タグ

経済と民俗に関するCruのブックマーク (2)

  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    Cru
    Cru 2021/06/12
    簡単。非正規公務員を違法にすれば良い。税収?税収を言い訳に酷い制度を放置するな。赤字国債でも法人税率アップでも所得累進強化でも必要な施策を行わないとまずい事になるのだがマスコミが報道世論形成しないのが
  • 江戸時代農村の遊び日・休日

    最近、江戸時代農村の祭礼や休日について興味があって、色々調べているときに図書館で「増補 村の遊び日―自治の源流を探る (人間選書)」というをみかけ読んでみると面白かったので紹介。元々は1986年に発表された論考で、91年の補論とあわせて2003年に発行されたもので著者は長野県史の編纂主任という方のよう。 江戸時代の農村の休日についてのまとまった論考って、民衆史・社会史・民俗学関連の書籍で概論が説明されているぐらいで、(江戸時代農村の生活史は民俗学はもちろん、歴史学でも有名どころだと渡辺尚志先生や藤木久志先生が色々類書出しておられますが)専門書はともかく手頃な価格帯の書籍ではなかなか見つからなくて、郷土史関連の書籍を追いかけていく以外なかなか難しいので、長野県の事例が中心とはいえかなり貴重だし、三十年前の論考なのでここから大分研究は進んでいるのだろうという前提だが、色々発見があって面白かっ

  • 1