タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (29)

  • 指導者のテロとの戦いにおいては良きコミュニケーションが最善の武器 - himaginary’s diary

    安倍元首相の銃撃事件についてニュージーランドのアーダーン首相の言葉が引用されるのを目にしたので、英語圏ではその言葉はどのように受け止められているのか知りたいと思ってぐぐったところ、Carmen Jacquesという人の1年前の表題の論説(原題は「Good communication the best weapon in a leader’s war on terror」)に行き当たった。以下はそこからの引用。 In response to the recent stabbing attack in a shopping centre in New Zealand, Prime Minister Ardern said: "What happened today was despicable, it was hateful it was wrong. It was carried out b

    指導者のテロとの戦いにおいては良きコミュニケーションが最善の武器 - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2022/09/14
    今週の「文脈があるので」
  • パンデミックの訓練:ホラー好きと死や暴力ものが好きな人はCOVID-19パンデミック中に精神的により元気 - himaginary’s diary

    という「Personality and Individual Differences」掲載予定論文をタイラー・コーエンが紹介している(7月時点の日語紹介記事1、2、3、4)。論文の原題は「Pandemic practice: Horror fans and morbidly curious individuals are more psychologically resilient during the COVID-19 pandemic」で、著者はColtan Scrivner(シカゴ大)、John A. Johnson(ペンシルベニア州立大)、Jens Kjeldgaard-Christiansen(オーフス大)、Mathias Clasen(同)。 以下はその要旨。 One explanation for why people engage in frightening ficti

    パンデミックの訓練:ホラー好きと死や暴力ものが好きな人はCOVID-19パンデミック中に精神的により元気 - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2020/10/25
    もともと平気な人が見てるだけでは?
  • トレーニング・デイ - himaginary’s diary

    最近持ち上がった齊藤誠氏と飯田泰之氏の論争(というほどのものでも無いかも知れないが)を興味深く拝見したが、非自発的失業に関する齊藤氏の発言 実は、経済学研究の先端で厳格なトレーニングを受けた研究者は、「非自発的失業」や「自発的失業」という言葉をほとんど使わない。 を読んで、吉川洋氏が以下の著書で報告したルーカスの発言を思い出した。 ケインズ―時代と経済学 (ちくま新書) 作者: 吉川洋出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1995/06/01メディア: 新書購入: 12人 クリック: 297回この商品を含むブログ (23件) を見る 少し長くなるが、その発言を報告した部分の後の吉川氏の現代経済学への評価も含め、以下に引用しておく。 一九七七年私はイェール大学の大学院生だった。イェール大学はアメリカ・ケインジアンの総帥ともいえるトービンの影響下に、当時米国でケインズ経済学が生き残っているほと

    ChieOsanai
    ChieOsanai 2020/07/04
    とりあえず買うか
  • 将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary

    ふと、かつて温暖化対策の行き過ぎを諌めたビョルン・ロンボルグはグレタ・トゥーンベリについて何か言っているのかな、とぐぐってみたところ、9月末にこのような論説を書いていることを知った。以下はその概要。 人間が気候変動の科学を理解して行動しないことは「悪」であり、気候変動によって「人が死んで」おり、あと8年余りで炭素の排出余地は尽きてしまうため、2028年までに化石燃料で動くものをすべて閉鎖すべし、というグレタ・トゥーンベリの国連演説は、良く見られる主張であるが、根的に間違っている。確かに気候変動は人為的な原因で現実に生じているが、気候変動で世界が終わるという彼女の見方は根拠が無い。IPCCによれば、2070年までの気候変動の影響は、生態系への影響も含めても、平均所得の0.2-2%の減少に相当する。その時までに、地球上の各人の所得は300-500%向上している。 1世紀前の生活はつらいものだ

    将来世代はグレタ・トゥーンベリを許さない? - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2019/12/14
    ロンボルク、グレタを撫で切り
  • 現代貨幣理論の解釈 - himaginary’s diary

