タグ

ブックマーク / ascii.jp (12)

  • 崩壊するB-CAS 今地デジ対応テレビを買うのは損! (1/2)

    独禁法違反の容疑を指摘されたB-CAS 先週、総務省の「デジタル・コンテンツの流通促進等に関する委員会」(デジコン委)で、もめ続けているB-CASについての中間答申(骨子案)が出された。7月中旬にも中間答申が出される見通しだが、この「骨子案」にもまだ3つの選択肢が併記され、どれに決まるのか結論が出ていない。 デジコン委では、コピーを1回にするとか10回にするとか不毛な議論が続いてきたが、そもそも「エンフォースメント」の目的はコンテンツ保護なのだから、CAS(放送制限システム)は必要ない。 そこで昨年末になって、B-CASカードの廃止が検討され始めた。その最大の原因は、カードを発行するB-CAS社に独占禁止法上の問題が出てきたからだ。3月17日の参議院総務委員会では、次のような質疑が行なわれている(強調は引用者による)。 加賀谷 健委員(民主党):カードはB-CAS社しか扱っていないというこ

    崩壊するB-CAS 今地デジ対応テレビを買うのは損! (1/2)
    DRAM64KB
    DRAM64KB 2009/07/03
    B-CAS社は残るが、昔のテレビを保守するだけの会社になる / 根本的な所で大幅に間違っトル。http://snurl.com/lo1n1 http://snurl.com/lo1qj / 新方式は今のところ地上波専用 / 専門の経済学でも誤認と思い込みで論を進めるんだろうか
  • 追い込まれた地デジ 起死回生の策とは? - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    米国では、オバマ大統領が地上デジタル放送への完全移行を6月に延期した。しかし、まだ600万世帯以上がアナログのまま残っていると推定され、「積み残し」が出ることは避けられない。しかし米国では85%の世帯がケーブルテレビで見ており、実質的な影響はさほど大きくない。問題は日のほうがはるかに深刻だ。 2003年末の地デジ放送開始から5年たって、デジタル対応受信機は1月末で累計4691万台(デジタル放送推進協会調べ)で、売り上げは前年割れが続いている。日にあるテレビは約1億3000万台と言われており、アナログ停波する予定の2011年7月まで2年余りで、全てをデジタルに切り替えることは不可能である。テレビの生産台数は年間1200万台前後で、駆け込み需要を見込んでも、あと2年余りで8000万台になればいいほうだろう。これによって、5000万台のテレビが使えなくなる。これほど大量の粗大ゴミを政府が強制

    追い込まれた地デジ 起死回生の策とは? - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    DRAM64KB
    DRAM64KB 2009/03/25
  • テレビ局はなぜ負けた? 津田氏に聞くロクラク事件 (4/4)

    著作者団体への「冷や水」になったのでは? ── 今回の判決は、今後どんな影響を及ぼすと思いますか? 津田 「この判決で確定すれば」という条件付きの話ですが、インターネットを利用したタイムシフト/プレイスシフトのサービスが展開しやすくなるでしょう。 今までは、録画している主体がユーザーであり、私的複製の範囲内で使っているようなサービスであっても、ネットを通してしまうことで否定されてしまう可能性があったわけです。 しかし、今回それが明確に否定されたことで、今後はこうした類似のサービスが運営しやすくなったんじゃないでしょうか。ネットを活用して自分の所有するメディアを自分のためにタイムシフト、プレイスシフトして楽しめるようなサービスが法的なお墨付きを得たとも言えるかもしれません。 個人的に興味深かったのは、判決文の「小括」に書かれている以下の文章です。 かつて、デジタル技術は今日のように発達してお

    テレビ局はなぜ負けた? 津田氏に聞くロクラク事件 (4/4)
    DRAM64KB
    DRAM64KB 2009/02/16
    条件付きの話ですが、インターネットを利用した   今までは、録画している主体がユーザーであり/ なんか抜けてる
  • 「第5権力」としてのウェブ

    総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」は9月26日、地上デジタル放送のB-CASを見直すことを決めた。6月にまとめられた第5次答申では「消費者や権利者の立場からB-CASについてさまざまな指摘が行なわれた」ことを理由に廃止の方向を打ち出している。放送局も反対していないので、B-CASの廃止が事実上決まった。 B-CASがなくなると、ダビング10の信号は受信機で無視できるようになるので、これをどうするかが焦点だ。デジコン委員会の村井純主査(慶應義塾大学教授)は「技術と契約」で対応する方針を示した。しかし、法律で強制しない限り、ダビング10に対応するかどうかは受信機メーカーの自由だ。国内メーカーが(放送局の圧力を恐れて)ダビング10を採用しても、海外メーカーが「ダビング10なし」を売り物にして乗り込んでくる。ダビング10も実質的に廃止(任意の規格)に

