タグ

2018年7月14日のブックマーク (6件)

  • なぜ人は争うのか

    この問いに対し的確に答えられる者を一人答えよ。(10点)

    なぜ人は争うのか
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/07/14
    長谷川真理子
  • 出産直後の母親がスマホを見ている写真にネット民から非難殺到 → その母親の返答が秀逸だと話題に

    母親なんだから、母親なのに、この母親ときたら……世のお母さんたちに対して厳しい意見があがることは多い。スマホを使っていたり、飲み会にいったり、料理ができなかったりすると非難ごうごう。モデルの山田優さんが髪の毛をピンク色に染めたときも、「母親失格」なんて声もあがっていたっけ……。 ある女性も出産直後にスマホを操っていたところ、「子供よりもスマホが大事なのか!?」と非難の的になった。だが彼女は強かった。非難を受け流しつつ「2つのケースを除けば、世の母親の行動に口を出すな」と主張したのだ。 ・出産直後にスマホを見たらいけないの? 2018年7月1日、ブロガーであるコンスタンス・ホールさんが、出産直後の様子を収めた1枚の写真を SNS に投稿した。 パートナー男性が赤ちゃんの面倒を見ている一方で、ホールさんはリラックスした様子でジュースを飲みながらスマホに目を向けている。 ほのぼのとした一家だんら

    出産直後の母親がスマホを見ている写真にネット民から非難殺到 → その母親の返答が秀逸だと話題に
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/07/14
    特に気の利いたことを言ってるわけではなかった
  • 当時、SFマガジンに載っていた結晶が成長するのをシミュレートするというプ..

    当時、SFマガジンに載っていた結晶が成長するのをシミュレートするというプログラムを店頭のパソコンに打ち込んだことがある。 (小説雑誌だから今だと考えられないけど当時はパソコンブームだったからそういう記事もあった) でも、打ち間違いがあるらしくて、バグってうまく動かない。 2ページくらいの短いプログラムだけど、自分では直せなかった。 諦めてその場を離れて、しばらくして戻ってきたら、誰だかバグを修正したらしくて画面で結晶が成長していくグラフィックが動いていて感動したのを覚えてる。

    当時、SFマガジンに載っていた結晶が成長するのをシミュレートするというプ..
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/07/14
    ほっこり話
  • スカヨハが新作映画辞退 トランスジェンダー役に批判殺到

    米ロサンゼルスで開催された映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』のプレミア上映会に出席したスカーレット・ヨハンソン(2018年4月23日撮影)。(c)Neilson Barnard/Getty Images/AFP 【7月14日 AFP】新作映画トランスジェンダー(性別越境者)の犯罪者役に起用されたことで猛反発を招いていた米女優スカーレット・ヨハンソン(Scarlett Johansson、33)は13日、この役を辞退することを明らかにした。 ヨハンソンが主演することになっていた映画は『Rub and Tug(原題)』。マッサージ店を経営しながら売春をあっせんし、1970~80年代の裏社会で暗躍したトランスジェンダー男性、ダンテ・「テックス」・ジル(Dante "Tex" Gill)を描いた作品だ。 ヨハンソンの配役が発表されると、ソーシャルメディア上ではトランスジェンダー俳優が

    スカヨハが新作映画辞退 トランスジェンダー役に批判殺到
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/07/14
    トランスジェンダー俳優のポジショントーク。utsuro さんのコメントに尽きる。
  • 中国で習近平国家主席の写真に墨をかけた女性が消えた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    中国で習近平国家主席の写真に墨をかけた女性が消えた
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/07/14
    id:xuggbo 今のチャイナの独裁体制を支持してる「日本の左寄りの人」って具体的に誰ですか?
  • バラエティをつまらなくしたのはめちゃイケだと思う。

    テレビっ子によるテレビの話ですm(_ _)m めちゃイケは特殊な番組だったと思う。 バラエティが苦境に立たされても挑戦を続け、テレビっ子に支持され続けた。 末期は叩かれることも多くなったが、それでもバラエティファンからは厚く信頼されていた。 なぜか。 それはめちゃイケが視聴者を楽しませるだけではなく、 バラエティ番組のアイデンティティも発信する番組だったから。 バラエティファンの期待を裏切らず、バラエティ文化を守り続けるという思いを届け続けた。 規制やクレームといった逆風の中でも、めちゃイケらしさをやめなかった。 やめないことをファンへのメッセージにもしていた。 そこにファンは安心した。この番組は自分たちが好きなバラエティ文化の味方だと。 私もそうだった。 土曜8時はテレビマンにとって特別な枠であることや、 批判を受けると簡単にコーナーが終わってしまうこと、 そんな厳しい風潮の中で過激なこ

    バラエティをつまらなくしたのはめちゃイケだと思う。
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/07/14
    中2を過ぎたのにずっとバラエティーを見てるお前みたいなやつがつまらなくしてんじゃね?