タグ

考察と*あとで確認?とanimeに関するCujoのブックマーク (63)

  • アイドルはなぜ魅力的なのか? あるいは、劇場版『ラブライブ!』はなぜ失敗作なのか。: \(^ω^\Ξ/^ω^)/

    劇場版『ラブライブ!』の中盤で、μ'sは重大な選択を突きつけられる。3年生の卒業をもってμ'sとしての活動を終了するのか、それともμ'sを続けるのかである。穂乃果は逡巡の末、μ'sが「スクールアイドル」だから、という理由で活動を終えることを宣言する。この瞬間から突然、今まで大して重要な意味を持たなかった「スクールアイドル」という言葉が物語のキーワードとなる。穂乃果は「スクールアイドルの未来」のために各地のスクールアイドルを招集、スクールアイドルだらけの一大フェスティバルを開催し、そこをμ'sのラストステージとするのであった。こうして劇場版『ラブライブ!』は――言い方を変えればTV版第1期以来のアニメ『ラブライブ!』は――、名も無きスクールアイドル大集合のお祭りをもってその幕を閉じた。 しかし、アニメ『ラブライブ!』のラストを飾るイベントが、このようなものであっていいはずがないのである。 問

    Cujo
    Cujo 2015/06/23
    「たすけてらぶらいぶ!」
  • 2015春アニメのカメラワークいくつか - 大匙屋

    ■終わりのセラフ #01 (2015) すげえ。アバンからなんちゅうもんを見せてくれるんやと思ったクレーンショット このあとカメラ左ロール後スイッシュパン→タイトルイン、全部ワンカットで。 BG一枚絵なのかと一瞬思ったらこれが動くものだから、あれ?これは3Dマッピングしてあるの? ・・・と思ったんだけど、よーく見たらBGも各Bookも個別のパースは変わっていない。 すなわちこれ、3DCGではなく密着マルチT.Bなのである。 それにしてもこの奥行き感はすばらしい。 これは撮影が上手過ぎるっていうか、ここまでくるともう、人間技ではない。 各部の密着引きのタイミングが完璧すぎる。 なので、おそらくこれは3DCGガイドつきレイアウトによる作画と思われる。 ■響け!ユーフォニアム OP (2015) おそらくこれも3Dガイドによるものと思われるけど 京アニはこのくらい普通に作画でやってそうで怖い。死

    2015春アニメのカメラワークいくつか - 大匙屋
  • アニメ「シンデレラガールズ」の1stシーズン最終回が素晴らしすぎて3ヶ月も待てない - ただのにっき(2015-04-11)

    ■ アニメ「シンデレラガールズ」の1stシーズン最終回が素晴らしすぎて3ヶ月も待てない アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」、2クール前半の最終話が放送されて、リアルタイムで観ていたのだけど、そのあとバンダイチャンネルで48時間無料配信という太っ腹もあって、暇さえあれば見返してる*1。初見より、2度3度と観たときの方がぐっとくる。SHIROBAKOといいシンデレラガールズといい、今季は当にすごい作品に出会えて、満足だ。2ndシーズンは3ヶ月後ということだけど、早くも待ちきれない。 とはいえ、原画どころか第二原画にまで監督自身の名前がクレジットされていることから、after SHIROBAKOな世界に生きるわれわれには現場で何が起きているのかをうかがい知れてしまうわけで(その後の情報でそもそも地方局への納品が間に合ってなかったなんて話もあってバンチャの措置はこのためか)、せめてこ

    アニメ「シンデレラガールズ」の1stシーズン最終回が素晴らしすぎて3ヶ月も待てない - ただのにっき(2015-04-11)
  • シンデレラプロジェクトの少女たちは、今だけこの園で、裸足でいられる - たまごまごごはん

    とりあえず第一期、13話が終わりました、「シンデレラガールズ」。 いろいろ言いたい部分はあるんですが(というか積み上げが一片のすきもないので逆にいうこと無いくらい)、未央の話とかしてパニクる前に、これだけはどうしても。 「シンデレラガールズ」は、裸足少女アニメの歴史に名前を刻んだ。 たまたま裸足だったとか、裸足の生活を送っていた(ハイジとか)とかではない。 「裸足である状況を作り出して、少女を表現する」作品のこと。 とりあえず殿堂入りしているのは、「けいおん!」です。 フェス後。みんなが衣装を脱いで、座って話している時です。 突然飛び込んできた、全員裸足のシーンに驚いた。 確かにぱっと見自然だけど、そもそも片付けた後のステージではだしでいる意味わかんないよ。 結構汚いだろう、雨も降ったのに。 そうじゃない。 ここは演出上、裸足じゃないといけないのですよ。 誰か一人をはいているとかはありま

