タグ

物理学に関するCrowserのブックマーク (43)

  • Top

    Top物理ってなぁに?プロフィール物理の歴史ニュートンと万有引力ギブスとエネルギーマクスウェルと電磁波シュレーディンガーと量子理科力と運動熱と気体波動と振動電気と磁気原子物理解析力学統計力学連続体力学相対性理論量子力学化学生物地学宇宙と地球地球の変遷地球の活動大気と海洋 閉じる

    Top
  • google電卓リファレンス

    (この内容は2006年2月現在、すでに古くなっています。新しいgoogle電卓はバグが修正され、日語への対応などが強化されています。単位や定数も増えていて、現相場の為替換算なども出来るようになっています。またそのうち時間を作って調査・更新の予定……。) google電卓(あるいは、google計算器、google計算機、google calculator)は2003年の後半にgoogleに搭載された機能の一つです。 これはgoogleの検索フォームに計算式を入力すると、検索結果かわりに計算結果が返ってくるというもの。 どう考えてもトラフィックとCPUの無駄遣いとしか思えないのですが、そこはgoogleのことですから何か考えがあってのことなのでしょう。 いやもしかしたらgoogleのことだから何も考えていないのかも。 ともあれ、このgoogle電卓、非常に強力です。 四則演算に加えて三角関

  • Math book

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

    Crowser
    Crowser 2011/09/29
    PDF形式での講義ノートの公開
  • 物理難民を救うページ 〜入門物理学〜

    このページは都合により休止いたします ぷらら会員ホームページ一覧に戻る (C)Copyright 1997 GrR HomeNet Inc. All rights reserved.

    Crowser
    Crowser 2011/09/29
    力学がメイン。落下運動・単振動・コリオリ力・剛体の運動など
  • 生活や実務に役立つ高精度計算サイト

  • ☆ JST失敗知識データベース ☆ 科学技術分野の 事故や 失敗の 知識と 教訓

    失敗知識データベースは、科学技術分野の事故や失敗の事例を分析し、得られる教訓とともにデータベース化したもので、科学技術振興機構(JST)が無料で提供しています。

  • F速VIP(・ω・)y-~ もしも地球が正方形だったら

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/01/20(日) 22:18:55.07 ID:bBovzX2J0 歩いてて角をまたぐと重力が90度変わるの? 頭いい人誰か教えてくれ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/01/20(日) 22:20:14.35 ID:kScLoI800 立方体 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/01/20(日) 22:20:47.88 ID:2fTVELVE0    _,,....,,_ -''":::::::::::::`''::..、 ヽ:::::::::::::::::::::::::::`'::.、 |::::::;ノ´ ̄\:

    Crowser
    Crowser 2011/09/29
    重力が重心に向かってかかると仮定した場合、最大傾斜はarctan(√(2))≒54.7度。 関連記事まとめ:http://d.hatena.ne.jp/zxcvdayo/20080122/p1 ※不具合でhttp://fsokuvip.blog101.fc2.com/blog-entry-419.htmlからURLがズレた模様。
  • プランク単位系 - Wikipedia

    プランク単位系は物理学者によって「神の単位」と半ばユーモラスに言及される。自然単位系は「人間中心的な自由裁量が除かれた単位系」であり、ごく一部の物理学者は「地球外の知的生命体も同じ単位系を使用しているに違いない」と信じている。 プランク単位系は、物理学者が問題を再構成するのに役立つ。一方、日常的なスケールからかけ離れたものが多いうえ、基準となる物理定数のうち万有引力定数の不確かさが大きいため、実用には不向きである。

  • 偶然 - Wikipedia

    偶然(ぐうぜん、英語: contingency)とは、必然性の欠如を意味し、事前には予期しえないあるいは起こらないこともありえた出来事のことである。 副詞的用法では「たまたま」と同義。ある程度確実である見込みは蓋然と呼ぶ。対語は必然。また、偶然ないし偶然性は可能性の下位語に該当する。 概要[編集] 偶然という言葉は、事前に意図しない結果が生じた場合において、「思いもよらなかった(思いがけず、図らず)」という意味や、「~するつもりは無かったのに」という意味でも用いられる。また、偶然は、必然性の欠如によって定義されることから、必然性の解釈次第で、多様な意味をもつ。 偶然は限定的な条件での用法と、絶対的な条件での用法がある。考えていた、あるいは知りえたなどの当面問題になっている諸条件の範囲内で、そうした諸条件によって起きることが予め決まってはいなかった、起こらないこともありえたという意味の場合は