    「第5権力」としてのウェブ
    DRAM64KB
    DRAM64KB 2008/10/09
  • 塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”

    21世紀、「大公開時代」の幕が開けた。人間は自らの考えを表現し、公開できる形に創造する葦(creating reed)である。そしてそのような葦が次第に増え、臨界量(critical mass)を超えると、創造的な社会(creative mass)となる。連載では、人がアイデアを持ち、表現し、何らかの形に創造し、それを社会に公開するという一連のプロセスについて、その面白さ、楽しさ、さらには表現が次の表現を創造する好循環を伝えていきたい。 2008年11月02日 15時00分 iPhone/Mac 塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤” 最終回 公開の価値 英国ケンブリッジ大学は内部が一般公開されているものもあり、町の中を歩き回るだけで、生きた教材に触れながら800年にわたる建築の歴史を鳥瞰することができる。 2008年10月26日

    塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”
  • 「フェアユース」で官製不況の打破を - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    何かと物議をかもし出すグーグルがフェアユースの目的でスタートさせた「Google Book Search」。2003年に始まった時点では「Google Print」という名称だったが、2005年に「Google Book Search」に変更された 日でベンチャーが生まれにくい原因として、起業にともなうリスクをきらう傾向が強いといわれるが、第23回でも書いたように、政府が著作権法や個人情報保護法などによって必要以上のリスクを作っている官製不況の面も大きい。 日人は法的リスクに慣れていないので、裁判になること自体を恥とする傾向が強い。特に最近ではコンプライアンス(法令遵守)が至上命令となり、少しでも訴訟リスクがあると法務部がストップをかけてしまう。 この状況を是正しようと、知的財産戦略部や自民党の知的財産戦略調査会で、フェアユースの導入が検討されている。これは英米の著作権法で、「公正利

    「フェアユース」で官製不況の打破を - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
  • 津田大介が語る「消費者不在でいいのか? 補償金の未来」 (1/3)

    4日に始まった地上デジタル放送の新しい録画ルール「ダビング10」。このルールを始めるにあたり、著作権者と(社)電子情報技術産業協会(JEITA)が大もめにもめたのは記憶に新しい(関連記事)。 10日にはその戦いの続きとも言うべき、文化庁の文化審議会著作権分科会、私的録音録画小委員会(私的録音録画小委)が開かれた。iPodやHDDレコーダーにまで私的録音録画補償金を拡大するのか、それともデジタル著作権管理(DRM)の強化に伴い補償金を縮小するのかを調整する会合であったが、予想に漏れず両者が対立して議論が膠着してしまった(関連リンクその1、その2、その3)。 一体、この議論には決着が付くのだろうか? 10日の会合に参加したジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。 著作権者とJEITA、終わりなき戦い ── 前回の私的録音録画小委について、津田さんはどのような印象を受けましたか? 津田 完全にデ

    津田大介が語る「消費者不在でいいのか? 補償金の未来」 (1/3)
    DRAM64KB
    DRAM64KB 2008/07/27
    つかアスキーひでー。自分で転載許可取れよ。
  • 津田大介が語る「MADとニコニ・コモンズは裏腹」 (1/4)

    4日、「ニコニコ動画(夏)」の新製品発表会である「ニコニコ大会議2008」が盛大に開かれた。イベント会場では、「ニコ割アンケート」や「ニコニ・コモンズ」など、いくつもの新要素が発表されたが、これらはどういう意図で投入されたのだろうか。会場を取材していたジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。 うまい演出だった ── ニコニコ大会議の率直な感想を教えてください。 津田 面白かったです。「エンタテインメント」ってのを分かってるし、ニコニコ動画のユーザー特性を踏まえた上での演出も多かった。 ああいう形で盛り上がる日の発表会って、実はなかなか多くないんですよね。アリーナ席にお客を入れて、盛り上がっているところを記者に見せれば、ニコニコ動画に勢いがあるということが分かるし、その辺の演出までも含めてすごく考えられていると思いましたね。 ニコニコモンズなど、単にニコニコ動画を見ているだけの人には関係な

    津田大介が語る「MADとニコニ・コモンズは裏腹」 (1/4)
  • ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問