    シンデレラプロジェクトの少女たちは、今だけこの園で、裸足でいられる - たまごまごごはん
  • アイマス シンデレラガールズ 12話 海外の考察 : かいがいの

    2015年04月06日22:00 カテゴリデレマス Tweet アイマス シンデレラガールズ 12話 海外の考察 12話の感想記事(追記済み)は「こちら」以下、AS、MAL、Reddit4chan、YTより引用。(DAISUKIで公式配信中です。) 31歳 男性 ニューヨーク州 美波が、アーニャとの握手から他人との繋がりの中にアイドルを 見いだしたことが最後に語られてたけど、今回の話は最初から 最後まで、その延長上にあったね。 夜中に二人で手を握り合ったことに始まって、間に蘭子を挟む形で バトンを渡したり、肩に手をかけて三人四脚したり、最終的には皆を 縄跳びさせるのに両端でその綱を握り合ってる。OPで、蘭子が彼女 たちの間に入っているのも偶然ではなかったな。二人の間に孤立し がちな蘭子が入って、一緒にやれることを確認した上で、更にそれを 拡大した形として、アーニャと美波の輪の中に皆を包ん

    アイマス シンデレラガールズ 12話 海外の考察 : かいがいの
  • 【艦これ】アニメ提督は本当に無能だったのか

    無能説ばっかりで面白くなかったので、有能説をひねり出してみました。「駄作」で終わらすのも手だけど、せっかくだしいろいろな楽しみ方がしたいよねというお話。ツッコミ・批判・いたく歓迎。どんどんブラッシュアップして俺達で「最強のアニメ提督」をでっち上げようぜ!マイリストmylist/49697954追記/ご好評につき、もう少し妄想してみました「アニメ提督はどこに消えたのか」sm25912933参考:「さざなみ壊変」様 http://sazanami.net/20150326-tv-anime-kancolle-12-reppuu-ryuusei/【艦これ】戦術の研究/W島を探せ!【アニメ第3話】/ゆう2@ひだデュエ さまhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm25450102

    【艦これ】アニメ提督は本当に無能だったのか
  • アイマス シンデレラガールズ 11話 「Can you hear my voice from the heart?」 海外の感想 : かいがいの

    2015年03月29日23:59 カテゴリデレマス Tweet アイマス シンデレラガールズ 11話 「Can you hear my voice from the heart?」 海外の感想 Can you hear my voice from the heart?以下、AS、MAL、Reddit4chan、YTより引用。(DAISUKIで公式配信中です。) 不明 で、Pくんはどうしてこの二人にユニットを組ませたんだ?文字通りの 情熱以外の理由があるんだったら、自分は見逃してしまったようだが。 凛  :また揉めてる・・・(They're at it again・・・) 未央:あの2人にユニット組ませるって絶対無理があるよね・・・ (Putting those two together in a unit was a bad idea.) 卯月:イメージ的には正反対な感じですよね。 (T

    アイマス シンデレラガールズ 11話 「Can you hear my voice from the heart?」 海外の感想 : かいがいの
  • アニメ アイドルマスターシンデレラガールズ7話の重箱の隅 - 全てが台無し―雑記帳―

    第7話「I wonder where I find the light I shine...」の小ネタ紹介・解説・考察・感想です。 砕けたガラスの映像と共に未央の前回の台詞が流れる。しかし良く見るとPの足元・後ろにガラスは飛び散っている。ここで砕けているのはPの心かも。 Pの元を去る未央に重なる3つのシルエット。シンデレラプロジェクトの欠員が3人居たということで絡めて考えることもできるけど多分イメージ的な物だと思う。 卯月の申し出を断りつつこの表情。立場上自分が行かなきゃいけないとしつつも踏み込むのが怖い。どんな手段でも使う覚悟が有ればさっさと卯月・凛を投入して全力で説得すればいいだけ。時計は35分を指している。この時間は1話ラストの時間、つまり卯月と凛が揃った時の時間なので未央が加入する前の状態に後退してしまった事を表している。 時計の事から考えるとこのカットも1話の公園のベンチを思わせ

