記事へのコメント75

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kentanakamori
    kentanakamori 「故人が赤いボールペンで全面に斜線を引いた遺言書は有効かが争われた訴訟で、最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)は20日、故人の意思を重く見て無効とする判決を言い渡した。有効とした一、二審の判決を覆した」

    2016/06/03 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz そもそも素人感覚では「封は一度開いた後にのり付けされていた」の時点で無効を主張して良いと思うんだがそこって実はどうでもいいの?赤ペン云々以前さ。

    2015/11/24 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo 最高裁って事実認定するんだっけ?(ケースバイケース?)/(追記)できないっぽい(http://goo.gl/Ud796b)ので故人が斜線引いたのは「事実(争われてないっぽい?)」として考えるべきなのかな、「今回は」。。。。。

    2015/11/23 リンク

    その他
    agggggggu
    agggggggu 良い意味で体温を感じない判決だと思う、好感

    2015/11/22 リンク

    その他
    raitu
    raitu 本当に故人本人が斜線を引いたのか?

    2015/11/22 リンク

    その他
    torimal3104
    torimal3104 そうは斜線!

    2015/11/22 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo 「故人が赤いボールペンで全面に斜線を引いた遺言書」は無効。

    2015/11/21 リンク

    その他
    Takuya_S
    Takuya_S 遺言状に気に入らない点を見つけたら、赤線を引こう!

    2015/11/21 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 故人が「争え・・・もっと争え・・・」って思ってないとこんな事しないよね

    2015/11/21 リンク

    その他
    shinjukukumin
    shinjukukumin 要はこんな紛らわしいマネするなってことだな。

    2015/11/21 リンク

    その他
    homarara
    homarara 無効にしたいなら遺言状そのものを破棄しただろうに。

    2015/11/21 リンク

    その他
    dusttrail
    dusttrail 遺言の内容で不利益被る人の仕業ならそんなことせずに処分すりゃよさそうなもんだけどな。

    2015/11/21 リンク

    その他
    mustelidae
    mustelidae 平常時の遺言は公正証書遺言に一本化した方がよいのでは

    2015/11/21 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 『開封しないで知り合いの弁護士に相談するか家裁に提出して公文書としてもらうこと』とか書く慎重な人がこんな雑な破棄をするものかな。

    2015/11/21 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi “故人が赤いボールペンで全面に斜線を引いた”利権が絡むと大変だ。

    2015/11/21 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M くっそおおお、遺言書をかいて「黒ボールペンで斜線」「赤ボールペンで点線の斜線」「上から花の絵」とかやって遺族を混乱のどん底に突き落として遊びたいよおお。でも財産なくて無理やなー、くやしいいいいい!

    2015/11/21 リンク

    その他
    take1117
    take1117 捨てろよ

    2015/11/21 リンク

    その他
    Caesarion
    Caesarion 地裁レベルの低能判決してんじゃねーよばーか

    2015/11/21 リンク

    その他
    mtane0412
    mtane0412 自筆証書遺言はとりあえず開けて、自身に都合が悪ければ斜め線を引いて糊付けして戻すというライフハックの完成

    2015/11/21 リンク

    その他
    north_god
    north_god 取り消したのなら処分しておいて欲しいものだ

    2015/11/21 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki ここまで厳重に遺言書を作る人が無効化の方法だけ知らなかったのかー。そうなのかー。死んだ爺さんもとんだ曲者だなw

    2015/11/21 リンク

    その他
    princo_matsuri
    princo_matsuri 困った時は本人に確認するのが一番

    2015/11/21 リンク

    その他
    bobcoffee
    bobcoffee これはアカン。/斜線では筆跡鑑定も出来ないからいくらでも都合の悪いものは無効にできるということになる。

    2015/11/21 リンク

    その他
    Falky
    Falky 一本の斜線を故人本人によるものと断定する手法ってどんなものが考えられるだろう。さすがに線1本では筆跡鑑定はできんよな。

    2015/11/21 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo そもそも開封されていた時点で無効なんじゃないか。斜線はだめ押し。

    2015/11/21 リンク

    その他
    asimino
    asimino 兄弟なかよく!!

    2015/11/21 リンク

    その他
    minifigures
    minifigures 何がなんでも先に手に入れて、不利な内容なら赤線で一発逆転って事例を作ったってことでは歴史的判決だね。

    2015/11/21 リンク

    その他
    nnnnnhisakun
    nnnnnhisakun 最高裁判決全文の「2原審の適法に確定した事実関係の概要」で「件斜線は,A(注:亡くなった人)が故意に引いたものである。」と原告敗訴であった下級審で事実認定されていることが明記されている。

    2015/11/21 リンク

    その他
    toycan2004
    toycan2004 恐らく科学分析により個人が生きている間に斜線が入れられたと証明されたのだろう。それにしてもいくらでもやりようがありそうでモヤモヤする

    2015/11/21 リンク

    その他
    cardmics
    cardmics 遺言状が空いていた…ってそもそもおかしな話で。それに赤ペンで斜線っていうのもおかしすぎる。

    2015/11/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    赤ボールペンで斜線の遺言書は「無効」 最高裁が判断:朝日新聞デジタル

    故人が赤いボールペンで全面に斜線を引いた遺言書は有効かが争われた訴訟で、最高裁第二小法廷(千葉勝...

    ブックマークしたユーザー

    • ans20122020/01/21 ans2012
    • kentanakamori2016/06/03 kentanakamori
    • kamm2016/01/29 kamm
    • neruty42015/11/28 neruty4
    • sanko04082015/11/28 sanko0408
    • y-kawaz2015/11/24 y-kawaz
    • sawarabi01302015/11/23 sawarabi0130
    • Cujo2015/11/23 Cujo
    • gggsck2015/11/23 gggsck
    • SirVicViper2015/11/22 SirVicViper
    • symbioticworm2015/11/22 symbioticworm
    • agggggggu2015/11/22 agggggggu
    • raitu2015/11/22 raitu
    • orbis2015/11/22 orbis
    • torimal31042015/11/22 torimal3104
    • kaerudayo2015/11/21 kaerudayo
    • laislanopira2015/11/21 laislanopira
    • elve2015/11/21 elve
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事