タグ

2017年5月12日のブックマーク (9件)

  • 痴漢疑われた男性、ビルから転落死か 上野駅から逃走後:朝日新聞デジタル

    12日未明、東京都台東区のJR上野駅で、京浜東北線の車内で痴漢を疑われ、駅員に事情を聴かれた40代の男性が駅から逃走。その後、逃げ込んだ近くのビルから転落したとみられ、死亡した。警視庁は、事故と自殺の両面で調べている。 上野署によると、同日午前0時15分ごろ、京浜東北線の上り電車内で、30代の女性が近くにいたこの男性に手を握られた。女性は別の車両に移動したが、再び近づいてきたため、「なぜ触ったのか」ととがめ、一緒に上野駅で降車した。2人に面識はなかったという。男性は駅員に引き渡され、駅構内の事務室で事情を聴かれている最中に突然逃走。同55分ごろ、周辺を捜していた署員が、駅から約200メートル離れたビルとビルの間の路上で倒れている男性を発見した。

    痴漢疑われた男性、ビルから転落死か 上野駅から逃走後:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2017/05/12
    『君の名は。』妄想?
  • 「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル

    「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。 4月中旬の午後、大槌湾に面した「東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター」の1階で、佐藤克文教授(動物行動学)がパイプや窓枠に紙をつるしていた。パイプ周りの断熱材はむしられてボロボロだ。「カラスが巣作りで持っていきました」。佐藤教授は苦笑いする。 センターは世界的な海洋研究の拠点として1973年に前身がオープンした。だが、震災の津波は3階建ての最上階まで到達した。その後、3階だけ仮修復したが、1、2階はがれきの撤去後、物置になった。 佐藤教授によると、カラスの被害が目立ち始めたのは15年春。むき出しになった1階天井のパイプの断熱材がむしり取られ、羽根やフンが落ちるようになった。 津波で周囲

    「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル
    Cru
    Cru 2017/05/12
    つか、震災から6年も経つのに完全復旧してないのか…というよりほぼ廃墟。東大でさえお金がない異常性をホントになんとかしないと日本の国の先が危ういんではなかろうか
  • 28度は根拠ある数字=クールビズで反論―山本環境相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    公一環境相は12日の閣議後記者会見で、夏場にノーネクタイなどの軽装で働く「クールビズ」の設定温度について「28度には根拠がある。(クールビズを始めた2005年)当時のオフィスの室温が平均26度で、ネクタイを外せば体感温度は2度違うことを含め数字が出た」と述べた。 11日の副大臣会議で「何となく28度という目安でスタートした」との発言が出たことに反論したものだ。

    28度は根拠ある数字=クールビズで反論―山本環境相 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2017/05/12
    当時のオフィスを思い返すに、女性はカーディガンを脱げはよろしいのかな?
  • 自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う

    常々思っているのだが、新人に仕事を教えるときに、自分で考えさせると伸びないと思う。 特に、もともと考える習慣のない新人に対しては厳禁だ。 すぐに答えや手順を教えてやった方が良い。 新人に任せられる仕事など、単純作業だ。 もともと考える余地もあまりないし、右も左もわからない新人から劇的な改善策など出てくるわけがない。 自分で考えさせたところで、無駄に時間がかかって、おまけに間違えてるのがオチだ。 世の中には、なぜか自分で考えろを使ってしまう人が多い。 作業手順を教えるのでもあえて簡略化して教えたり、 結果が間違っていた場合もどこが悪かったのかをすぐに教えず、考えてみろと放置してしまうパターンが横行している。 しかし、これをやったところで考える力などつかない。 むしろ仕事に対して恐怖感を覚え、萎縮してしまい、緊張感から物覚えが悪くなったり、 怒られる恐怖から聞くべきことを聞くこともできず、結果