    Crowser
    Crowser 2011/09/29
    量子論の確率解釈についても触れられている。
  • 弾の威力のはなし

    弾の威力のはなし 銃弾は弾薬によって威力は違ってくる(厳密には発射される銃器でも初速は変わってくる)。 銃弾の威力を計る方法にはJ(ジュール)と1平方メートルあたりの威力(初活力)がある。 求める公式は ジュール=初速×初速×弾頭重量÷2000 (初速の単位はm/s。弾頭重量の単位はg) 初活力=初速×初速×弾頭重量÷(重力加速度×2) ただ上記ではわかりずらいので 初活力=初速×初速×弾頭重量÷19570 (初速の単位はm/s。弾頭重量の単位はg。19570という中途半端な数字は来が1平方フィートあたりの初活力の公式なのでそれをメートル法に変えているためによる) の公式を用いるとする ただし、1ジュールがどのぐらいの威力があるとかはわかんないです(;_;)。余談ながらエアガン(電動エアガン)の場合はだいたい0.8Jぐらいです 拳銃

  • 勝手に哲学史入門 第2章 時間論

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Crowser
    Crowser 2011/09/29
    時間論史概説。アリストテレス、アウグスティヌス、カント、フッサール、ベルクソン、マクタガート、ライヘンバッハ
  • ガレージ原子炉の補遺 - ダイミテイ

    先日の核融合高校生のネタはありがたく 50被ブクマを頂戴したのだが、その後、いくつか記事を漁っていたらより深く掘り下げたのが見つかった。とりあえず自分へのメモもかねてまとめてみる次第。 当に核融合したのか? トンデモなの? ここらへんはまったくのガセネタではない、ということになるだろう。 Fusor.netはそれなりに知識があるコミュニティであり、そして慣性静電綴じ込め型の核融合装置はアマチュアでも資金的にはどうにかなるレベルだということだ。もちろん技術的には無茶苦茶難しいが、才能と努力と親の援助でなんとかなるレベル。 ということで、まったく核融合の目がないということはない。 ただ、DocSeriさんのentryや 「「高校生が自作装置で核融合」ってホント?」 -LiveDoorニュースにあるように、実際に核融合に至ったかを疑問視する節もある。 この LiveDoorニュースは (元ネタ

    ガレージ原子炉の補遺 - ダイミテイ
    Crowser
    Crowser 2011/09/29
    アメリカの高校生が核融合を成功させたニュースの話
  • 計量単位一覧 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "計量単位一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年3月) 計量単位一覧(けいりょうたんいいちらん)では、計量単位(取引又は証明、産業、学術、日常生活の分野での計量[1]の単位)を一覧する。物象の状態の量とは対応しないが現象や性質の程度を表す量は「尺度・指標」の項に分類する。

    計量単位一覧 - Wikipedia
  • 移動します

    産業技術総合研究所計量標準総合センター (NMIJ) のページは 以下のアドレスに移転しました。 このページは10秒後に新ページに自動転送されます。 新URL: https://unit.aist.go.jp/nmij/ お手数ですが、ブックマーク及びリンクの登録変更をお願いいたします。 転送されない場合は上記URLをクリックしてください。 NMIJ website has moved to the following address. This page will automatically be redirected to new NMIJ website in 10 seconds. URL: https://unit.aist.go.jp/nmij/ Please be sure to update any bookmarks you may have registered. Pl

  • 幾何学単位系 - Wikipedia

    幾何学単位系(きかがくたんいけい)とは、物理学、特に一般相対性理論において用いられる単位系である。20世紀後半の宇宙論においては広く使用されており、1973年に発行されたチャールズ・マイスナー、キップ・ソーン、ジョン・ホイーラーによる一般相対論の教科書『Gravitation』 (英語版) でも採用された[1]。 幾何学単位系において、光速度 と万有引力定数 は1であり、また単位は長さの冪 (無次元も含む) によって表現される。従って、1mに対応する時間単位は (秒)、質量単位は (kg) となる[1]。 幾何学単位系で表現すると、すべての G や c が数式から消えるので、相対性理論の多くの方程式が非常に単純な形になる。たとえば、質量 m で、非回転、非帯電のブラックホールのシュワルツシルト半径 r は、単純に r = 2m と表わすことができる。 幾何学単位系は長さ・時間・質量およびそ