    のネット界隈では野口旭氏のニューズウィーク連載を始めとしてMMTに関する議論が続いているが、米国ではどうなっているのかとぐぐってみたところ、サンノゼ州立大のJeffrey Rogers HummelがMMTについて表題の4/1付けeconlib記事(原題は「Interpreting Modern Monetary Theory」)*1で詳細な批判を繰り広げていることに気付いた。以下にその概要をまとめてみる。 MMTの貨幣に対する基的な主張は特に新しくも現代的でもない。不換紙幣の発行によって政府支出が賄えるというのはすべての経済学者が知っていたことである。MMTも、以下の3つの条件のいずれかが満たされなければ大規模な政府支出によってインフレが生じることを認識している。 経済が顕著な失業を抱えている 政府が徴税力でインフレをコントロールする 銀行システムが何らかの方法で政府の金融拡張に対

    現代貨幣理論の解釈 - himaginary’s diary
  • ノーベル経済学賞を受賞したハイエクが賞の問題点を説いた時 - himaginaryの日記

    Tim Taylorが、自分の2年前のエントリを再掲しているが、その中でハイエクがノーベル経済学賞を受賞した時の言葉を引用している(H/T Mostly Economics)。 Your Majesty, Your Royal Highnesses, Ladies and Gentlemen, Now that the Nobel Memorial Prize for economic science has been created, one can only be profoundly grateful for having been selected as one of its joint recipients, and the economists certainly have every reason for being grateful to the Swedish Riksb

    ノーベル経済学賞を受賞したハイエクが賞の問題点を説いた時 - himaginaryの日記
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/10/12
    ハイエクの言ってることは本当なのか。我々は検証のため――ノーベル賞受賞者には会えなかったので――サントリー学芸賞受賞者のもとに向かった。
  • フリードマンのNGワード - himaginary’s diary

    Mostly Economicsが30年前の1988年5月24日に実施されたフリードマンへのインタビューを紹介している。インタビュアーはJ. Daniel Hammond。 以下はその冒頭。 J.D.H. The first paper that I wrote about your work [‘Monetarist and Anti-monetarist Causality’, Research in the History of Economic Thought and Methodology, 1986] was an interpretation of the causal structure of your version of the quantity theory of money. In your letter commenting on my paper you obj

    フリードマンのNGワード - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/09/03
    素晴らしい
  • リベラル派、トランプ政権、バーナンキ時代のFRBに三連荘で喧嘩を売るマンキュー - himaginary’s diary

    直近のマンキューブログエントリ3つをまとめて紹介しておく。 ●6/25:ある実効限界税率(An Effective Marginal Tax Rate) Interesting numbers from Phil Gramm and Robert B. Ekelund Jr.: The bottom quintile earned 2.2% of all earned income in 2013, but after adjusting for taxes and transfer payments, its share of spendable income rose to 12.9%—six times its proportion of earnings. The second quintile’s share more than doubled, rising from 7% o

    リベラル派、トランプ政権、バーナンキ時代のFRBに三連荘で喧嘩を売るマンキュー - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/08/09
    “「貿易収支が改善した」という言い方は、貿易黒字は常に善であり貿易赤字が常に悪であるという見方に信憑性を与えてしまう。それはもちろん真実ではない(…)”
  • タックスヘイブン廃止の思わぬ帰結 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Unintended Consequences of Eliminating Tax Havens」で、著者はJuan Carlos Suárez Serrato(デューク大)。 以下はその要旨。 We show that eliminating firms’ access to tax havens has unintended consequences for economic growth. We analyze a policy change that limited profit shifting for US multinationals, and show that the reform raised the effective cost of investing in the US. Exposed firms

    タックスヘイブン廃止の思わぬ帰結 - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/08/09
    “影響の大きい地域の労働市場は、雇用と所得の伸びの低下を15年以上経験することになる”
  • 分からない数学者が馬鹿なのか、分からせない数学者が悪いのか - himaginary’s diary

    5日エントリで2人のフィールズ賞受賞者のコメントを紹介したブログエントリには、もう一人、今年のフィールズ賞受賞者であるAkshay Venkateshもコメントしていた(H/T math_jinさんツイート)。ただ、その内容は「完全同意。(I couldn’t agree more.)」という簡潔なものである。しかし、これで3人のフィールズ賞学者がこのエントリにほぼ全面的な賛意を表したことになる。 では、そもそも元エントリには何が書かれていたのか? 以下に抜粋引用してみる。 This post is not about making epistemological claims about the truth or otherwise of Mochizuki’s arguments. To take an extreme example, if Mochizuki had carved

