タグ

2007年5月14日のブックマーク (21件)

  • azito.com

    This domain may be for sale!

  • [書評]フューチャリスト宣言(梅田望夫、茂木健一郎): 極東ブログ

    読みやすかったが、キーワードにひっかかりを持ってしまったせいで私には難しいでもあった。対談なので、当初は、前著「ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる(梅田望夫)」(参照)の解説的な話の展開か、あるいは同じく対談「ウェブ人間論(梅田望夫、平野啓一郎)」(参照)のように、対談者のホームグランドを生かすような展開――今回は脳科学――となるか、という二つの予断をもっていた。そのどちらとも言えないように思えた。 もちろん対談という特性はよく活かされている。両者が互いに相手を理解しつつ配慮しているようすも伺えるし、もともと共通の理解が成立しそうな対話者同士でもあるから、対話の流れがつかえることもなく表面的には読みやすい。個々の挿話も納得しやすい。書名になったフューチャリスト、つまり、マリネッティのそれではなく、インターネットの未来を肯定する人、という点からこの対談を要約するのもそう難しくな

    Cuckoo
    Cuckoo 2007/05/14
  • Passion For The Future: 頭がいい人が儲からない理由

    頭がいい人が儲からない理由 スポンサード リンク ・頭がいい人が儲からない理由 サムシンググッド、アドビスシテムズ、ウェブマネー、ソフトウィング、アルファシステムなど、多数のIT企業を創業した業界の風雲児 坂圭一氏が語る経営哲学。表題を見た時は、コンサルタントが書くありがちなノウハウかなと想像していたのだが、まったく違った。序盤は成功の理論をノウハウ風に教えているのだが、章が進むにすれ著者の情熱ボルテージがあがっていき、結局、異常なほどの執念深さと圧倒的な行動力こそ成功の秘訣だ、おまえなんでやらないんだと、アジっている。その語りの迫力に飲まれる。 確かにそうなのだろう。会社を上場させたり、億万長者になった経営者たちを私も身近に何人も見てきたが、あっさりした人なんて一人もいなかった。みな執念深さでは共通していた。なんでもその場で決めようとするせっかちな性格で、課題を次の会議に持ち越すこと

    Cuckoo
    Cuckoo 2007/05/14
  • Private Members in JavaScript

    Private Members in JavaScript Douglas Crockford www.crockford.com JavaScript is the world's most misunderstood programming language. Some believe that it lacks the property of information hiding because objects cannot have private instance variables and methods. But this is a misunderstanding. JavaScript objects can have private members. Here's how. Objects JavaScript is fundamentally about object

  • 指向性メモ クロージャとOOPとJavaScriptの謎仕様

    ページ情報 制作日 2005-07-24T03:14:49+09:00 最終更新日 2005-10-28T11:35:21+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment JavaScriptはクロージャでガリガリ書いていく言語だという説もあるが、OOP原理主義としてはプロトタイプベースでもいいからOOPで書きたいのである。というか、クロージャは中途半端で気持ち悪い。 さて、事の発端は『JavaScript とクロージャ』という記事である。この記事によると、なにやらイベントにクロージャを渡すと幸せになれるという事らしい。ふむふむ、たしかにシンプルでいい感じである。 ……が、しかしだ。オブジェクト指向なアレに対して、クロージャには決定的な弱点が有るはずなのだ。そう、メソッド(クロージャ)間での(メンバ)変数の共有である。

  • web.paulownia.jp - JavaScriptとクロージャ

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • くーすーって美味しいよね クロージャとthisスコープ

    AJAXって面白いよなーと思い、最近になってJavaScriptの勉強を始めたがとっても奥が深い。いろんなとこでつまづいてしまう。 そんな中で、 ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-: 実践 prototype.js [2] ひげぽん氏の「イベントハンドラ内で this を参照する」という記事を読んでいたのだが、すぐには理解できなかった。 自分の理解の過程を備忘録として残しておく。 なお、 指向性メモ::2005-07-24::クロージャとOOPとJavaScriptの謎仕様 も大変参考にさせていただきました。 (1)初心者が犯しやすいミスコード。 hoge : function { // do something }, some : function() { var element = $('elementname'); element.onclick = function() {

  • プログラミング言語を作る/オブジェクトとクロージャ

    このごろの言語はオブジェクト指向でなければ 言語として認めてもらえないような気配もあったりするので、 crowbarにもオブジェクトを組み込むことにします。 が、crowbarのオブジェクト指向は、 C++Javaのそれとはちょっとばかり趣が違います。 なにしろクラスがありません。 では具体的にどんな仕様と実装になっているのか、今回はそれを説明します。 GLOBALをかましたソースは こちらから参照可能です。 ダウンロードは、UNIX版がこちら、 Windows版がこちら。 細かい不具合修正を全バージョンに対して行うのは大変ですので、 ver.0.3系列はver.0.3.01に統合しました。 ここから参照してください。 crowbarでは、配列の生成はネイティブ関数new_array()を使いますが、 同様に、オブジェクトはネイティブ関数new_object()を使用します。 o = n

