タグ

2021年2月20日のブックマーク (6件)

  • うぃz on Twitter: "@prime46502218 著者も誤りに気が付いて訂正していますしね https://t.co/9eLoFCLZl2"

  • 日々 遥か:吉原遊女の反逆

    2010年04月21日 吉原遊女の反逆 火事と喧嘩は江戸の華ですがそれにしても、江戸 吉原遊郭の全焼火災の頻度はすご過ぎた。何もかも燃え尽きろと叫ぶ遊女による放火も何度かあった。 1987年 公開の 東映 映画「吉原炎上」 (TVでは2007年12月)は明治末、久乃が吉原に遊女として売られてきたのは十八歳であった。そのときの吉原は失火で炎上したが、江戸末期には13歳、14歳、15歳の遊女見習いによる放火で何度か吉原が炎上した。 <遊女の反逆> (1)弘化2年 1845年8月、梅屋抱えの遊女福岡が楼主から折檻責めにあい死亡。 怒った遊女達16人が梅屋に放火して番所に自主。 遊女福岡の死亡と梅屋のひどい事や人の扱いをしない主人の悪行を役人に訴えた。 楼主の佐吉は家財没収のうえ遠島。 遊女の首謀者ら4名は情状酌量されて遠島、 他の遊女12名は押し込めの処分をうけて楼主と両成敗となた。押し

  • 新型コロナ 患者2800万人でも崩壊しない米国医療 | ボストン発 ウェルエイジング実践術 | 大西睦子 | 毎日新聞「医療プレミア」

    2020年4月、コンベンションセンターを転用して設置工事中の「ボストンホープ医療センター」=米ハーバード大のウェブサイトから 米国では、人口あたりで日の数十倍、多い日は1日30万人もの新型コロナウイルスの感染者が出ています。一方、人口当たりの医師数は日とほぼ同様です(※注)。その米国が、去年の春ごろと違って、医療崩壊をまぬがれているようにみえるのはなぜでしょうか。裏返せば、日はなぜ、米国の数%の患者にも対応し切れていないのでしょうか。 私の住んでいる米マサチューセッツ州は、人口が東京都の半分ほどで、約690万人です。大学など教育機関が多く、四つの医学部があります。去年の春は新型コロナウイルスで大打撃を受けました。昨年11月から第2波が襲来し、今年1月のピーク時には1日6000人超、2月になっても1日2000人前後の感染者が出ていますが、医療崩壊の懸念はありません。マサチューセッツ州か

    新型コロナ 患者2800万人でも崩壊しない米国医療 | ボストン発 ウェルエイジング実践術 | 大西睦子 | 毎日新聞「医療プレミア」
    Cru
    Cru 2021/02/20
    もともと病床あたりの医療スタッフの数が日本の5倍だからじゃない? 有料部分読めないけど
  • 「子供の頃に美術館で買ったこんな絵柄の絵葉書、絵も作者もわからずご存知の方がいたら教えてください」→わずか4分で判明「Twitterも絵の再現度もすごい」

    ふくやまけいこ @fukuyama321 唐突に思い出しました たぶん上野の美術館に 子供の時に行って買った絵葉書 こんな絵柄でロシアの風俗で 大好きで飾ってたのですが 今は亡き兄が帰省の折りに気に入って 欲しいとかで渡してしまい それきり絵も作者も名がわからず もしご存知のかたがいらしたら 良かったら教えてください(*´-`)🌸 pic.twitter.com/cIEgsaqYRr 2021-02-19 07:45:38

    「子供の頃に美術館で買ったこんな絵柄の絵葉書、絵も作者もわからずご存知の方がいたら教えてください」→わずか4分で判明「Twitterも絵の再現度もすごい」
    Cru
    Cru 2021/02/20
    おーふくやまけいこ先生。確かに「ロシア 絵画 子供 アコーディオン」で画像検索すると一発だが、アコーディオンの文字は見当たらない。リンク元の何処かで言及してもGoogleは探してくれるのか、まさか深層学習使っ
  • 1時間前の自分を見ながら飲む「録画飲み会」がおもしろい

    「録画飲み会」のやり方 簡単にやり方を説明すると ①前半はふつうに飲み会をし、録画しておく ②後半はその動画を見ながら飲む。これだけである 自粛と録画のしやすさも考え、今回はリモート飲み会の形式をとった。 参加者はこちら。郡司さんと鳴海さんは初対面だ。みんな「もう録画してる?」「まずは普通に飲むだけでいいの?」と探りさぐりである。 そして乾杯をした。録画しているが、特に緊張することもない。 当にただの飲み会だった。「これ見返して面白いかな…?」と途中不安になる。 あっという間に1時間がたった。 後半戦「振り返り」開始 あとは前半の飲み会の様子をみながら、お酒を飲むだけだ。まずは画面共有で録画をうつした。 左が1時間前の私たち、右がそれを見ている現在の飲み会だ。カオスだったので、これ以降は現在と過去の枠をつけます。 まず2人で待っていると 日西さん(過去)が「こんにちわぁ↑↑」と前髪をなお

    1時間前の自分を見ながら飲む「録画飲み会」がおもしろい
    Cru
    Cru 2021/02/20
    やってみたいが、すべりそう…
  • 「主語の大きさ」をくじ引きで決めるとどうなるか

    「主語が大きい」という表現がある。 このあいだ、故郷のお菓子を説明する時に「地元の人は全員好き」と説明したら「全員じゃない むしろそうでもない人の方が多い」とおこられた。ただおいしいと言いたかっただけなのに…。 と、無意識に主語の大きさを変えているらしいのでいっそくじ引きで指定してみたらどうなるかと考えた。実験してみます。 言えそうな「主語」を洗い出してみる 今回は大小さまざまな「主語」を箱に入れ、引いた言葉を主語として話してみるという実験である。 「パフェをおごる」というので来た友人の郡司さん。「いつもは『私』か『僕』だけど、主語大きい時…あるかな…?」 こちらは山宮さん。「『俺』って言っちゃうけど、他の主語意識したことない」という。 とりあえず、箱に入れる「主語」を洗い出すことにした。 「『私は』が最小かな?」「いや『沖縄県出身のよざひかるは〜』が最小じゃない?」「最大はじゃあ『宇宙人

    「主語の大きさ」をくじ引きで決めるとどうなるか