タグ

cgiに関するCherenkovのブックマーク (12)

  • bluetune: キャッシュの制御

    たまには少しバイトでやってる Web アプリケーション作成の技術的な話を少し。同じネタですごく悩んでいる人がいたら少しは助けになるかもしれません。ネタはキャッシュの制御です。 Caching Tutorial for Web Authors and Webmasters @IT:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(12) ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上 ―負荷分散装置の落とし穴に注意- よく Perl/CGI とか PHP、JSP、ASP などなど動的なページを表示させる時に困るのがブラウザキャッシュやプロキシでのキャッシュです。これがいたずらすると情報が更新されずに表示されてしまい新鮮なデータをユーザに提供することができません。 逆にキャッシュの利点としては静的な画像データや HTML ファイルを一時的に保存することでアクセス向上や Web サーバの負荷減少につなが

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/11/07
    キャッシュ抑制 Cache-Control Pragma: no-cache
  • RubyでHTTPのPostを使用してファイルをアップロードするスクリプトを作りたいです。…

    RubyでHTTPのPostを使用してファイルをアップロードするスクリプトを作りたいです。試しにコメント欄のような物を作ってみましたが、500でエラーが発生してしまいます。 request["content-type"] = "multipart/form-data, boundary=#{boundary}" の末尾に改行(\r\n)を入れるとエラーは発生しませんが、データとして認識してくれません。つまり、CGIのデータとして入ってきません。 有力な回答をして頂いた方に優先的にポイントをプレゼント致します。

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/02/16
    post multipart/form-data content-type Net::HTTP httpclient
  • Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき

    twitter stream APIとは、twitterのステータス更新に対してキーワードでtrackしたり、あるグループ内に属するステータス更新をフィルタしたり出来るAPIなのだけど、実際にはchunkedなストリームが流れて来ているのであって、これを使ったWebアプリを作る際にはlong pollを使うのが良い。ただしクライアントサイドでjavascriptを処理する際に サーバサイドでステータス更新をFIFOに溜め込む クライアントからリクエストをブロック(long poll)しFIFOからステータスを送出する クライアントサイドでlong pollを行い画面を更新する 再度サーバへリクエストを投げる を繰り返すのであれば、せっかくストリームなのにアプリサーバとの接続を切ってしまう事になる。出来ればクライアントからWebアプリもストリーミングとしたい。しかしながらサーバからのステータ

    Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/18
    multipart/mixedはboundary Content-Type twitter stream API
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    fire tv stickを旅のお供に 自宅用に買ったFire TV Stickだが、旅行にも持っていくと地味に便利で、最近は旅の荷物にときどき入れてる。 最近のホテルは、だいたいWi-fiが整備されているし、テレビも設置されている。 そしてテレビはだいたいHDMI端子が付いている。 なので、部屋に入ってサクッと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/07/14
    うーん。cgiってどういうことかわからない。どうちがうの?
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/06/24
    http header response request status code server
  • Ruby で CGI するときのデバッグ方法 - n246の日記

    http://nobuson-ruby.at.webry.info/200504/article_10.html 上記サイトで紹介されている方法が普通に使えます. 以下のように書くと,ブラウザにエラーが表示されるようになります. (上記サイトのスクリプトを若干改変) def error_cgi print "Content-Type:text/html;charset=EUC\n\n" print "*** CGI Error List ***<br />" print "#{CGI.escapeHTML($!.inspect)}<br />" $@.each {|x| print CGI.escapeHTML(x), "<br />"} end begin cgi = CGI.new #cgiの処理 rescue error_cgi endデバッグとは関係ない話ですが, print "C

    Ruby で CGI するときのデバッグ方法 - n246の日記
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • Sinatraが使いやすいので勝手に宣伝してみる - 射撃しつつ前転 改

