きちぎられたり、洞窟の奥にあった遺品のつぼや瓶などが割られたりしているのが見つかり、遺族会が15日、嘉手納署に被害届を提出していた。県警は動機などについても調べる。(上遠野郷) ◇ 〈チビチリガマ〉 読谷村に

    チビチリガマ荒らした容疑、少年4人逮捕 沖縄県警:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2017/09/16
    アンネの日記破損事件「右翼の仕業だ! 許せない!」→精神障害者の犯行でした……。チビチリガマ損壊事件「右翼の仕業だ! 許せない!」→地元(?)の少年の犯行でした……。まるで成長していないですね。
  • 「こんな人たち」発言、敵味方を峻別 首相演説が波紋:朝日新聞デジタル

    「こんな人たちに負けるわけにはいかない――」。安倍晋三首相が東京都議選の応援演説で、自らを激しく批判していた人たちを前に発した一言が波紋を広げている。多様な世論に耳を傾け、意見をまとめ上げる立場の最高権力者が、有権者を敵と味方に分けるかのような発言。「丁寧に説明する」と強調していた首相の言葉はどこへ行ったのか。(岡戸佑樹、仲村和代、田玉恵美) 安倍首相の発言は、都議選の投開票日前日の1日夕、東京・秋葉原の街頭で行われた自民候補の応援演説の場で出た。秋葉原は首相が国政選挙の演説の締めくくりに選ぶ「聖地」だが、都議選で初の街頭演説となった首相の演説の最中、聴衆の一部から「帰れ」「やめろ」コールがわき起こった。 すると首相は、連呼している人たちの方向を指さし、「憎悪からは何も生まれない。こんな人たちに負けるわけにはいかない」などと反論した。 首相が指さした聴衆は、首相らが乗った選挙カーの向かいで

    「こんな人たち」発言、敵味方を峻別 首相演説が波紋:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2017/07/06
    個人情報暴露や講演会妨害と同様、まずは左翼が模範を示し、右翼が「なるほど、こうやればいいんだな」と真似をする流れになるでしょうね。同じことを何回繰り返せば気が済むんだろう。
  • 妻以外6人と交際した警官の女性殺害、府警責任問う遺族:朝日新聞デジタル

    大阪府警阿倍野署の元巡査長(28)が昨年1月、医療ソーシャルワーカーの白田光(しらたひかる)さん(当時23)を殺害した事件で、光さんの父弘之さん(57)が7日、故郷の山形県から府警部を訪れ、監督責任を問う申入書を提出する。元巡査長は結婚後も光さん以外に複数の女性と交際し、同僚らは女性関係の乱れを把握していた。府警の回答次第で、府に損害賠償請求訴訟を起こすかどうか決めるという。 元巡査長は殺人罪で起訴されて懲戒免職となり、懲役18年の判決が確定した。弘之さんは「府警側は葬儀にも参列せず、弔電も来なかった。使用者としての責任をどう考えているのか。判決は出たが、それをはっきり答えてもらえない限り、気持ちに区切りがつけられない」と訴える。 判決などによると、元巡査長は昨年1月24日、大阪市東住吉区の光さんの自宅マンションで、既婚者と知った光さんから「奥さんや職場に伝える」と言われて逆上。「やめて

    妻以外6人と交際した警官の女性殺害、府警責任問う遺族:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2016/10/05
    いちおう指摘しておくと、この記事の被害者写真は“遺族提供”のものだから、朝日新聞が勝手に掲載したわけではないようだよ。
  • 「お前は人権の臭いがする」 国と同化、自己肯定の差別:朝日新聞デジタル

    寄稿 作家・中村文則さん 僕の大学入学は一九九六年。既にバブルは崩壊していた。 それまで、僕達(たち)の世代は社会・文化などが発する「夢を持って生きよう」とのメッセージに囲まれ育ってきたように思う。「普通に」就職するのでなく、ちょっと変わった道に進むのが格好いい。そんな空気がずっとあった。 でも社会に経済的余裕がなくなると、今度は「正社員になれ/公務員はいい」の風潮に囲まれるようになる。勤労の尊さの再発見ではない。単に「そうでないと路頭に迷う」危機感からだった。 その変化に僕達は混乱することになる。大学を卒業する二〇〇〇年、就職はいつの間にか「超氷河期」と呼ばれていた。「普通」の就職はそれほど格好いいと思われてなかったのに、正社員・公務員は「憧れの職業」となった。 僕は元々、フリーターをしながら小説家になろうとしていたので関係なかったが、横目で見るに就職活動は大変厳しい状況だった。 正社員

    「お前は人権の臭いがする」 国と同化、自己肯定の差別:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2016/01/11
    なぜここまで人権が敵視されるようになったかというと、人権教育で、本来「すべての人のためのもの」である人権を、ひたすら「自分以外の『弱者』のためのもの」として教えてきたからでしょう。参考:http://bit.ly/1N24gDM
  • 赤ボールペンで斜線の遺言書は「無効」 最高裁が判断:朝日新聞デジタル

