タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

遺跡に関するDOISHIGERUのブックマーク (6)

  • 湖底に謎の巨大構造物、数千年前の古代遺跡か イスラエル

    (CNN) イスラエルにあるガリラヤ湖の底に、正体不明の巨大構造物が沈んでいるのが見つかった。直径はボーイング747型のジャンボジェット以上。研究チームが建造された年代や目的などについて調べている。 構造物は2003年に音波探査機を使った湖底調査で偶然発見され、研究チームが最近になってその存在を明らかにした。玄武岩を円錐形に積み上げた構造になっており、土台部分は70メートル、高さ10メートル、重さは推定6万トン。英ストーンヘンジの巨石建造物の2倍の大きさがあるという。 建造された年代の特定は難航しているが、土台部分に2~3メートルの砂が堆積していることから推計すると、2000~1万2000年前に建造されたと見られるという。 潜水調査などを実施して構造物を調べたテルアビブ大学の地球物理学者は、大きさと場所から判断すると、一種の養魚場として建設されたのではないかと指摘する。一方、考古学研究者は

    湖底に謎の巨大構造物、数千年前の古代遺跡か イスラエル
  • クエバ・デ・ラス・マノス - Wikipedia

    クエバ・デ・ラス・マノス(Cueva de las Manos、ラス・マノス洞窟)は、アルゼンチンのサンタ・クルス州にある洞窟。スペイン語で「手の洞窟」を意味する名前の通り、多くの手の跡が残された洞窟壁画が印象的である。 サンタ・クルス州ペリート・モレーノ(スペイン語版)(Perito Moreno)の南163kmに位置し、多くの重要な考古学的・古生物学的遺跡群を含むペリート・モレーノ国立公園(スペイン語版)(Parque Nacional Perito Moreno)の境界線上に含まれている。 洞窟はピントゥーラス川(スペイン語版)(Río Pinturas)渓谷に位置し、アルゼンチンの国道40号線からは100kmほど離れたパタゴニア地方の孤立した景観の中にある。洞窟内に描かれた手形の洞窟壁画はテウェルチェ族の祖先に当たると思われる先住民族によって9000年ほど前から描かれたものである。

    クエバ・デ・ラス・マノス - Wikipedia
  • 無数の手が壁を覆い尽くす、アルゼンチンのラス・マノス洞窟|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage by:Mariano / wikimedia commons アルゼンチンのサンタ・クルス州にあるラス・マノス洞窟は、壁一面に手が描かれているのが印象的だ。ラス・マノスは現地の言葉で「無数の手」を意味する。 洞窟内に描かれた無数の手形の洞窟壁画はテウェルチェ族の祖先に当たると思われる先住民族によって9000年ほど前から描かれたものと言われている。絵具には鉱物が使われており、それを吹き付けるのに使われた骨製のパイプが見つかっているため、年代が算定が可能となったのだそうだ。 メインの洞窟の深さは24mで、入り口の幅15m、高さ10mである。洞窟内は上り坂になっており、高さは2mもなくなるほどにどんどん狭まっていく。 この画像を大きなサイズで見るimage by: Marianocecowsk / wikimedia commons この画像を大きなサイズ

    無数の手が壁を覆い尽くす、アルゼンチンのラス・マノス洞窟|カラパイア
  • 鬼ノ城 - Wikipedia

    鬼ノ城遠望(水城状遺構より) 西門(城外より) 水城状遺構を望む(城内より) 鬼ノ城(きのじょう)は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうざん)に築かれた[1][2]、日の古代山城(神籠石式山城)。廃城であるが、城壁や西門などが復元されている[1]。 城跡を含む「鬼城山」は1986年(昭和61年)3月25日、国の史跡に指定された[3]。2006年4月6日に日城郭協会が選定した、日100名城(69番)に選定されている。 温羅伝説の舞台としても知られる[1]。 大和朝廷は倭(日)の防衛のために、朝鮮半島に向き合う対馬から畿内に至る要衝に様々な防御施設を築いている[4]。鬼ノ城は史書に記載が無く、築城年は不明であるが、発掘調査では7世紀後半に築かれたとされている[5]。 鬼ノ城は、吉備高原の南端に位置し、標高397メートルの鬼城山の山頂部に所在する。すり鉢を伏せた形の山容の7〜9合目の外周を

    鬼ノ城 - Wikipedia
  • トンカラリン - Wikipedia

    トンカラリンに関しては民間伝承もなく、排水路説、古代人の信仰遺跡説、道教由来説、古代朝鮮由来説などの諸説があるが、未だに定説はない。熊教育委員会は1974年に現地調査を行い、1978年3月に「近世の排水路」との調査報告書を一旦は発表したが、用水路説と信仰遺跡説も検討すべきと将来の検討にゆだねている[1][2]。2001年に同教委と当時の菊水町教育委員会が再調査し、排水路にしては不都合な点が多すぎるとして、現在は再び「謎の遺跡」とされている。ただし、近世以降の遺構であることは確かであり、「謎の遺跡」だからといって一部の者[誰?]が主張するように古代遺跡だというわけではない。この調査では第2のトンカラリンが2001年に発見され[3]、さらに第3、第4のトンカラリンが埋蔵されている可能性も指摘されている。 作家の松清張は、1975年5月にトンカラリンを訪れ[4]、『魏志倭人伝』の一節からト

    トンカラリン - Wikipedia
  • 歴史と共に眠る…世界の7つの海底遺跡 : らばQ

    歴史と共に眠る…世界の7つの海底遺跡 空に憧れるのと同様に、海の底にもロマンを駆り立てる何かがあります。 歴史の流れのなかで水没していった、世界の海底・水中遺跡7つをご紹介します。 1. クレオパトラの海底宮殿(エジプト) 1996年にアレクサンドリア沖で、二千年前の古代エジプト王宮跡が発見されたニュースが世界中を駆け巡ったのは、まだ記憶に新しいという人も多いのではないでしょうか。 スフィンクス像やローマ皇帝像をはじめに、無数の金銀財宝や歴史的な遺物が引き上げられ、今なお調査は続いています。クレオパトラの墓がどこにあるかは解明されていないそうですが、もしかするとこの海底遺跡の中で発見される日が来るのかもしれません。 2. ポート・ロイヤル(ジャマイカ) ポート・ロイヤルは、「パイレーツ・オブ・カリビアン」(カリブの海賊)の舞台となった港町です。 17世紀後半には「世界で最も豊かで最もひどい

    歴史と共に眠る…世界の7つの海底遺跡 : らばQ
  • 1