タグ

2022年9月26日のブックマーク (6件)

  • CEDEC2022

    Cru
    Cru 2022/09/26
    イーロンマスクが興した事業は上手くいってるものもいってないものも大体SF読み過ぎみたいなかんじだもんなー。真空チューブ列車、脳マシン・インターフェース、衛星コンステレーション…
  • ゆな先生 on Twitter: "ワイの年収2500万。手取り1550万。 約1000万はどこに消えるんやって話。 所属税で560万 住民税で230万 社会保険料・年金で160万。 病院の世話にもならんし、年金を抜いても900万くらいは誰かのために払ってるんや… https://t.co/DzgCpgNUzk"

    ワイの年収2500万。手取り1550万。 約1000万はどこに消えるんやって話。 所属税で560万 住民税で230万 社会保険料・年金で160万。 病院の世話にもならんし、年金を抜いても900万くらいは誰かのために払ってるんや… https://t.co/DzgCpgNUzk

    ゆな先生 on Twitter: "ワイの年収2500万。手取り1550万。 約1000万はどこに消えるんやって話。 所属税で560万 住民税で230万 社会保険料・年金で160万。 病院の世話にもならんし、年金を抜いても900万くらいは誰かのために払ってるんや… https://t.co/DzgCpgNUzk"
    Cru
    Cru 2022/09/26
    日本の苦境はジニ係数の上昇でも説明できる。中間層の購買力が低下して成長が止まった。補正後ジニ係数まで上昇したら医者の2500万も維持できなくなるよ。所得税制は、あなたのためでもある
  • 人手不足、コロナ後最大 企業の5割で正社員足りず - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス下で経済活動が戻りつつあるなか、外や宿泊サービスなどの非製造業を中心に企業の人手不足感が高まっている。人手不足に陥っている企業の割合は正社員で5割、非正社員で3割に迫りコロナ禍後最大となった。飲店などでアルバイト時給が上昇し働き手にとっては家計の助けになるが、中小企業の経営には重荷となる。人手不足が続き経済活動に支障が出れば、景気回復の重しとなりかねない。「夏休みシーズン

    人手不足、コロナ後最大 企業の5割で正社員足りず - 日本経済新聞
    Cru
    Cru 2022/09/26
    自動化進めようって思うでしょ?ただ、日本の問題は信用経済が回ってない(国内投資余力が絶望的に少ない)事が諸悪の根源なので。そこを放置したまま何をやっても効果が限定的。給与が上がるのは明るい材料
  • 人魚の肉と不老不死の関係についての話

    「人魚の肉をすると不老不死・不老長寿となる」という物語は、八百比丘尼の伝説・昔話として有名でもあるし、仮にそれらを読んだり聞いたりしたことは無くても、高橋留美子の連作漫画『人魚の森』シリーズを読んだから何となく知っているという人も少なくない。 しかし、そもそも何故、人魚の肉をしたら不老不死・不老長寿となるのか?その理由というか説明については、知らない人も多いのではないだろうか。 これを書いている増田が、その理由らしきものについて書かれたものを最初に読んだのは、神話学者・大林太良の著書『神話の話』(講談社学術文庫)であった。この現物を、確かに所有しているはずなのに棚や倉庫の中から見つけられないので、ここでは記憶を頼りに大林説を書き起こすが、もしも『神話の話』の現物を持っている人は、そちらを見た方が早い。図書館で探してもよい。 まず、八百比丘尼伝説の概要は、大同小異、以下のようなものであ

    人魚の肉と不老不死の関係についての話
    Cru
    Cru 2022/09/26
    フレデリックブラウンのショートショートに、絶世の美女とやりまくれると思ったら、受精行動にガッカリってオチのがあったのを思い出した
  • 厚生労働省が10年備えた感染把握システムを採用せず、急造「HER-SYS」は機能不全

    医療現場の負荷軽減へ縮小運用を続ける感染者情報管理システム「HER-SYS」。実は、厚生労働省が約10年かけて開発を進めてきた別の感染把握システムがある。「症例情報迅速集積システム(FFHS)」と呼び、現場の負荷を極力抑えたものだ。だが厚労省はなぜかFFHSを採用せず、HER-SYSを急造する選択をした。累計50億円以上を投じたHER-SYSを含め、決定の経緯と結果の検証が必要だ。 新型コロナウイルス対策に活用する「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)」がたび重なる運用見直しに追われている。その大きな要因の1つが、国が医療機関や保健所に求める入力事務の負荷の高さだ。 当初は患者の個人情報や症例に加え、濃厚接触の追跡に使う関連情報など約120項目の入力が必要で、1件に20~30分を要したという。医療現場から改善要望が強く、厚生労働省は2020年末に発生届と同

    厚生労働省が10年備えた感染把握システムを採用せず、急造「HER-SYS」は機能不全
    Cru
    Cru 2022/09/26
  • バナナをテープで壁に貼り付けた作品を独占できるのか? 著作権法の「似ている」と「似ていない」を消化する

    バナナをテープで壁に貼り付けた作品を独占できるのか? 著作権法の「似ている」と「似ていない」を消化するアート界に大きなサプライズをもたらしたマウリツィオ・カテランの《コメディアン》。ダクトテープでバナナを貼り付けた(だけ)のこの作品が、自身の著作権を侵害しているとしてジョー・モーフォードによって訴えられた。「見た目が似ている」ことと著作権法上の「似ている」はイコールなのか? ライフワークとしてArt Lawに取り組む弁護士・木村剛大が詳しく解説する。 文=木村剛大 マウリツィオ・カテラン  コメディアン 2019 出典=ペロタンウェブサイト(https://www.perrotin.com/art-fairs/art-basel-miami-beach/8200) マウリツィオ・カテランの《コメディアン》は、物のバナナをグレー(シルバー)のダクトテープで壁に貼り付けた作品である。2019

    バナナをテープで壁に貼り付けた作品を独占できるのか? 著作権法の「似ている」と「似ていない」を消化する
    Cru
    Cru 2022/09/26
    なんだか好きにすれば?という感想。東京オリンピック大会ロゴパクリ騒動でも似たような気持ちになったな