    自分で考えろは新人に使ってはいけないと思う
    Cru
    Cru 2017/05/12
    説明できるほど明確に言語化できてない奴に教育係ふるとそうなる。言語化できてないのは普段自分で考えてないから。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Cru
    Cru 2017/05/12
  • 巨大地震は予測できるか? 揺れない「ゆっくり地震」との関係(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    あの3・11の惨劇を引き起こした東北地方太平洋沖地震や今後30年間の発生確率が70%を超える南海トラフ地震は、「海溝型巨大地震」と呼ばれる。沈み込むプレートと上盤側のプレートとの境界が急激にすべるのだ。3.11では三陸沖から茨城県沖にわたる広い領域で一瞬にして10mを超えるズレが生じた。従ってマグニチュード(M)すなわち地震のエネルギーも大きく、強烈な揺れと津波のダブルパンチが列島を襲う。 プレート境界がゆっくりすべるので「揺れない」地震海溝型地震が発生するプレート境界で、奇妙な現象が起きていることを世界で初めて発見したのは日の研究チームだった。1992年三陸沖地震(M6.9)の直後に、さらに大きなすべり(M7.5)が数日かけて進行したのだ。ただゆっくりとした変位であったので、陸上では揺れは感じられなかった。同様の現象は、その後日列島周辺、北米大陸や中米の西岸、それにニュージーランドな

    巨大地震は予測できるか? 揺れない「ゆっくり地震」との関係(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由

    高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて、事故を引き起こすケースが相次いでいる。30年ほど前から「AT車の場合、左ブレーキにすれば踏み間違うことはない」といった議論が出ているが、なぜ普及しないのか。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」に迫

    アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由
    Cru
    Cru 2017/05/12
    何れにせよ事故が多発するのはユーザーインターフェースの設計に問題があるから。前世紀の機械式の制約の中で行われた設計(しかもナルセペダルという解決策が提示されてる)にデファクトSTDであるからと拘る方が誤り
  • 福島における甲状腺がんをめぐる議論を考える――福島の子どもをほんとうに守るために / 服部美咲 / フリーライター | SYNODOS -シノドス-

    2017.05.10 Wed 福島における甲状腺がんをめぐる議論を考える――福島の子どもをほんとうに守るために 服部美咲 / フリーライター 震災・事故後、確かな歩みを進めてきた福島の情報が、十分に伝わっていないという現状があります。「STOP!福島関連デマ・差別」がお届けするシリーズ「福島関連報道を検証する」では、その背景にある福島をめぐる報道のあり方を検証していきます。 2017年4月19日、諏訪中央病院医師の鎌田實氏の記事「福島県で急速に増え始めた小児甲状腺がん」が注目を集めた。これまでも、一部新聞や週刊誌、テレビ番組などで、「東電福島第一原発事故の影響で、福島では小児甲状腺がんが増えている」という趣旨が繰り返し報じられてきた。 また、「原発事故の影響で甲状腺がんを発症した子どものため」と標榜する基金も設立され、著名な学者やタレントなどが名を連ねている。こうした煽情的な報道やキャンペ

    福島における甲状腺がんをめぐる議論を考える――福島の子どもをほんとうに守るために / 服部美咲 / フリーライター | SYNODOS -シノドス-
    Cru
    Cru 2017/05/12
    自分はもう子供産めないとか思ってる福島の子供たちや自主避難者とかのイジメに影響してるであろう全国の親御さん達にこの情報が届く施策を
  • 室温28度は「科学的根拠ない」クールビズ見直し検討

    今年も始まったクールビズですが、冷房時の室温を28度に設定していることついて、政府は「科学的な根拠がない」などとして、引き下げる方向で検討することになりました。 環境省は2005年からクールビズを開始し、「冷房時の室温28度」を推奨しています。この温度設定について、11日朝の副大臣会議で、クールビズの導入に当時、環境省の課長として関わっていた盛山法務副大臣が「科学的知見で決めたのではなく、何となくスタートした」と指摘しました。それを受けて、関環境副大臣は「28度はかなり不快な温度で無理がある」と述べ、環境省として引き下げる方向で検討する考えを明らかにしました。

    室温28度は「科学的根拠ない」クールビズ見直し検討
    Cru
    Cru 2017/05/12
    “労働安全衛生法で定められた「17度以上、28度以下」の上限をクールビズの目安にした” なんだ、残業規制を労災認定基準(過労死ライン)に決めたのと同じノリか