    アニメ アイドルマスターシンデレラガールズ7話の重箱の隅 - 全てが台無し―雑記帳―
  • ニュージェネ「卯月・凛・未央」の住宅事情 - たまごまごごはん

    先ほどまでラジオで、ニュージェネ3人の生活環境を話していました。 もーまるっきり三者三様。 みなさんから頂いたコメントなどを元に出てきた話を、箇条書きで簡単にまとめてみます。 - 島村家 もうひたすらにお上品な島村家。 おそらく世田谷区ではないか説。 近隣の家から比べてもひたすらにオシャレ。花も飾ってカーテンもきれいに凝っていてもうもうね。 卯月ルーム。 キュートなピンクでまとまっています……が、プラスチック系のものがない! 棚からなにから木製や藤製。ちょっと子供が買うものではないので、間違いなく親の趣味かお下がり。 ドレッサーがあるのも、すごいぞ。 っていうか部屋広いぞ。 ポスターは6話では「ニュージェネ+ラブライカ」と「社訓」。今は346ポスターに変わっています。 自分がアイドルになれたころがうれしいんだろうなーとニヤニヤする。 家ではスリッパ着用。きっちり揃えて並べています。育ちがい

    ニュージェネ「卯月・凛・未央」の住宅事情 - たまごまごごはん
  • 「SHIROBAKO」の描く虚構と現実のバランス感覚 - subculic

    『SHIROBAKO』のバランス感覚にはいつも膝を打つ。「虚構と現実」のバランスだ。このテーマで馴染み深いのは今敏監督だろうか。混淆していく現実と夢の世界を精緻な筆致で描き、入れ子構造に収める独特の手法を用いていた。アニメーション制作にスポットを当てた『妄想代理人』第10話「マロミまどろみ」は、比較対象として興味深いエピソードだ。同じ題材を扱うにしても、今敏監督と水島努監督の「ブラックジョーク度合い」とでも称すればいいのか、明らかな違いがある。とはいえ、『SHIROBAKO』の構造は今敏監督の作風と似ている。修羅場続きで一寸先に落とし穴が待ち構えている現実、けれど夢を持ち続けたいアニメーション制作という場所へのこだわり、その交錯が見所。そんな作特有のバランスを支えているのは、隅々まで徹底して虚構と現実を対立させていること。主人公の宮森あおいを例にとってみよう。同期のタローこと高梨太郎と比

    「SHIROBAKO」の描く虚構と現実のバランス感覚 - subculic
  • 「ベイマックス」と「イノセンス」はほぼ同一作品である

    「ベイマックス」と「イノセンス」はほぼ同一作品である物語の共通点ベイマックスイノセンス主題は都市であるサンフランソウキョウ(奏京)エトロフ経済特区2つのスタイルを二重写しにした都市であるサンフランシスコ×東京チャイナ×ゴシック 以上。 って感じなんだけど、他も思いついたので書く ドラマの共通点ベイマックスイノセンス人に快楽をもたらすロボットがいるケアロボット「ベイマックス」セックスロボット「ガイノイド」人に快楽をもたらすロボットはなめらかであるマシュマロボディ球体関節人形人に快楽をもたらすロボットが暴力をふるうベイマックス赤チップガイノイド「ハダリ」の戦闘モード化黒幕は企業体と個人の妄執の複合体であるクレイテック社×カブキマンロクス・ソルス社×キム黒幕は都市から海で隔てられた場所に拠地を持つQUARANTINEなポータル島ロクス・ソルス社戦艦未熟者が消えたメンターを追うことがドラマの主

    「ベイマックス」と「イノセンス」はほぼ同一作品である
  • ジジはなぜ言葉を失ったままなのか―『魔女の宅急便』(宮崎駿) - Devil's Own

    Kiki's Delivery Service/1989/JP 『魔女の宅急便』について書きたいと、かれこれ3年くらい思い続けていました。宮崎駿の監督作の中でも屈指の人気作だから、特別な思い入れを持つ人も多いとおもう。私なんかよりもずっと多くの回数を繰り返し見ている人だっているだろう。私がこの作品について深く考える直接のきっかけとなったのは宗教学者、島田裕巳の『映画は父を殺すためにある―通過儀礼という見方』を読んだことだ。『ローマの休日』や『スタンド・バイ・ミー』などの名作を「通過儀礼」という視点から分析することで、テーマやメッセージをつまびらかにする論評集で、映画(特にアメリカ映画)を読み解く格好のテキストになっている。そののなかに『魔女の宅急便』を扱った章がある。タイトルは「『魔女の宅急便』のジジはなぜ言葉を失ったままなのか?」。ここで島田は『魔女の宅急便』、ひいてはジブリ作品全般に

    ジジはなぜ言葉を失ったままなのか―『魔女の宅急便』(宮崎駿) - Devil's Own
  • 『アイマス シンデレラガールズ』アイドルの魅力を引き出す触媒として 今回のPは素晴らしい働きをする可能性があるな!|やらおん!

