タグ

2023年7月1日のブックマーク (4件)

  • 教員が足りないというのはウソ ある特定の「書類仕事」が現場を忙殺させている  | AERA dot. (アエラドット)

    ※写真はイメージです(Getty Images) なぜこうも疲弊する教育現場が増えているのか。教員にのしかかる負担は計り知れない。教育改革実践家の藤原和博氏は、新著『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール』(朝日新書)で、悲鳴が上がる現場を改革するために必要なことを述べている。同書から一部を抜粋、再編集し、紹介する。 【図版】裁判所が仕分けした教員の仕事 *  *  * ■学校を流通網とするのをストップせよ 学校現場が書類仕事にまみれ、教員たちが事務処理に喘いでいることはもはや常識だ。 それゆえ、できる先生、熱心な先生ほど、児童生徒の学習や生活に寄り添えないことを苦にして行き詰まってしまう。精神的なバランスを崩したり、先生なのに不登校になってしまったり。おまけに保護者からの無体なクレームも増えるばかりだ。 2022年度に実施した公立校教員の勤務実態調査の速報値が4月に公表されたが、1カ月

    教員が足りないというのはウソ ある特定の「書類仕事」が現場を忙殺させている  | AERA dot. (アエラドット)
    Chisei
    Chisei 2023/07/01
    校内の雨漏りを教員が対応している現場の話なら聞いた。予算の関係で直すのに半年かかるらしいというのも聞いた。
  • お弁当の改善を申し出るのがそれほどひどいことなのかよという話

    これみつけて朝から暗い気持ちになってる。 息子「ねぇ、そろそろお弁当気出してくれない?周りの友達みんなめちゃくちゃ美味しそうなんだよ。冷凍品使ってるの多分俺だけなんだよ」 - Togetter https://togetter.com/li/2174949 晒し主もアレだがコメントもひどい。 「息子が後のモラ男にならないようしっかり指導いたしますね」 「気出したいと思わせてくれる?とご子息にお伝え下さい…」 「気出して自分で毎朝作るキッカケができたな息子よ😏と声かけたいです」 だれかをうらやんだら、そういう自己責任論みたいな冷たい言葉をかけていいってことにいつからなったのか。 私にも子供がいるが(お弁当は作ってないが)たとえば彼や彼女が 「みんなにクサいって言われるから生乾きの服着ていくの嫌だよ」 「ケータイみんな持ってるから欲しい」 「ウチの家ボロくて狭いからお友達呼ぶの恥ずか

    お弁当の改善を申し出るのがそれほどひどいことなのかよという話
    Chisei
    Chisei 2023/07/01
    言い方に問題はあるので言葉の解像度は上げてもらいたい。自身で弁当作りを体験してもらって改善点を具体的にしてもらいたい、が、他人の子供の話だからそう思うのであってこれ言われたらまず怒ってしまうと思う。
  • プログラミングの幅を広げよう!一段上のPromise活用テクニック - ICS MEDIA

    ES2015で登場したPromiseとES2017で追加されたasync/awaitによってJavaScriptのコーディングスタイルは大きく変わりました。Promiseの基的な使い方を理解していることは「脱初心者」のひとつの指標にもなっているようで、網羅的で優れた解説も数多く存在します。 では、基をおさえた後の活用方法はどうでしょうか? 実際のところ実務ではライブラリやフレームワークから返却されたPromiseをそのままawaitするだけ…という使い方がほとんどかもしれません。しかし、これらのライブラリやフレームワークの中で利用されているような高度なPromiseの活用法をマスターすれば、もっと自由なプログラミングができるようになります。 この記事ではPromiseを活用した実践的な例を3つ紹介します。いずれもライブラリやフレームワークに類似の機能を持つものはありますが、仕組みを理解

    プログラミングの幅を広げよう!一段上のPromise活用テクニック - ICS MEDIA
    Chisei
    Chisei 2023/07/01
  • https://twitter.com/tetsublogorg/status/1671485098250870784?s=12

    Chisei
    Chisei 2023/07/01
    やった