タグ

2017年9月1日のブックマーク (16件)

  • なぜ北朝鮮に文句を言わないのか | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は曇っておりまして、かなり涼しくなってます。 さて、久々にコメントを。 つい先日の話ですが、夏休みがもう終わろうという8月29日の早朝に、北朝鮮が津軽海峡上空を越えて弾道ミサイルを発射しました。 これによって全国瞬時警報システム(Jアラート)というシステムが作動し、主に東北を中心に携帯電話などから警告が鳴り響いたり、鉄道各社が運行を見合わせるなど、一時的に日各地で混乱が発生しました。 もちろんこのニュースを聞いて 「またミサイル発射実験か」 と感じたかたもいらっしゃるとは思いますが、今回が前回までと違ったのは、北朝鮮が予告なしに実験を行い、しかもJアラートが実際に鳴らされたという点です。 とりわけこのJアラートの作動は、それを聞いたほとんどの国民に対して「警戒すべきだ」という心理的なインパクトを与えたように思えます。 幸か不幸か、私の住んでいる地域ではJアラートは発動しなか

    なぜ北朝鮮に文句を言わないのか | 地政学を英国で学んだ
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    そりゃ単に金正恩まで抗議の声が届くとは思えないからでしょ
  • “実写にしか見えない”3DCG女子高生「Saya」、頬を膨らませる 「ミスiD」アピール動画を公開

    はにかんだり、頬を膨らませたり――全て3DCGで描かれた女子高生キャラクター「Saya」のプロモーション動画が8月31日、YouTubeで公開された。講談社のアイドルオーディション「ミスiD 2018」の最終選考へ進むためのアピール動画だ。 Sayaは、CGアーティスト・石川晃之さん、友香さん夫のユニット「TELYUKA」(テルユカ)が作成した架空の女子高生のキャラクター。2015年に夫Twitterで画像を公開したところ、ネットユーザーから「実写にしか見えない」「物の人間かと思った」との声が上がるほど、反響を呼んだ(関連記事)。 31日公開の動画は、オーディション「ミスiD 2018」に出場しているSayaのプロモーション動画。実在する女優、グラビアアイドルなどと並んで、ミスiDのセミファイナリスト132組(133人)の1人に選ばれている。実在しないキャラの選出は初めて(関連記事

    “実写にしか見えない”3DCG女子高生「Saya」、頬を膨らませる 「ミスiD」アピール動画を公開
  • 言われたことを鵜呑みにするから、説明下手が量産されると思う。

    私は説明が下手だ。考えることも苦手だ。 障がいとかではないと思う。友達と話すときも、親と話すときも普通だからだ。 最近になって今更気づいた。 「言われたことを全てそのまま受け取っている」と。 そして、伝える基情報やその他情報が不足しているのに 伝書鳩のように走りまわされるから 説明下手になって困惑する。 説明下手なのは、言われたことをそのまま相手に伝えようとするかだらと思う。 直したいけど、そもそも「根底の情報や背景」が無ければ相手に上手く伝えることが出来るわけが無い。 「根底の情報」を得るためには「言われたことに疑問を持つことと、経験と知識」が必要になってくる。 言われたことに疑問を持つことって難しい。 「空は青いんだよ。」 といわれたら 「どうして青いの?」 と聞けるかもしれない。 「インターネットは世界と繋がってるんだよ」といわれたら「ふーん、そうなんだ」としか思えない。 上記説明

    言われたことを鵜呑みにするから、説明下手が量産されると思う。
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    発達障害かも
  • 相手に「もし仮に~」って言って聞いてもらえないのは前提の押しつけに失敗したからだよ