    7月4日から「ダビング10」が始まった(関連記事)。その不合理な仕組みについては、誌を始めいろいろなメディアで批判されているが、なぜこんな変なシステムが続けられるのかについては、あまり疑問をもたない人が多い。私はコピーワンスが始まる前からの経緯を知っているので、ダビング10について6つの疑問を改めて書いておこう。 1.ダビング10とB-CASは一体なのか? かつて放送局は一体だと説明していたが、この嘘は「Friio」(フリーオ)の登場でばれてしまった。ダビング10は、放送波に「n回目」というフラグと呼ばれる信号をつけ、それをコピーした機器がフラグを認識して「n+1回目」と書き換えるだけなので、B-CASの暗号化システムとは別である。 だからフリーオのように、B-CASの出力信号に付いているフラグを無視してHDDに書き込めば、外すことができる。実はフリーオだけではなく、「画像安定装置」とし

    ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問
    DRAM64KB
    DRAM64KB 2008/07/08
    B-CASが廃止されると、ダビング10を強制することはできなくなるので、どちらももそう遠くない将来になくなるだろう。/ なんたる確信犯的ミスリード(笑)すべて知っててこう書くとはイケダノブオ恐るべし
  • 「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (4/4)

    自分のスペースにコメントを書きたい日人 ── そもそも、コメントを付けるサービスはなぜ伸びたんでしょうか? 津田 はてなブックマークにしても、mixiにしても、モバゲータウンにしても、ニュースを起点に自分のスペースにコメントを書きたいという日人のニーズに合っていたからなんじゃないでしょうか。 僕のブログは昔、「個人ニュースサイト」的な体裁でスタートして、ニュースに対して短いコメントを述べるという形でやってました。自分でやってみると分かるんですけど、ニュースを読んで反射的に思ったことを短いコメントで述べるのって、気持ちいいんですよね。何より、楽(笑)。 それがウェブサービスの進化により、サイトを更新することのハードルが低くなって、多くのユーザーに受け入れられたのではないでしょうか。だから、こういうコメントサービスは、日発のものとして伸びていく可能性もあるんじゃないかとも感じています。

    「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (4/4)
  • 「隠す権利」から「広める制度」へ 変化が求められる著作権のあり方 (1/3)

    インターネット上で、映画音楽といったコンテンツをどう流通させていくか。これはコンテンツホルダーに突きつけられた大きな課題である。 パッケージメディアの販売が頭打ちになる中、ネットに活路を見出したい。しかし、その一方で、違法に流通したコンテンツを思うようにコントロールできないいらだちもある。ネット時代に即した新しい方法が必要であると自覚しながらも、ユーザーの利便性と収益を両立できるような解答にいまだ行き着いていない。コンテンツ業界が抱えるジレンマは深い。 「著作権の壁」が産業の発展を阻害している 先週6日に早稲田大学で開催された「知的財産セミナー」(主催:早稲田大学知的財産部)で講演した、角川グループの会長・角川歴彦氏は「厳しすぎる日の著作権法が、萎縮効果を生んでいる」と指摘。YouTubeに代表される革新的なWeb 2.0企業を日で誕生させ、コンテンツ産業を育んでいくためには、制度

    「隠す権利」から「広める制度」へ 変化が求められる著作権のあり方 (1/3)
    DRAM64KB
    DRAM64KB 2007/12/14
    講演の内容は、同氏が「文部科学時報」(2007年9月号)に寄稿した内容に即したもの。
  • 米AMD、米国のデジタル放送対応PCI ExpressカードおよびUSBスティック型チューナーを発表

    米Advanced Micro Devices社(AMD)は9日(現地時間)、米国のデジタル放送およびアナログ放送受信に対応したPCI Express対応チューナーカード『TV Wonder 650 Combo PCIe』と、USB対応スティック型チューナーユニット『ATI TV Wonder 600 USB』を発表した。日での発売は未定。 TV Wonder 650 Combo PCIeは、同社のカード型チューナーでは最上位に位置する製品で、PCI Express x1インターフェースに対応した最初の製品である。2つのチューナーをカード上に搭載し、いずれも米国の地上アナログ放送、CATV放送、地上デジタル放送(HD放送含む)受信に対応する(日の放送には対応しない)。また、暗号化されていない地上デジタル放送を受信する“ClearQAM Technology”と称する技術も採用されている

    米AMD、米国のデジタル放送対応PCI ExpressカードおよびUSBスティック型チューナーを発表
  • 1