    これまで、ウェブアプリを作るような仕事ではRailsを使ってきたのだが、簡単なCGI、特にバックエンドサーバの設定や状態管理などを行うだけでDBが必要ないようなケースとかは、Railsではややオーバースペックである。RailsDBへのコネクタなしで動かす方法が分からなかった(たぶん存在するんだとは思いますが…)り、いちいちコントローラを分けて書くのはちっさいアプリだと面倒くさかったりして、フィットしない場合も多い。 で、Rails以外のフレームワークということで、最近はSinatraを使い始めている。開発せずともわかるメリットとして、Sinatraは Pure Rubyで動くのでインストールが楽 sinatraとrackを同梱してしまえばrubygemsなしで動くのでインストールが楽 CGIでもまともな速度で動く というようなものがある。 インストールが簡単なのは非常に重要である。インス

    Sinatraが使いやすいので勝手に宣伝してみる - 射撃しつつ前転 改
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/06/17
    Content-Disposition attachment
  • CGIでRailsをまともに動かす - Blog by Sadayuki Furuhashi

    普通にRuby on RailsCGI(dispatch.cgi)で動かすと遅すぎてやってられませんが、gateway.cgiを使うと、そこそこの速度で動くようになります。 最初に仕掛けを紹介してしまうと、1回目のアクセスがあったときに常駐プロセスを起動し、2回目以降のアクセスはその常駐プロセスに処理させるようになっています。CGI自体は常駐プロセスに処理を投げるだけなので軽い、というわけです。ただし、1回目のアクセスは通常通りCGIで動作させたくらいの遅さです。 常駐プロセスは一定時間アクセスがないと自動的に終了するので(次のアクセスがあったときにまた起動する)、いろいろ制限のある環境でも使える、かもしれません。 さて、そのgateway.cgiですが、Railsの標準パッケージの中に含まれています。まだexperimentalらしいですが、多少パッチを当てると動きます。 使い方は↓こ

    CGIでRailsをまともに動かす - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • IBM - RFC 1806: Content-Disposition ヘッダーについて(概要)

    Document #: 251-91193 Problem: RFC 1806 (Communicating Presentation Information in Internet Messages: The Content-Disposition Header) の概要について教えて下さい。 Solution: はじめに MIME は、<Content-Type> ヘッダーフィールドによって、メッセージの内容(コンテント)がどのようなデータであるかを明記する方法を規定していますが、そのメッセージをどのように表示(Presentation)すべきかという処理(Disposition)の仕方までは規定していません。RFC 1806 は、<Content-Disposition> ヘッダーフィールドを使用することによって、メッセージの内容を添付ファイル(Attachment)として表示する

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/06/09
    httpヘッダContent-Disposition
  • [Studying HTTP] HTTP Header Fields

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/06/09
    Content-Location Content-Disposition ヘッダ
  • WebからファイルをダウンロードさせるPHP・Perlスクリプトの書き方 - abe-tatsuya.com

    Webアプリケーションでユーザーにファイルをダウンロードさせるシーンはよくありますが、ブラウザが画像やPDFを直接表示してしまうことも。この記事では、PHPPerlを使って、ダウンロード確認ダイアログを確実に表示させる方法を解説します。HTTPヘッダの設定を活用し、ユーザーに快適なダウンロード体験を提供するための実践的なテクニックを紹介します。 WebからファイルをダウンロードさせるPHPPerlスクリプトの書き方 perlPHPを使って、ユーザーにWebブラウザから何らかのファイルをダウンロードしてもらうスクリプトというのは、作る機会も結構多いかと思います。 しかし、ダウンロードしてもらうファイルがjpegやpng、gif等の画像ファイルだったり、PDFやワード・エクセル等のファイルだったり、音声や動画ファイルだったり等、ブラウザでそのまま閲覧できるファイルだった場合、ローカルにダ

    WebからファイルをダウンロードさせるPHP・Perlスクリプトの書き方 - abe-tatsuya.com
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/06/08
    ダウンロード ダイアログ 表示 アップローダ
  • 1