    故人が赤いボールペンで全面に斜線を引いた遺言書は有効かが争われた訴訟で、最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)は20日、故人の意思を重く見て無効とする判決を言い渡した。有効とした一、二審の判決を覆した。 判決によると、広島市で開業医をしていた男性は1986年6月22日付で、自筆で署名押印した遺言書を作成。自宅兼病院の土地建物や預金など、大半の資産を息子に相続させると書き、封書に入れて金庫に保管していた。 2002年5月に男性が死亡した後に封書が見つかり、「開封しないで知り合いの弁護士に相談するか家裁に提出して公文書としてもらうこと」と付箋(ふせん)が貼ってあった。だが、封は一度開いた後にのり付けされていたうえ、中に入っていた遺言書には赤いボールペンで文書全体に左上から右下にかけて斜線が引かれていた。このため、娘が息子を相手取り、遺言書は無効だとする訴訟を起こした。 民法では、自筆による遺言を取

    赤ボールペンで斜線の遺言書は「無効」 最高裁が判断:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2015/11/21
    判決全文(http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/488/085488_hanrei.pdf)にもあるとおり、民法上、遺言者が故意に遺言書を破棄したときは撤回とみなされるので、赤で斜線を引く行為がこれにあたるかどうかという問題です。
  • 死ぬな就活生、内定ゼロでも逆転ある 暇な女子大生さん:朝日新聞デジタル

    ■就活する君へ 就職浪人して2年間で受けた会社はエントリーも含めて約300社、内定ゼロ。ブロガーの暇な女子大生さん(暇女さん)は「社会から全く必要とされていないと感じて自暴自棄になり、死んでしまおうと思った」と、自らの就活を振り返ります。当に自分がやりたいことを突き詰めた結果、大学時代に始めたブログから、「文章を書くこと」にたどり着きます。今は「まあ、生活していくだけの収入はあります」と暇女さん。就活生に「死ぬな。人生、諦めなければ一発逆転あるぞ」とエールを送ります。     ◇ ――就活を振り返ってみてどうでしたか。 「2年間やりましたが、茶番でしたね。時間とお金の無駄。手当たり次第にエントリーして、説明会に行ったり、面接に行ったり。結局、気で就職したいと思っていないから、用意できる志望動機や入社後にやりたいことが、薄っぺらいんですよ。見抜かれていたんでしょうね。全然、内定はもらえな

    死ぬな就活生、内定ゼロでも逆転ある 暇な女子大生さん:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2015/07/31
    一芸に秀でた人から「自分でも何とかなったから死ぬな」と言われても、今まさにギリギリまで追い詰められて自分の無能さに絶望している人にとっては何の救いにもならないんだけど。
  • 凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止:朝日新聞デジタル

    不妊治療を手がけていた大阪市立総合医療センターで、患者の知らないうちに精子の凍結保存が打ち切られていた。「絶対に子どもがほしい」。そう願っていたは、夫からその事実を知らされて、泣き崩れた。 大阪府池田市の会社員、北村哲也さん(30)は2003年、同病院で血液の病気の骨髄異形成症候群と診断された。当時は18歳。治療のために放射線治療を受け、抗がん剤を服用することになった。副作用で精子のもとになる細胞がなくなる恐れがあったため、両親や医師の勧めで03年12月に精子を凍結保存した。保管費用は無償だった。 9年後の12年12月、交際していた現在の(28)と同病院を訪れた。北村さんは「子どもが自分と同じ病気になるかもしれない」と子どもについては消極的だったが、「女性に生まれた以上、絶対に子どもが欲しい」と説得され、「父親になりたい」と考えるようになっていた。 診察室では、産科部長から「凍結精子は

    凍結精子失い、妻は泣き崩れた 病院が無断で保存中止:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2015/05/20
    夫に本気で父親になるつもりがあれば、2年以上も移管先探しを放置したりはしないのでは。子供を持てなかった妻の怒りから逃れるためのスケープゴートとして、病院の落ち度が利用されている……という下種の勘ぐり。
  • 視聴率よりも録画再生率? テレビ業界、揺らぐ人気指標:朝日新聞デジタル

    数字の大小にテレビ局が一喜一憂する視聴率。格的な調査が始まった1960年代以降、企業がCMを出す際の「広告指標」として、そして番組の人気を社会が共有する「文化指標」としての役割も果たしてきた。しかし近年、テレビの見方が多様化するなかで、曲がり角を迎えている。 3月まで続いた冬季の連続ドラマの最終回。放送中に見た割合を示す世帯視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で比べると、NHKの「マッサン」が23・2%で圧勝。多くの民放ドラマは1桁台に沈んだ。 だが同じビデオ社の調査でも、一般には非公表の1週間以内の録画再生率(タイムシフト視聴率)を見ると、「マッサン」は6・1%。視聴率11・3%だった「ウロボロス」が録画では9・1%と、「マッサン」を上回る。「録画してまで見た番組」とモノサシを変えれば、人気の別の側面が浮かび上がってくる。 日テレビが首位を独走、フジテレビは大苦戦――。世帯視聴率で