    名前:名無しさん投稿日:2015年01月12日 アイドルの魅力を引き出す触媒として 今回のPは素晴らしい働きをする可能性があるな 正直しまむらさんがあんなに戦闘力あるキャラだとは アニメ開始まで思ってなかった、舐めてた 日の当たる場所にアイドル、その姿をPは日陰から見守る アイドルとPの関係性は、このショットが雄弁に物語ってるわな 名前:名無しさん投稿日:2015年01月12日 ほんとじわじわくる絵面だなw 名前:名無しさん投稿日:2015年01月12日 いやPはこの画面にいらない 正直不快だ 名前:名無しさん投稿日:2015年01月12日 こーいう演出が高級感を出すんだなぁ 名前:名無しさん投稿日:2015年01月12日 これは不審者として通報されてもやむなし 名前:名無しさん投稿日:2015年01月12日 ストーカーやん 名前:名無しさん投稿日:2015年01月12日 なんかワラタ 名

  • 花田十輝先生の思い出 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    いま大人気の、旧日海軍の艦艇(プラスα)を擬人化したキャラクター(艦娘)が多数登場するブラウザゲーム『艦隊これくしょん』(以下『艦これ』)のTVアニメ版が、来年の1月から放送開始するようだ。 アニメ「艦隊これくしょん -艦これ-」公式サイト ようだ、と他人事みたいに言うのは、自分自身は艦これを全くプレイしたことがなく、ノベライズなどの派生作品にも一切触れておらず、軍艦の知識もほぼ皆無なため、このアニメ自体にはさほど大きな興味を抱いていなからだ。つまり、みたいも何も実際他人事でしかない。薄いもまだそんなに読んでないしね。 わたしのことはともかく、当然のことながら艦これのファンにとってはこのアニメは待ちに待った大きなメディア展開であり、情報が公開されるたびに様々な反応が起こっているのをそこかしこで見かける。この大騒ぎに混じることができないのはちょっと悔しい。 だが、艦これアニメに対する原作

    花田十輝先生の思い出 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない
  • 「楽園追放と東映アニメのロボットアニメについて」の削除に寄せて

    HN名無し・A・一郎さんがトゥギャッターに投稿した「楽園追放と東映アニメのロボットアニメについて」が今日未明に削除された。 名無し・A・一郎さんという方は平成生まれのロボットアニメ愛好家であり、ロボットアニメに関するの視聴量はそこら辺のマニア気取りでは太刀打ちできたい程である。 百聞一見に如かず、名無し・A・一郎さんのウェブサイトを見ていただきたい。 古典の名作から近年の傑作、歴史に埋もれたカルト的作品や我々が見過ごしてしまったような作品まで隅から隅まで鑑賞し、全話解説と感想を行い、登場キャラクターや主要メカニックのデータ(何話でどういう活躍を行ったかまで)を詳細に記している。 それを100作品以上に渡り事細かに書き記している。費やした時間は数千時間にも及ぶだろう、まさしく「愛がなければできない」を地で行く行為である。 そう、名無し・A・一郎さんの書く文章には愛とパトスが確実にある。我々が

    「楽園追放と東映アニメのロボットアニメについて」の削除に寄せて
  • SHIROBAKO 5話の作画監督降板騒動、遠藤作画監督は本当に悪いのか考えてみた - rikio0505’s blog

    SHIROBAKOの5話はなかなかストレスの溜まる話だったなあと思いながら観ていたわけですが、見返すとやはり面白くてよく出来ているなあと感心していました。 さて今回は、Twitterのフォロワーさんらが色々な観方をしていたのが興味深かったわけですが、中でもこの作画監督が降板するという事態で誰が一番悪いのかということでした。犯人探しとかはどうでもいいかなと思いつつも眺めていたら、制作進行のタローこと高梨太郎が悪いわという意見と、降板した遠藤作画監督が悪いという意見があって、まあそうだろうなと観てました。 ただちょっと考えなおしてみたのですが、どちらも犯人というかこの騒動で一番悪いとはいえないんじゃないかと思い直してきたのです。騒動の当事者はこの2人になるわけですが、それはあまりにも局所的な見方すぎやしないかということです。その理由を書いていきたいと思います。 タローが一番悪い? この問題は制