    特定条件下の話においてってのは、「もしも」とか「もし仮に」って話のことだろ? これは、暗に「ある前提を相手に強要する」と言う意味合いを持つので、前提条件の押しつけや押し込みに失敗すればそりゃ答えてもらえないよ。 ちょっと判り難いと思うので、 「もし仮に『特定の条件下の話ができない人が多い』と言うのが貴方の単なる思い込みなら、貴方の間違いは何だと思う?」 という問いに答えてから、先に進んでくれよ。 信念の押しつけさて、さっきの問いは「もし仮に」とは付いている問いなんだけど、前提条件を暗に押し付けている。 つまり、「オマエの話が間違ってるって前提で話をすすめるから、そこを飲んでくれ」って言ってるわけだ。 まず、この前提を受け入れられるか/受け入れられないかは、相手の状況による。 あらゆる前提を置くべきだ、というのも信念の問題になるからだ。 なぜこれを容認できない人がいるかというと、これは、容易

    相手に「もし仮に~」って言って聞いてもらえないのは前提の押しつけに失敗したからだよ
  • Yahoo!ニュース

    3時のヒロイン・福田麻貴がドラマ初主演 フジ水10枠で奇想天外な婚活ラブコメ「“自分で大丈夫ですか!?”と非常に不安だった」

    Yahoo!ニュース
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    特に「ノーアー」のところが発音しにくい
  • 日野皓正 中学生へのビンタは教育…「必要な時もある」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    世界的なジャズトランペット奏者の日野皓正(74)が1日、仕事先の韓国から帰国して羽田空港で報道陣の取材に応じ、先月20日のコンサート中、中学生をビンタした件について、あくまで教育として行ったとした。 【写真】練習会場に響き渡る日野の叱責「人の話を聞いてんのか!ふざけんなッ!」 日野氏は、当該の中学生と「1年前から、深い関わりがあった」と、特別な間柄であったことを説明。当日は、ドラムソロを他の生徒と順番に行うはずが、その生徒が静止を振り切って続けたため、「『他にも待ってるだろ?』と言ってもやめないから、『バカヤロー!やめろ!』と」と手を上げたと話した。 生徒は反省し、終演後は日野氏の楽屋まで謝罪に来たという。日野氏は「俺とあいつは、父親と息子なわけ。他の生徒には絶対に手を上げない」とした上で、「ヤツの心を立て直してやらなきゃという思いがある。だから、これからもやるよ。ビンタもね、アントニオ猪

    日野皓正 中学生へのビンタは教育…「必要な時もある」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    これには擁護派もドン引き
  • はてな民って暴走する子供を制圧するためにはどうすればいいと思ってるの?

    あの音楽家に関連して思ったけど。 世の中にはヤンキーでもいいし障碍者でもいいし癇癪を起したりパニックになったりする子どもでもいいし、そういう人物がいるわけだけど。 現実的なのは取り押さえたり平手打ちするというものだけど、ポリティカルコレクトネス的ではないよね。 まさか説得しろとか警察を呼べとか(警察呼べとやたら言う奴ってその労力と手間を全然理解してない場合が多いけど)思ってるんだろうか。 まあ、そこは他人事なんだろうね、大半の人は。 「なんか知らんが上手いことやれ!俺の気に入る方法で!」といったところか。 俺は幼い子供を子育てしてる親も子供が逸脱した行為を起こして迷惑かけてたら多少ぶってもいいと思うし、暴走したら取り押さえて平手打ちの一発でもらわせればいいと思うよ。 今まで人類はそうしてきたけどそれほど支障があったとも思えないし。 さすまたとかネットランチャーで押さえつけて隔離するという

    はてな民って暴走する子供を制圧するためにはどうすればいいと思ってるの?
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    「ベーシック・インカム実現しろ。財源? なんか知らんが上手いことやれ!俺の気に入る方法で!」という人はちょくちょく見る
  • アニメキャラ刺青「ヲタトゥー」 怖いイメージ変える?:朝日新聞デジタル