  • プログラミング言語を作る

    このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を

  • プログラミング言語を作る/サンプル言語「crowbar」

    crowbarとは 今回作成する言語の名前は、「crowbar」とします。 crowbarというのは、四葉のを見つけるといいことがある植物のことではなく (それはclover)、こんな形をした工具のことです。 命名の由来ですが、今回作る言語は、解析木を作成しそれを実行する、 という点において、Perlと似たような位置付けにある言語です。 というわけで、つまりアレです。ニュースなんかでよく聞く、 パールのようなもの ということでcrowbarと名付けました。あっ、石を投げないでっっ!! 現時点のcrowbar(Ver.0.1)では、変数が使え、 条件分岐、ループ等が記述できますが、 データ型は整数型、実数型、文字列型だけで、 配列もなければ、正規表現による文字列処理の機能も、 オブジェクト指向な機能もありません。 こんなのでPerlのようなものとか言ったら怒られそうですが ――ごもっともです

    Cuckoo
    Cuckoo 2007/05/14
    crowbarでは変数宣言は不要であり、最初の代入が宣言を兼ねます(Rubyを真似ました)。 代入されていない変数をいきなり参照するとエラーになります。
  • gccの日本語文字コード

    gccの日語文字コード (1999/12/12 初版) GNUの gcc/g++ は、日語シフトJISコードに完全に対応していません。そのために、 Windows 95/98 などのシフトJISコード・ベースの環境では、特定の文字で問題を起こし ます。ここでは、その対処法を示します。 日語の文字コードは2バイトで表されますが、問題を起こすのはその2バイト目が 「円記号」'\' (5C)になる文字です。例えば次のような標準出力 cout << "ベクトルの表示" << endl; のコードを含むプログラムをコンパイルすると となって、うまくゆきません。この場合、問題となるのは「表」です。この文字は、2 バイト目が「円記号」'\'になっています。 Windows 95/98 の場合は、付属のソフト文字コード表([スタート] -> [プログラム] -> [アクセサリ])を使って、文字コード

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - クロージャ

    http://martinfowler.com/bliki/Closure.html 動的言語に興味がでてくると、 クロージャやブロックと呼ばれる概念に出会うと思います。 C/C++/Java/C# などクロージャを持たない言語をご使用の方は、 どういったものなのかご存知ないかもしれません。 ここでは簡単にクロージャについて説明します。 クロージャを持った素晴らしい言語を使ったことある方にとっては、 あまり面白くない話かもしれません。 クロージャは長年使用されてきました。 私が最初に出会ったのは、おそらく Smalltalk だったと思います。 Smalltalk ではブロックと呼んでいました。 Lisp ではクロージャを多用しています。 Ruby でもクロージャが提供されています――多くの rubyist がスクリプト言語に Ruby を選ぶのはこのためです。 基的にクロージャとは、ブ

  • Hawk's W3 Laboratory

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • PEP 3117 – Postfix type declarations | peps.python.org

    PEP 3117 – Postfix type declarations Author: Georg Brandl <georg at python.org> Status: Rejected Type: Standards Track Created: 01-Apr-2007 Python-Version: 3.0 Post-History: Table of Contents Abstract Rationale Specification Unicode replacement units The typedef statement Example Compatibility issues Rejection References Acknowledgements Copyright Abstract This PEP proposes the addition of a postf

    PEP 3117 – Postfix type declarations | peps.python.org
  • http://ruby.mirror.easynet.be/ja/uguide/uguide00.html

  • 指向性メモ::2005-07-24::クロージャベース・オブジェクト指向によるJavaScript

    ページ情報 制作日 2005-07-24T15:16:45+09:00 最終更新日 2005-09-03T14:29:47+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment 前回の試行錯誤中に気がついたアイデア。クロージャでクラス定義すればthisとか煩わしくなくて良いのではないかという説。名づけて、クロージャベース・オブジェクト指向。 function Person(_name) { var methods = { __constructor: function() {name = _name; }, getName: function() { return name ; }, getType: function() { return "Person"; } }; methods.__constructor(); ret

  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career
  • 再帰クイックソートの可視化: Days on the Moon

    「いやなブログ - JavaScript でソートアルゴリズムを可視化」より。何も考えずに再帰処理のクイックソートの様子を逐次描画しようとするとこうなります。 function quickSort(data, begin, end, log) { if (begin >= end) return data; var pivotPos = begin; var pivot = data[pivotPos]; for (var i = begin + 1; i < end; i++) { if (data[i] < pivot) { var temp = data[i]; data[i] = data[pivotPos + 1]; data[pivotPos + 1] = data[pivotPos]; data[pivotPos] = temp; pivotPos++; } } log(da

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • http://www.light-board.com/tutorial