    Crowser
    Crowser 2011/09/29
    一般相対性理論で用いられる、全ての物理量を「メートル」で表現する単位系。ディラック定数を 1 にするとプランク単位系になる
  • ローレンツ変換 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ローレンツ変換" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) ローレンツ変換(ローレンツへんかん、英: Lorentz transformation)は、2 つの慣性系の間の座標(時間座標と空間座標)を結びつける線形変換で、電磁気学と古典力学間の矛盾を回避するために、アイルランドのジョセフ・ラーモア(1897年)とオランダのヘンドリック・ローレンツ(1899年、1904年)により提案された。 アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論(1905年)を構築したときには、慣性系間に許される変換公式として、理論の基礎を形成

    ローレンツ変換 - Wikipedia
  • 電磁気量の単位系 - Wikipedia

    電磁気量の単位系(でんじきりょうのたんいけい)には、国際的に定められている国際単位系(SI)のほかにも、歴史的な経緯から複数の流儀がある。 電磁気量の様々な単位系は、それぞれが基づいている量体系そのものが異なっている。力学量の体系に電磁気学における物理量を組み込む方法が量体系によって異なっているのである。電磁気量を定義する量方程式を、係数を含む形で量体系に依らない形で示し、それぞれの係数がどのような値をとるかを示す。 なお、これらの係数の置き方は必然ではなく、置き方が違っても同様に話を進めることができる。ここで用いている係数 λ, γ, ε0, μ0 は、参考文献『Systems of Electorical Units』では Γr, Γs, Γe, Γm に対応する。

  • 時間 - Wikipedia

    人類にとって、もともとは太陽や月の動きが時間そのものであった。原始共同体でも、古代ギリシアでも、時間は繰り返されるもの、円環するもの、として語られた[1]。 アイ・ハヌム(紀元前4世紀~紀元前1世紀の古代都市)で使われていた日時計。人々は日時計の時間で生きていた。 砂時計で砂の流れを利用して時間を計ることも行われるようになった。 スイス、ベルンのツィットグロッゲ。ツィットグロッゲには15世紀に天文時計が設置された。 時間(じかん、英: time)とは、出来事や変化を認識するための基礎的な概念である。芸術、哲学、自然科学、心理学などで重要なテーマとして扱われることもあり、分野ごとに定義が異なる。 「時間」という言葉は、以下のような意味で使われている。広辞苑[2]で挙げられている順に解説すると次のようになる。 時の流れの2点間の長さ[2]。時の長さ[2] (あくまで俗用。下で解説)時刻を指す用

    時間 - Wikipedia
  • 宇宙ステーションの人工重力はなぜ実用化されない?(1/2) - OKWAVE

    その昔、微小重力実験をちょっとかじっていました。 お尋ねの機構は原理的には容易に実現できるものですが、それをしない理由は同一飛行体内の他の無重力実験への支障からと考えられます。 この種のいわゆる「無重力」実験ですが、その環境は厳密な重力ゼロでなく必ず擾乱が伴います。従いまして学術的には「微小重力(microgravity)」という言い方をします。もちろんその擾乱が小さいほど微小重力環境としては優れていることになります。 擾乱の程度は真空などと同様にオーダーで話をします。通常は地上の重力(いわゆる1G)に比べて何桁小さいか、ということで「10^-2G」や「10^-4G」と表現します。 さて微小重力の程度ですがその飛行体内に人がいるだけで1~2桁悪くなります。 回収型の無人実験衛星では10^-6Gのオーダまで行きますが、有人の宇宙ステーションですと10^-5Gのオーダー、同じ有人でもスペースシ

    宇宙ステーションの人工重力はなぜ実用化されない?(1/2) - OKWAVE
  • 双子のパラドックス - Wikipedia

    物理学において、双子のパラドックスは特殊相対性理論における思考実験であり、一卵性双生児の片方が高速ロケットで宇宙を旅し、帰還すると地球に残った双子の方が年を取っている事に気づくと言うものである。この結果は不可解に思える。なぜなら、双子はそれぞれもう一方が動いているのを見ているため、時間の遅れと相対性原理の誤った[1][2]そして素朴な[3][4]適用の結果として、逆説的にも、それぞれがもう一方が年を取っていないと気づくはずである。しかし、このシナリオは特殊相対性理論の標準的な枠組みの中で解決出来る。つまり、旅する双子の軌道には、往路と復路の2つの異なる慣性系が関与している。[5]別の見方としては、旅する双子は加速を受けていると認識し、それによって双子を非慣性観測者にすると言うものである。どちらの見方でも、双子の時空経路に対称性はない。したがって、双子のパラドックスは、論理的矛盾と言う意味で