    アニメやマンガ、ゲームなどのキャラクターを題材にしたタトゥー(刺青(いれずみ))が、「ヲタトゥー」として注目を集めている。日では「怖い」「威圧的」と抵抗感を抱かれがちなタトゥーだが、見方が変わるきっかけになるだろうか。 ヲタトゥーはオタクとタトゥーを掛け合わせた造語。モチーフは美少女などのアニメキャラだ。 20年近く彫り師をしている横浜市のAkiさんは、アニメ好きが高じて2010年ごろからヲタトゥーを彫り始めた。ネットで反響が広がり、ヲタトゥー目当ての客が急増。最近では注文の3~4割を占める。 「お気に入りのキャラと一緒にいたい」「普通のタトゥーに飽きた」。注文に来るのは、サラリーマンや学生、公務員も。男女はほぼ半々で、20~40代が中心だ。Akiさんの作品は海外メディアで紹介され、外国人客も多い。ヲタトゥーの彫り師は米国やメキシコにもいて、なかにはインスタグラムのフォロワーが20万人を

    アニメキャラ刺青「ヲタトゥー」 怖いイメージ変える?:朝日新聞デジタル
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    “内風呂が普及して銭湯通いが減り、他人のイレズミを見る機会が少なくなったことも嫌悪感を抱く人が増えた一因では”
  • 炎天下の中スーパーに30分並び数十円安い卵を買っても、時間損失を考慮すると何の得にもなっていないのでは?と妻に言ったら「これは私の趣味だ口を出すな」と返された

    スーパーに30分並んで数十円安い卵を買うことは時間損失を考慮すると何も得にはならず合理的ではない?それを奥さんに言ったら…? あさくら @asa9ra 「炎天下の中、スーパーに30分並んでたかだか数十円安い卵を買っても、時間損失を考慮すると何の得にもなってないよ。君の時給いくら?」 と嫁に言ったことあるなあ。 その後「これは私の趣味だ口を出すな」と返されたので 非合理な節約をする人の説得は難しいことを知った 2017-08-31 12:11:19

    炎天下の中スーパーに30分並び数十円安い卵を買っても、時間損失を考慮すると何の得にもなっていないのでは?と妻に言ったら「これは私の趣味だ口を出すな」と返された
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    機会費用な
  • スコット・サムナー「政治的正しさはおろか者の考えだ」

    [Scott Sumner, “Political correctness is a stupid idea,” Money Illusion, August 27, 2017] 数週間まえにも書いた論点だけど,この主張をうらづける実証的な証拠がでてきた.ラジブ・カーンが下記のグラフを示している.これを見ると,知能テストで高いスコアをとっている人たちの方が,不人気な言葉遣いをはるかに許容しやすいのがわかる. 【▲ ムスリムの説教師がコミュニティでアメリカ憎悪を説教するのを許容する割合を語彙テストのスコア別にみたグラフ】 PC主義はエリート大学キャンパスに集中していると広く考えられているけれど,それはこれと相反している.おそらく,リベラルアーツの大学教授は,語彙テストで相当い高いスコアをとるはずだ. これはムスリムに関する質問だけに当てはまるのかどうか疑問に思う向きもあるかもしれない.ムスリ

    スコット・サムナー「政治的正しさはおろか者の考えだ」
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    「イスラム教徒の反米発言を許容しない」ことが PC という前提がよく判らないんですが
  • 映画とかで悪役が負けそうになると一転して可哀想とか頑張れとか思ってしまうの

    これなんていうの? 最初は主役に感情移入して負けるなー!って応援するけど いざ悪役がボコボコにされるターンに入ると可哀想だと思ってしまう これのせいでスッキリ映画を楽しめない 王道は好きなほうなのに…

    映画とかで悪役が負けそうになると一転して可哀想とか頑張れとか思ってしまうの
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    子供の頃はヒーローが敵にとどめを刺さない描写に納得できなかった。いや、今でも納得できない。
  • セックスのときの「イク」は、世界的に見ると三つに大別されるという話

    セックスのとき「イク」って他の国ではなんて言ってるの?セックスのときオーガズムにいたることを日では「イク」と言ってますが、英語では「I’m coming」でcomeだから「クル」になる、というのはよく言われている話です。 (これに関する疑問はのちほど) ていうか唐突かよ。 すみません。 ふと気になったもんで。 じゃあ他の言語ではどうなのか?と思ったので調べてみました。 軽い気持ちで検索しはじめたものの、意外にもちゃんとした情報が載ってるサイトがない。 そのなかで、これはちゃんとしてるっぽいんじゃないか?と見つけたのがこちらのサイトです。 Improbable Research マニアックな研究を集めている団体のようです。 Behold, I am Coming Soon! A Study on the Conceptualization of Sexual Orgasm in 27 La