    視聴率よりも録画再生率? テレビ業界、揺らぐ人気指標:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2015/05/05
    先日の「バトルシップ」地上波祭りで痛感したんだが、盛り上がってきたところでCMに繰り返し水を差される鬱陶しさは実に耐えがたい。実況など、生で見る必要性が強い場合以外は録画で済ませたくなるよな、と思った。
  • マタハラ「直属の男性上司から」30% 実態ネット調査:朝日新聞デジタル

    マタハラ被害者でつくるマタニティハラスメント対策ネットワーク(マタハラNet)が30日、被害の実態をまとめた「マタハラ白書」を公表した。インターネットで1月に調査し、マタハラ被害を経験した女性186人から回答を得た。 企業規模は、社員数100人未満が44%を占める一方、1千人以上が28%。東証1部上場企業も19%あった。育休などの制度が整った大企業でも起きていることがうかがえる。 マタハラの加害者は、直属の男性上司が30%と最も多く、男性からが55%を占めた。一方、女性から受けた人も約3割にのぼった。人事担当者が加害者のケースも13%あった。 マタハラNetの小酒部(おさかべ)さやか代表は今月、米国務省から「勇気ある国際的な女性賞」を受けた。マタハラ白書は今後、詳しい調査データを盛り込んで出版する予定だという。「企業に研修の材料として役立ててもらうことを考えている」と話す。 マタハラ被害の

    マタハラ「直属の男性上司から」30% 実態ネット調査:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2015/03/31
    管理職に占める女性の割合は全体で11.2%、係長クラスでも15.4%にとどまっており(2013年、http://bit.ly/1DmOK7f)、社長のうち女性は7.2%にすぎない(2012年、http://nkbp.jp/19CLvL0)ことを考慮して、この結果をご覧いただきたい。
  • 山下智久さんを器物損壊容疑で書類送検 携帯持ち去る:朝日新聞デジタル

    人気アイドルの山下智久さん(29)が、東京・六木の路上で口論になった相手の携帯電話を持ち去ったとして器物損壊の疑いで、21日に書類送検されたことが警視庁への取材でわかった。 麻布署によると、山下さんは6月25日午前1時ごろ、東京都港区六木3丁目の路上で、20代の女性の携帯電話を持ち去った疑いがある。山下さんは事件直前、女性と一緒にいた20代の男性に声をかけられ、口論になった。女性がその様子を携帯電話で動画撮影しようとしたところ、山下さんが取り上げたという。 数日後、山下さんの所属事務所の関係者が、携帯電話を署に届けた。

    山下智久さんを器物損壊容疑で書類送検 携帯持ち去る:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2014/10/21
    窃盗罪が成立するには不法領得の意思(権利者を排除して、利用・処分する意思=分かりやすく言うと「自分のものにするつもり」)が必要で、これが欠けている場合は毀棄・隠匿罪として処罰されるわけです。
  • 9条、なぜノーベル賞トップ予測 「戦後の歩みに共感」:朝日新聞デジタル

    10日公表のノーベル平和賞。ノルウェーの民間研究機関が3日付で公表した受賞予測で、戦争放棄をうたった憲法9条をもつ日国民が278候補のトップに挙げられた。集団的自衛権の行使容認などをめぐって国内が揺れるなか、国際的に注目を集めることはどんな意味を持つのだろうか。 受賞予測をしたのは、オスロ国際平和研究所(PRIO)。ウェブサイトで9条について「日国民の多くはこの非侵略の誓いが、1946年(の憲法公布)以来、戦争を避けることができた大きな理由だとみている」と指摘し、他国との武力衝突が一度もなかった戦後約70年間の歩みに果たした役割を評価している。 ハープウィケン所長は6日、朝日新聞の取材に応じた。1位の理由として、平和賞は「軍の廃止や縮小」などへの貢献者に贈られるとしたアルフレッド・ノーベルの遺志に合致している▽尖閣問題など東アジアで戦争リスクが高まっている――の二つに加え、安倍政権が9

    9条、なぜノーベル賞トップ予測 「戦後の歩みに共感」:朝日新聞デジタル
    CelestialFire
    CelestialFire 2014/10/07
    安倍首相が平和の担い手の代表として賞の栄誉に浴したうえで、自分の考える平和について演説を行い、全世界の人々がそれを傾聴するという事態は、推薦者たちにとってむしろ悪夢的状況ではないのか。