    分からない数学者が馬鹿なのか、分からせない数学者が悪いのか - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/08/09
    “「完全同意。(I couldn’t agree more.)」” 英語学習本の広告で見たやつだ!
  • 2人のフィールズ賞学者が望月論文に抱いた違和感 - himaginary’s diary

    今月初めにフィールズ賞を受賞したピーター・ショルツ*1が、京都大学の望月新一教授によるabc予想の証明に問題点を見つけた、という話をこちらのツイート経由で知った。ただ、ショルツのその指摘を望月氏は認めておらず、今年3月に京都で直接顔を合わせた際も議論はすれ違いに終わり、両者の意見は今のところ平行線を辿ったままだという。 なお、前記のツイートのリンクを辿っていくと(ネイチャー記事→Peter Woitというコロンビア大の数学者の7/17付けブログ記事→同氏の昨年12/16付けブログ記事(の追記))、匿名のシカゴ大教授のブログ*2「Persiflage」の昨年12/17付け記事へのコメントという形で、ショルツ自身の見解*3を読むことができる。この件(というか数学全般)について小生は完全な門外漢ではあるが、専門用語の訳をグーグルさんに頼りつつ、以下に紹介してみる。 Thanks for the

    2人のフィールズ賞学者が望月論文に抱いた違和感 - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/08/09
    京都大学の望月新一教授による abc 予想の証明に、二人のフィールズ賞受賞者(ピーター・ショルツとテレンス・タオ)が疑問を呈しているという話
  • ネオリベラリズムの指針となるイデオロギーとは? - himaginaryの日記 [コメント欄] 2018/05/23 21:01

    一昨日、昨日に続きクリス・ディローねた。 少し前にネオリベラリズムを「捉えどころがなく意味が移ろう概念であり、明確な擁護団体がいない(a slippery, shifting concept, with no explicit lobby of defenders)」と評したロドリックの論説を紹介したが、ディローも以下のように書いている。 Is neoliberalism even a thing? This is the question posed by Ed Conway, who claims it is “not an ideology but an insult.” I half agree. I agree that the economic system we have is “hardly the result of a guiding ideology” and mor

    ネオリベラリズムの指針となるイデオロギーとは? - himaginaryの日記 [コメント欄] 2018/05/23 21:01
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2018/05/23
    “「捉えどころがなく意味が移ろう概念であり、明確な擁護団体がいない(a slippery, shifting concept, with no explicit lobby of defenders)」” 声に出して読みたい英語
  • ミクロ的基礎付けの陥穽 - himaginary’s diary

    以前、大雑把な実証主義とミクロ的基礎付けの対比にアスピリンの比喩を持ち出したロバート・ワルドマンのエントリを紹介したことがあったが、サイモン・レンールイスが似たようなことを書いている。 そこで彼は、自身の以前のエントリで引用したAdrian Paganの2003年のBOE向け報告書に掲載された以下の図に言及している。 レンールイスは、ミクロ的基礎付けを医学における生物学(細胞の働きやその各種の化学物質との相互作用など)、実証主義を医学における疫学などの統計分析に喩えている。そして、理論は事実に沿うか否かのはずではないか、という単純なハードサイエンスについての見方をしている人にはこの図は奇妙に見えるかもしれないが、生物学と統計分析が常に足並みを揃えているとは限らないことを理解している医者には納得できる図のはずだ、と述べている。 両者が乖離した例としてワルドマンは、アスピリンの効果が分かってい

    ミクロ的基礎付けの陥穽 - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    科学哲学者に笑われることを怖れる経済学者とは一体
  • オールドケインジアンモデルとアスピリン - himaginary’s diary

    ロバート・ワルドマンが、オールドケインジアンモデルをアスピリンに例えている。 As usual, I want to talk about crude empiricism vs microfoundations. I will argue that we should look at what has been tried in the past and whether it seems to have worked. This means I think we should not just keep our heads to down and to the grind-stone working on microeconomics until we have done it right and only then dare to attempt to advise policy ma

    オールドケインジアンモデルとアスピリン - himaginary’s diary
  • アメフトがミクロ的基礎付けについて教えてくれること - himaginary’s diary

    25日エントリで取り上げた(その後Econ101で邦訳も出た)サイモン・レンールイスのミクロ的基礎付けに関するエントリにクリス・ディローも反応し、次のように書いている。 My point here is the one Dani Rodrik has made. The right model is a matter of horses for courses. Atheoretical statistical relationships serve us well most of the time. But common sense tells us they will sometimes fail us. Our problem is to know when that “sometimes” is. This is not to say that the microfounded m

