タグ

2018年11月18日のブックマーク (5件)

  • 派遣社員の8割が「同一労働同一賃金」の意味知らず 「自分に影響する」との実感乏しく

    正社員と非正規社員との待遇差を解消する目的で「働き方改革関連法」に盛り込まれた「同一労働同一賃金」だが、派遣社員の8割はその意味をよく知らない――。人材会社エン・ジャパンの調査結果でこんな結果が出た。 同社の担当者によると、その要因は(1)「同一労働同一賃金」と自分との関連性が分からず、関心が薄い点、(2)法律施行後に生活がどう変化するか、具体的にイメージできない点、(3)企業側(派遣元)の対応が見えない点など。 「派遣会社は、厚生労働省から『業務取扱要領』が出されて初めて対応を検討するため、現段階では対応を煮詰められない状態になっている。そのため、派遣社員はイメージを持てずに自分との関連性が見えないのだろう」(担当者)としている。 印象は「良い」が7割超 「同一労働同一賃金」の意味を知っている派遣社員に印象を聞いたところ、「良いと思う」が74%を占め、「良いと思えない」は9%、「分からな

    派遣社員の8割が「同一労働同一賃金」の意味知らず 「自分に影響する」との実感乏しく
    Cujo
    Cujo 2018/11/18
    あんけーとほんぶんにいみまでかいせつしていれば、いましった、というかいとうがふえたのに。。。。
  • 「親切なホームレス」実は金を集めるための作り話か 米 | NHKニュース

    「困っていた女性をホームレスの男性が助け、女性は恩返しのために男性への寄付金を募り始めた」。この話は心温まるエピソードとして去年、アメリカで大きく報じられインターネットを通じて多額の寄付金が寄せられましたが、実は金を集めるための作り話だった疑いが捜査で浮上しました。 そして、女性が恩返しのためにインターネットを通じて男性への支援を呼びかけた結果、日円で4500万円以上の寄付金が集まったと伝えられていました。 ところが東部ニュージャージー州の地元の検察当局は15日、この話に関わっていたホームレスのジョニー・ボビット容疑者や、支援を呼びかけたケイト・マクルア容疑者ら3人を窃盗などの疑いで訴追したと発表しました。 そのうえで「すべてうそに基づいていた」と述べ、一連のエピソードは3人がでっちあげた架空の話だったと説明しました。 うそが発覚したきっかけは、集まった寄付金をめぐる内輪もめだということ

    「親切なホームレス」実は金を集めるための作り話か 米 | NHKニュース
    Cujo
    Cujo 2018/11/18
    『うそが発覚したきっかけは、集まった寄付金をめぐる内輪もめだということです』せちがらいのぅ
  • オススメを教えてください。何でもいいです。

    タイトル通り。 ジャンルを問わずオススメと思うナニカを教えてください。 追記 11/17 19:40 反応多くてうれしいです。はてな匿名ダイアリーあまり利用したことないからびっくりです。 名称だけでなく、何が良いところなのかとか説明があると楽しいです。

    オススメを教えてください。何でもいいです。
    Cujo
    Cujo 2018/11/18
    ぐぐれ
  • 3年間毎日やっていたアプリが終わってしまうオタクの話 - Privatter

    私たちの手にはまだ彼らを照らせるものがある。 サービス終了が決まったゲームを初日からやっていたオタクのひとりごと。一個人の意見であり、ファンを代表するものではありません。 **書いていたもので結果が出たものや進展があったものは、随時下に追記しています。 1/15 ありがとう大好き! 1/15に、配信開始から3年間毎日やったアプリがなくなります。 夢色キャストは恋するミュージカルリズムゲーム、と公式にあるように、リズムゲームをプレイしながら彼らとの物語を進めていくゲームです。リズムゲームはイケメンの顔面もぐらたたきみたいなシステムで、物語についてはリズムゲームプレイによるレベル上げでメインドラマ解放、主演に選ぶとその人のポイントがたまり個別恋愛ドラマが解放、その他個別のドラマはガチャ、というシステムです。 2015年サービス開始のアプリと比べると割と地味で、メインが7人しかいなかったのもめず

    3年間毎日やっていたアプリが終わってしまうオタクの話 - Privatter
    Cujo
    Cujo 2018/11/18
    こめんとよんでててれびのふるいばんぐみのきろくがのこってないのとおなじくらいのそんしつがあるんじゃないかとおもいはじめた。。。。。。/↓買い切りにしてもOSのバージョンアップに追随できないケースもあるのか
  • 「Firefox」デスクトップ版、データ流出したサイトを閲覧時に警告へ - CNET Japan

    Mozillaは米国時間11月14日、デスクトップ版「Firefox Quantum」に新機能を追加すると発表した。過去12カ月以内にデータ流出が報告されたウェブサイトを閲覧した場合、通知をポップアップ表示する。これにより、ユーザーは自分のアカウントを確認すべきかどうかを判断できるようになる。 Mozillaが9月に公開した「Firefox Monitor」サービスとも連携する。同サービスは、自分の電子メールアドレスがデータ漏えいの影響を受けたかをチェックできるというもので、セキュリティ専門家Troy Hunt氏の運営する「Have I Been Pwned」をベースとしている。 MozillaのFirefox担当バイスプレジデントであるNick Nguyen氏はこう説明する。「Firefox Quantumブラウザを使用時、データ流出の影響を受けたサイトを訪れると、通知が表示される。ユー

    「Firefox」デスクトップ版、データ流出したサイトを閲覧時に警告へ - CNET Japan