    SHIROBAKO 5話の作画監督降板騒動、遠藤作画監督は本当に悪いのか考えてみた - rikio0505’s blog
  • 【俺、ツインテールになります。】現代における文化の存続について - 本しゃぶり

    2014秋アニメの中で最も「アホアニメ」と言われているのは間違いなくこれだろう。 『俺、ツインテールになります。』 俺、ツインテールになります。Tail:1 [Blu-ray] ポニーキャニオンAmazon しかし当にこれはアホアニメなのだろうか。俺にはそう思えない。なので俺がこの作品の読み解き方をレクチャーする。 なおこの記事はアニメ2話までに判明した情報だけで構成している。なので原作のネタバレは無いので安心してもらいたい*1。 背景 まずこの作品の設定についてアニメ2話までにわかったことを整理しよう。簡単にまとめるとこうなる。 主人公の男子高校生でツインテールフェチのコイツが ツインテール幼女戦士になって このような連中とツインテールを守るために戦う。 『俺、ツインテールになります。』1話より なぜこの作品が「アホアニメ」と呼ばれているかという理由は以下の3点に集約できる。 異世界か

    【俺、ツインテールになります。】現代における文化の存続について - 本しゃぶり
  • blog-entry-1789.html

    ※ この記事はアニメ『アルドノア・ゼロ』第2話「地球の一番長い日 —Beyond the Horizon—」までのネタバレを含みます。閲覧にはご注意下さい。 いやー、ビックリするくらい面白かったです。『アルドノア・ゼロ』第2話。 第1話を観た時は「まだまだよく分からんなー」くらいの手応えだったのですが、第2話で早速フルスロットルで面白くなりました。「ストーリー原案って言ってもどうせ名前貸しているくらいなんだろうな」と思ったら、虚淵さんガッツリ脚書くのね。やっぱり「うわっ、何だコレ!早く続きを見せてくれよ!!」と思わせる達人だと思いますわ。 輸送車で必死に逃げまくるとこのハラハラ感とか、“FOOD理論”的に言えば伊奈帆くんがお姉ちゃんのために作っていたのがスクランブルエッグじゃなくてだし巻き卵だったのがグッと来すぎるとか、見所はたくさんありまくるのですが……個人的に「あ、これ。俺の大好きな

  • ssig33.com - RAIL WARS の揉め事について雑感

    RAIL WARS 原作者が、アニメの鉄道描写にマジギレしてスタッフの首をすげかえさせた というような怪文書が流布されたことがありました。作者は明確にこの怪文書を否定していますが、怪文書の対象にされた人がどう言ったところでそのまま信用するというのはあまり知的な態度ではありません。そこでこの問題について気になった僕はとりあえず原作 1 巻を読んでみました。 すると 山の手線は國鉄総裁の「東京の顔は最新の車両にすべき」との指示で、國鉄史上初の幅広車体、ステンレスボデイを採用した。 しかし、実はこの車両の寿命は短い事が分かり、例の「丈夫が一番」という方向に方針が変更になった。だから、それ以降の新車については中央線のように鋼鉄製へと戻った訳だ。 という描写がありました。これは致命的におかしい話で、史実におけるステンレスボディが短寿命であるのは「そのように設計されている」からです。減価償却までの期間

  • 『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ

    『かぐや姫の物語』を観た。強い衝撃を受けた。昔話のあらすじそのままでありながら、昔話ではなかった。これは、あきらかに現代を生きる女の話だった。震えた。 思春期を迎える頃に、かぐや姫は生まれ育った山を離れ、都へと連れていかれる。この時点でいくつかの喪失がある。子供時代の喪失。野山を駆け巡る生活の喪失。遊び仲間の喪失。姫は、このときまだ自分が何を失ったのか理解していないが、「子供時代の喪失」は、女にとって、人間性を一度失うことと同じである。女にとって、大人になるということは、ただ子供から大人になるということではない。大人ではなく、「女」になれ、という周囲からの強制が必ず働く。ただ自分の意志で好きなことをし、気持ちをそのままに表現できた子供時代を失い、人目を気にして誰から見られても恥ずかしくない「女」になれと強いられるのは、自分自身を捨てろと言われているのに等しい。都に移り住んだ姫は、走り回るこ

    『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