タグ

2015年7月23日のブックマーク (5件)

  • 福島原発、津波予測は「可能だった」 元政府調査委メンバー証言

    7月21日、東京電力福島第1原発事故をめぐって福島県の住民らが国と東電に損害賠償を求めている訴訟の第13回口頭弁論が21日、福島地裁(金澤秀樹裁判長)で開かれた。2014年11月撮影(2015年 ロイター/Shizuo Kambayashi/Pool) [福島市 21日 ロイター] - 東京電力<9501.T>福島第1原発事故をめぐって福島県の住民らが国と東電に損害賠償を求めている訴訟の第13回口頭弁論が21日、福島地裁(金澤秀樹裁判長)で開かれた。 原告側証人として出廷した都司嘉宣・元東大地震研究所准教授は、福島第1に到来しうる津波の浸水高について、事故の9年前には「(シミュレーションは)可能だった」と述べ、事前の対策は実施できたとの見解を示した。 同訴訟は約4000人の原告が参加しており、福島原発事故関連では最大規模。原告側は事故原因となった大津波襲来が予想可能だったとして、国と東電の

    福島原発、津波予測は「可能だった」 元政府調査委メンバー証言
    Cru
    Cru 2015/07/23
    1人の研究者の学説の開陳と予測可能性の妥当性はどうやって評価しうるのか記事からは全くわからないね
  • 「リーダーは若い頃から他流試合を」:日経ビジネスオンライン

    大西 孝弘 日経ビジネス記者 1976年横浜市生まれ。「日経エコロジー」「日経ビジネス」で自動車など製造業、ゴミ、資源、エネルギー関連を取材。2011年から日経済新聞証券部で化学と通信業界を担当。2016年10月から現職。2018年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    「リーダーは若い頃から他流試合を」:日経ビジネスオンライン
    Cru
    Cru 2015/07/23
    "大体3分の1は流れる。もう否決か納得いかんということでもう一回突き返す" むしろ3分の2が通るのが驚くとこかも。普通皆で潰し合ったらオリジナルで実効性のある施策は通らないよね
  • 「自殺しようかと思うぐらい悩んだ。それぐらい差別というのはつらい」:日経ビジネスオンライン

    大西 孝弘 日経ビジネス記者 1976年横浜市生まれ。「日経エコロジー」「日経ビジネス」で自動車など製造業、ゴミ、資源、エネルギー関連を取材。2011年から日経済新聞証券部で化学と通信業界を担当。2016年10月から現職。2018年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    「自殺しようかと思うぐらい悩んだ。それぐらい差別というのはつらい」:日経ビジネスオンライン
    Cru
    Cru 2015/07/23
    中国系在日韓国人だっけ。なんともなぁ
  • 「安保はまだ難しかったかい?」:日経ビジネスオンライン

    安保関連法案が衆院平和安全法制特別委員会で可決された。 採決の過程が、与党のみによる単独可決で、いわゆる「強行採決」だったことが批判の的になっている。 新聞各社の社説でも、《戦後の歩み覆す暴挙》(朝日新聞)《「違憲」立法は許さない》(東京新聞)と、さんざんな言われようだ。 まあ、問題だとは思う。 とはいえ、政権与党が単独で議決可能な議席数を確保している以上、最後の手段として自分たちだけで法案を可決することは、言ってみれば彼らの権限でもある。 おすすめできるやり方だとは思わないし、憲政の王道だとはなおのこと思わない。 でも、最低限、違法ではない。 強行採決は、多数決民主主義を支える建前になっている国会審議が膠着状態に陥った場合の最後の手段として、これまでにも度々用いられてきた手法だ。 早い話、野党の側が審議拒否をすることと、与党が強行採決に持ち込むことは、通常の議論が決裂した場合のお約束の大

    「安保はまだ難しかったかい?」:日経ビジネスオンライン
    Cru
    Cru 2015/07/23
    "ビビり、ブレ、迷い、立ち止まるからこそ、政治家は民意を反映することができる。そういう面もある"
  • 安保法案、国民支持広がらず 各社調査で「反対」目立つ:朝日新聞デジタル