    アメフトがミクロ的基礎付けについて教えてくれること - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/08/31
    よく判らないのは私がアメフトのルールを知らないからに違いない(現実逃避)
  • 新発見の統計的有意性のp値の閾値は5%から0.5%に下げよ - himaginary’s diary

    と主張する論文が現下の統計学における最もホットなトピック/議論/展開である、としてFrancis Dieboldが紹介している。論文のタイトルはズバリ「統計的有意性の再定義(Redefine Statistical Significance)」で、Nature Human Behaviorに掲載予定との由。著者は総勢72名に及び、こちらのエントリで紹介したErnst Fehrも名を連ねているほか、日人では今井耕介氏やShinichi Nakagawa氏の名前も見受けられる*1。 その1行要旨(One Sentence Summary)は概ね表題の通りで、原文は「We propose to change the default P-value threshold for statistical significance for claims of new discoveries from

    新発見の統計的有意性のp値の閾値は5%から0.5%に下げよ - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/08/31
    20 回に一回って結構あるもんね、と言おうとしたら、ディボルドさんはそもそも p 値自体に懐疑的なのか
  • 分離独立の経済学 - himaginary’s diary

    カタルーニャ州独立運動の住民投票のニュースを受けてと思われるが*1、ブランコ・ミラノビッチとタイラー・コーエンが分離独立に関する論考を書いている。 ミラノビッチは専ら、このテーマで良く引用される論文に対する批判を繰り広げている。 Twenty years ago Alberto Alesina and Enrico Spolaore published a much quoted article entitled “On the number and size of nations”. It was the time of the break-up of Communist-ruled “ethnically-based” federations and, on the other end of the continent, of European integration. The vie

    分離独立の経済学 - himaginary’s diary
  • 保守派知識人の黄金時代はいつだったのか? - himaginary’s diary

    と題したブログエントリでクルーグマンが、以下の4項目について保守派の考え方を腐し、彼らの黄金時代など無かった、と一蹴している(原題は「When Was The Golden Age Of Conservative Intellectuals?」)。 マクロ経済学 フリードマンと初期ルーカスが、積極的な政策(特に財政)を批判したことで有益な貢献をしたことは疑いない。1976年頃のシカゴマクロ経済学のパフォーマンスは実際大したものだった。 しかし、1980年代の出来事でルーカス型のモデルは失敗した。一方、アップデートされたケインジアンモデルは持ちこたえた。だが、保守派のマクロ経済学者は巣穴に深く潜り込み、ケインズ主義だけでなくフリードマン型のマネタリズムにも事実上背を向けた。 深刻な不景気と闘うための積極的な金融拡張策は、元々は保守派の考えだった。しかし今やそれは左派に歓迎される半面、右派が忌

    保守派知識人の黄金時代はいつだったのか? - himaginary’s diary
  • 米国は多くの人にとって発展途上国に後退しつつある - himaginary’s diary

    というINETブログ記事でピーター・テミンの下記の新刊が取り上げられている。原題は「America is Regressing into a Developing Nation for Most People」で、著者は同研究所のSenior Research AnalystであるLynn Parramore。 The Vanishing Middle ClassPrejudice and Power in a Dual Economy【電子書籍】[ Peter Temin ] ジャンル: ・雑誌・コミック > 洋書 > SOCIAL SCIENCEショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 2,743円 In a new book, The Vanishing Middle Class: Prejudice and Power in a Dual Economy, Peter Te

  • オーストリア学派の(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ - himaginary’s diary

    ミーゼス研究所長のJeff Deistが、ナシム・ニコラス・タレブを同志扱いしている(H/T Mostly Economics)。 Austro-libertarians will find much to admire in his brilliant takedowns of the “pseudo-experts” he identifies in academia, journalism, politics, and science. But Taleb is no Austrian. While he holds a decidedly jaundiced view of most economists—calling for the Nobel in economics to be cancelled— he does not denounce economics as a f

    オーストリア学派の(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/05/08
    "タレブは、公けの場で発言する有識者が予測を大きく外しても金銭やキャリア面で何ら打撃を受けない現象を「スティグリッツ症候群」と呼んだ"