タグ

2015年7月22日のブックマーク (4件)

  • カモとしての日本企業の後継 - himaginary’s diary

    Chris Arnadeという人が、元ウォール街トレーダーという視点からギリシャ危機についてThe Atlanticに書いている。(H/T Economist's View)。 以下はその冒頭部。 One of the first lessons I was taught on Wall Street was, “Know who the fool is.” That was the gist of it. The more detailed description, yelled at me repeatedly was, “Know who the fucking idiot with the money is and cram as much toxic shit down their throat as they can take. But be nice to them firs

    カモとしての日本企業の後継 - himaginary’s diary
    Cru
    Cru 2015/07/22
    大恐慌以来、悪いことの多くのキッカケは米国発。いや国際連盟未加盟以来かな。英国がユーロにのらなかったのは示唆的かなぁ
  • 『MLB: ホームランを打った後のベース•ランニングに関して。。。』

    先週の水曜日、今シーズン絶不調のボルチモア•オリオールズには珍しく、連続ホームランが飛び出した。タイ•ウィギントンが2ラン•ホームランを放った後、ルーク•スコットが続けて塁打を打つまでは良かったんだが、打球がフェンスを超えた後、一塁を廻る際にスコットはなんとハムストリングの怪我(太ももの裏側の肉離れ)をしてしまった。左中間に飛んでいったあたりでスコットによると「始めはホームランになるか分からなかったから全力で走っていた、しかし一塁を廻ってから怪我をしてしまった」。これでスコットはなんと12号ホームランを放ちながら、故障リスト入り。 これがその珍しいハイライト: http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=9535023&query=%26game_pk%3D264972 この怪我の影響でスコットがベースを廻るのに今季メジャー最長の35.76秒

    『MLB: ホームランを打った後のベース•ランニングに関して。。。』
    Cru
    Cru 2015/07/22
    ふと思い立ってググったが、日本の記録は見当たらない
  • ミャンマー支援が日本の技術を伝承、躍進させる 第5回 現地と育つ鉄道マン | JBpress (ジェイビープレス)

    動揺測定 朝8時15分、車掌が列車から身を乗り出して駅舎に向かい大声で何か叫んでいる。と、ロンジー姿の女性が1人走り出てきて列車の最後尾に駆け込み、ほっとしたようにはにかんだ。ほぼ定刻通りに汽笛が鳴り、列車がヤンゴン駅を出発する。 ここミャンマーでは、2013年8月からより良い鉄道サービスと安全な輸送を実現するために保線技術を伝える協力が行われている。 普段はJR東日の委託を受け、東北地方の各地で保線作業の最前線に立っている日技術者たちが1~2カ月ずつ交代でやって来ては、蒸し暑い雨期の日もぎらぎらと太陽が照り付ける乾期の日も、ミャンマー鉄道のエンジニアたちと一緒に汗を流しながら、毎日、枕木交換や砂利の敷き直しの方法を実地に指導しているのだ(前回参照)。 今日は2週間に1度の動揺測定の日。現場作業が休みの土曜日に実際に列車に乗り、作業済みの区間とまだ終わっていない区間の揺れの大きさを振

    ミャンマー支援が日本の技術を伝承、躍進させる 第5回 現地と育つ鉄道マン | JBpress (ジェイビープレス)
    Cru
    Cru 2015/07/22
    現場作業の外注とか生産設備の海外移転とかが問題なんであって、海外支援で継承とか弥縫策ではあるまいか
  • 原油安で活況に沸くスーパータンカー市場 2008年以来の好条件、サウジ→日本の輸送費は7年ぶりの高値 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    200万バレル超の原油を世界各地に運ぶことができる「スーパータンカー」の船主にとって、原油価格の急落は商売の役に立った。 金融危機が起きた時、まさに需要が急減する最中に過剰な数のタンカーが市場に出回り始めた。 タンカー運賃はその後5年間横ばいで推移し、船主の利益を圧迫していたが、大型原油タンカー(VLCC)の運航会社は現在、金融危機以降では初めての活況に沸いている。 今年に入ってVLCCの運賃は50%以上上昇している。スーパータンカーのベンチマークルートである「サウジアラビアから日まで」の原油輸送の運賃は1日当たり9万3600ドルと、この季節としては7年ぶりの高値になっている。 まさに恵みの雨 ユーロナブ、DHTホールディングス、ティーケイ・タンカーズ、フロントライン、ノルディック・アメリカンといった大手タンカー会社にとって、2014年に始まった原油市場の急落は恵みの雨になっている。おか

    原油安で活況に沸くスーパータンカー市場 2008年以来の好条件、サウジ→日本の輸送費は7年ぶりの高値 | JBpress(日本ビジネスプレス)
    Cru
    Cru 2015/07/22
    中国株急落とかギリシャ不安とかあっても原油安で需要は堅調か。安目で中国株再投資もありかもしれない。しかし世界経済には良いだろが環境にはよろしくない。引き返し不能点が怖い