タグ

2021年11月2日のブックマーク (6件)

  • Rails7がもつフロントエンドへの「答え」

    Rails7のアルファ版がリリースされました。 最近、Railsニューリリースの記事をみてもテンションがあがらなかったのですが(個人開発ではもっぱらNext.jsとかFlutterのお世話になってました)、下記のDHHによるデモが久々に 「Railsっていいかも」 って思える内容だったので、背景も含めて解説します。 Railsの存在意義 みなさんは、どうやってRails使い始めましたか? 自分はRails3.1あたりで独学でウェブアプリ開発をはじめました。そのときに「簡単に始められて」「ビジネスロジックが増えても生産性が落ちない」 というあたりで、他に浮気する理由がなかった、というのが私の理由です。 それから数年が経ちますが、最近のRailsのアップデートは Basecamp(Railsの基となった製品)が必要としている機能がポートされているだけ という印象でした。 アプリケーションの複雑

    Rails7がもつフロントエンドへの「答え」
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/11/02
    rails7 webpack webpacker
  • The platform to build next‒gen apps | Airtable

    Connect data from apps, workflows, and tools to create a source of truth

    The platform to build next‒gen apps | Airtable
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/11/02
    クラウド 表 スケジュール ガントチャート 埋め込み
  • 経産省内のファミマに商品陳列ロボ 1日約1000本の飲料陳列を自動化

    ロボットは、TelexistenceのAIシステム「Gordon」を搭載した「TX SCARA」。バックヤードに置ける水平多関節型のロボットで、通常時はGordonによる自動制御となり、陳列失敗時は遠隔操作モードに移行。人の制御に変わる。 Gordonは店舗の過去の販売実績データを学習し、時間帯や季節によって変化する商品の売れ筋に合わせて陳列タイミングを最適化。1日約1000に及ぶ飲料陳列を24時間実行し続ける。 同省では、人手不足が顕著な分野などでロボットを導入しやすくする「ロボットフレンドリーな環境」(ロボフレ)の整備を進めている。2019年秋にロボットを社会実装するためのタスクフォースを設置し、小売分野では店舗内の商品陳列、在庫管理、決済自動化の実現を目指す。ファミリマートは2019年からタスクフォースに参画している。 今回の導入は「小売分野の先行的取り組み」としており、成果をタス

    経産省内のファミマに商品陳列ロボ 1日約1000本の飲料陳列を自動化
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/11/02
    経済産業省は11月2日、庁舎内のファミリーマートがTelexistence製の商品陳列ロボットを導入したと発表した。取り扱うのは飲料のみだが、陳列業務の自動化でスタッフ業務の効率化に繋がるとしている
  • 小型特殊免許を取った|複素 数太郎

    1週間ほど前に無効マイナンバーカード再発行の手続きをしたのだが、これが受け取りまで1ヶ月以上かかるという。何度か引っ越ししたときに更新しなかったのが悪いとはいえ、引っ越し程度のことで使えなくなるのは国民管理ツールとしてどうなのか。もっと真剣にビッグブラザーしてほしい。 早急に身分証明をする必要のあるイベントが発生しているため、即日発行できる小型特殊免許を取得した。小型特殊免許というのは原付免許以外の運転免許の下位資格なのだが、農耕用トラクターなどの特殊な車は運転できるが普通自動車はもちろん原付すら乗れないという使いどころのわからない免許である。大抵の人間は普通免許を取得することでトラクター等の運転を可能にするのだが、ピンポイントで小型特殊免許を取得するやつはほとんどいないらしい。免許センターで小型特殊を受けると言うと何人にも困惑された。僕のように簡易な顔写真付き身分証として欲している者も大

    小型特殊免許を取った|複素 数太郎
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/11/02
    図々しさがあればコンビニでハサミを借りられる
  • 何かを学ぶことに「今更遅い」、なんてない。|曽根 壮大(そーだい)

    データベースのスペシャリストとして知られる曽根壮大(そね たけとも)さん。ベンチャー企業のCTO(最高技術責任者)やインターネット企業のCRE(Customer Reliability Engineering・顧客信頼性エンジニアリング)を務めるなど、エンジニア系のコミュニティーをけん引している。講演者としても一流で、イベントにも引っ張りだこ。その世界では「そーだいさん」として、多くの人に頼られる存在だ。 しかし、そのスタートは警察官という全く別分野だった。新たな道へ進んだのは、プログラミングの知識もなかった23歳の頃のこと。 何かを始める場合、人によっては「今更始めても遅いかも……」と躊躇(ちゅうちょ)するかもしれない。高度なスキルが求められるIT業界で、そーだいさんがいまの地位までたどり着いた理由はどこにあるのだろうか。 そーだいさんならではの「学び」への姿勢、そして新しいことを始める

    何かを学ぶことに「今更遅い」、なんてない。|曽根 壮大(そーだい)
  • Vue.js?React?フレームワーク選びの7つの選定基準、大規模ECサイトのフロント刷新プロジェクト - MonotaRO Tech Blog

    こんにちは。モノタロウでフロントエンド寄りの開発をしている、陳です。 今回はモノタロウの新フロントエンドのメインフレームワーク選定についてお話しします。 選定結果から言うと、モノタロウ独自の7つの選定基準をもとに、Reactを選ぶことになりました。 背景 新フロントエンドプロジェクトの立ち上がり Vue.jsとReactの比較検討をしてみた 俯瞰して改めて選定基準を考えた 一般的な視点 モノタロウの社内事情 7つの選定基準 選定結果 技術選定を通して得た3つの学び 背景 まず、モノタロウの現フロントエンドについてざっくり説明します。 モノタロウは2002年から、PythonJavaScriptでECサイトを開発してきました。 基構成として、サーバサイドのPythonHTMLを生成し、クライアントサイドのJavaScriptでカートインなどの動的処理を補完する形ですが、実はこの構成で違

    Vue.js?React?フレームワーク選びの7つの選定基準、大規模ECサイトのフロント刷新プロジェクト - MonotaRO Tech Blog
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/11/02