    セックスのときの「イク」は、世界的に見ると三つに大別されるという話
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    英訳を取り上げてごちゃごちゃ言うことに意味はあるのか……
  • ただ「拍手するだけ」のロボット発売 拍手研究の集大成

    ロボット・玩具の製品開発会社バイバイワールドは8月31日、拍手をするロボット「ビッグクラッピー」の予約受け付けを開始した。販売予定価格は、29万8000円(税別、送料別)。初回出荷台数は100台で、2018年初旬の発送を予定している。 電源を入れると5秒で動作をはじめ、「どこでも」「店頭」「会社」「飲み会」「お誕生日会」「スポーツ観戦」から6つのシチュエーションを選べば準備は完了。あとは、こちらが何もしなくても人感センサーで人を感知し、100種類以上のせりふをしゃべりながら自動で手をたたくという。 「見守りロボット」「感情認識ロボット」といったロボットが多くみられる中発表された、「拍手するだけ」のロボット。なぜ「拍手」なのか? 開発者に聞いた。 実はこのビッグクラッピー、バイバイワールドの代表取締役高橋征資氏(「高」は、はしごの高)が学生時代に研究していた「拍手技術」(関連論文)が基礎とな

    ただ「拍手するだけ」のロボット発売 拍手研究の集大成
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    めっちゃ喋ってるやん
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    ものの例えだ
  • 「この経済政策が民主主義を救う」(安倍政権に勝てる対案) | mixiユーザー(id:2129235)の日記

    図書館「この経済政策が民主主義を救う」(サブタイトル:安倍政権に勝てる対案)松尾匡(ただす)著、大月書店、を読了。 福島第一原発事故の影響問題やニセ科学批判では正しい、有意義なツイートを連発するのに、経済についてはナンセンスの極みみたいなツイートを連発する通称キクマコ氏(菊池誠・阪大院の理学研究科物理学専攻教授)が推薦していたので、彼の頭の中を探るため読んでみた。 総論としては、「正しい部分と間違った部分があり、正しい部分で信者を獲得し、間違った部分まで信者の狂信を招いている」という、害のあるものに良くある構造になっていると思う。 ダメな点の背景としては、この著者、産業構造の変化と、経済のグローバル化を軽視している。この2点が大きい。産業観が古臭いんだよね。さらに、長期金利(≒国債金利)が上昇した場合、どう対処するのか?についても薄い。なので、超金融緩和や国債乱発の負の側面から目を背け、

    「この経済政策が民主主義を救う」(安倍政権に勝てる対案) | mixiユーザー(id:2129235)の日記
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    消費税の累進課税ってどゆこと?
  • ミクロ的基礎付けの陥穽 - himaginary’s diary

    以前、大雑把な実証主義とミクロ的基礎付けの対比にアスピリンの比喩を持ち出したロバート・ワルドマンのエントリを紹介したことがあったが、サイモン・レンールイスが似たようなことを書いている。 そこで彼は、自身の以前のエントリで引用したAdrian Paganの2003年のBOE向け報告書に掲載された以下の図に言及している。 レンールイスは、ミクロ的基礎付けを医学における生物学(細胞の働きやその各種の化学物質との相互作用など)、実証主義を医学における疫学などの統計分析に喩えている。そして、理論は事実に沿うか否かのはずではないか、という単純なハードサイエンスについての見方をしている人にはこの図は奇妙に見えるかもしれないが、生物学と統計分析が常に足並みを揃えているとは限らないことを理解している医者には納得できる図のはずだ、と述べている。 両者が乖離した例としてワルドマンは、アスピリンの効果が分かってい

    ミクロ的基礎付けの陥穽 - himaginary’s diary
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/09/01
    科学哲学者に笑われることを怖れる経済学者とは一体