タグ

2008年3月14日のブックマーク (9件)

  • 橋下氏の朝礼の件について - opeblo

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080313/lcl0803131157002-n1.htm さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。これに対し、後方で聞いていた女性職員(30)が突然立ち上がり、「どれだけサービス残業をやっていると思っているんですか。知事は不満があればメールを送れといって、職場を分断している」と反論した。 僕は大阪府職員ではありませんが、自分のトップが橋下知事だったとして、朝礼に参加して、知事にこの様に言われたら不快になっていたと思うので、その理由を書いてみます。必ずしもこの女性職員と同じ気持ちとは限らないと思いますが。 知っている人には周知の話ですが、民間の人達と同様、県庁の仕事にも残業があって

    橋下氏の朝礼の件について - opeblo
    D_Amon
    D_Amon 2008/03/14
    叩くという結論が先に決まっていて叩く理由は後付けでどうにでもされてしまう現在の公務員叩き。
  • 「ロスト・ジェネレーション」という呼称は無神経か | 世界の片隅でニュースを読む

    1990年代半ばから2000年代初頭のいわゆる「就職氷河期」に学卒期が当たった、1970年代から80年代初頭生まれの世代を何と呼ぶか、今も呼称は一定していない。ある人は「氷河期世代」と呼び、ある人は「難民世代」と呼び、ある人は「貧乏くじ世代」と呼ぶ。 そんな呼称の1つに「ロスト・ジェネレーション」というのがある。一昨年あたりから特に朝日新聞がこの「ロスト・ジェネレーション」という言葉を多用しはじめ、「ロスジェネ」という略称もしばしば用いられるようになっている。 この「ロスト・ジェネレーション」に、メディア研究者の桂敬一氏が「『ロスト・ジェネレーション』というな!ひとりよがりで無神経な朝日の言葉の使い方」というコラムでかみついている。 NPJ通信 メディアは今 何を問われているか 桂敬一 桂氏の主張の要点をまとめると次のようになる。 ①「ロスト・ジェネレーション」とは元々、第1次世界大戦によ

    「ロスト・ジェネレーション」という呼称は無神経か | 世界の片隅でニュースを読む
  • 「自分の職場に橋下のような上司が来たら嫌だ」が正解 | 世界の片隅でニュースを読む

    大阪府の橋下徹知事が府庁の朝礼で職員批判を行ったところ、30歳の女性職員が猛反論したことが話題になっている。 知事は朝令を「僕は9時からやりたいと言ったが『(準備で)9時より前に働くと超過勤務になります』と(言われた)。普通は始業の20~30分前に来て準備してから仕事するんじゃないですか?」「きょうの幹部会で『始業から終業まで私語、たばこ休憩は一切なし』と言おうと思ってる。吸った時間は減額ですよ」と放言したという(スポーツ報知 2008/03/14 06:01)。 この放言に対して職員は「みんなどれだけサービス残業してると思いますか」と反論し、職員いじめを続ける知事を批判したわけだが、やはりというか「世間」は橋下の味方で彼女はバッシングに遭っているようだ。 橋下信者はそんなにタダ働きが好きなのだろうか。私語も休憩もない奴隷労働がそんなに好きなのだろうか。公務員の労働待遇が下がれば、今度は「

    「自分の職場に橋下のような上司が来たら嫌だ」が正解 | 世界の片隅でニュースを読む
  • 深夜の電力事情 - シートン俗物記

    少々古いネタではあります。気になっていたので取り上げます。 asahi.com:テレビの深夜放送自粛しては? 自民、環境対策で検討へ - 政治 「午前0時以降はテレビの深夜放送を自粛したらどうか」。4日の自民党総務会で、環境対策を話し合ったところこんな案が飛び出した。70年代のオイルショックや90年の湾岸危機で、省エネ対策として政府が深夜放送の自粛を呼びかけた例があるため、最近の原油高対策にならないか――との発想だ。今後、党内で是非を検討するという。 会合では、森山真弓元法相が「オイルショック時のように、テレビを自粛するぐらいのことはやるべきだ」と提案。加藤紘一元幹事長も「京都議定書を国民に理解してもらうためにも検討すべきだ」と同調。中には「深夜までテレビを放送する必要性があるのか」との意見も出た。 これに対し、谷垣禎一政調会長が「法律でしばることはできず、マスコミの協力も必要だ。国民運動

    深夜の電力事情 - シートン俗物記
  • 東京大空襲と南京事件、両者に通底する論理 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    ここ最近、東京大空襲についての報道をチェックしていたのだが、その中でもっとも印象に残ったのはTBSの夕方のニュースでの特集コンテンツでの、(東京大空襲で焼夷弾を落とした)元・B29乗員たちの「同窓会」の光景だった。 番組では、彼ら東京大空襲作戦に関わったB29乗員たちの多くは、1942年以降の志願兵、具体的にはパールハーバーでの日の奇襲攻撃に憤り、軍に志願した者たちだと紹介されていた。 インタビューにおける、彼ら元パイロットの心情は、次の2つに集約されていたように思う。 (1)犠牲者をいたましく思う。 (2)しかし東京大空襲によって、戦争終結に追い込むことができたことを誇りに思う。 そして、同じくTBSの別番組(3月10日特番)の最後に、同じ「同窓会」での取材シーンが映し出されていた。取材側が空襲で黒こげになった母子の写真を元パイロットに見せる。元パイロットの一人は、呻くような言葉で以下

    東京大空襲と南京事件、両者に通底する論理 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • 橋下知事「15分朝礼の時間も取れぬなら、勤務中のタバコなども×に」→女性職員「どれだけサービス残業してると…」反論 : 痛いニュース(ノ∀`)

    橋下知事「15分朝礼の時間も取れぬなら、勤務中のタバコなども×に」→女性職員「どれだけサービス残業してると…」反論 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/13(木) 12:28:55 ID:???0 大阪府の橋下徹知事は13日、30歳以下の若手職員を対象に初めて朝礼を開いた。 朝礼は府庁新別館で午前9時15分から行われ、庁勤務の30歳以下の職員約330人が出席。橋下知事は、府庁をプロ野球チームに例え「5位、6位のチームがAクラスになるにも3、4年かかる。5年、10年後を見据えて大阪が変わるための基礎作り、種まきをしていきたい」と改革への決意を表明。「現場の第一線のみなさんが変わらないと、府庁の職員も変わらない」と変化を促し「大阪を変えるため、府民のために一緒に頑張ろう」と呼びかけた。 さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過

    橋下知事「15分朝礼の時間も取れぬなら、勤務中のタバコなども×に」→女性職員「どれだけサービス残業してると…」反論 : 痛いニュース(ノ∀`)
    D_Amon
    D_Amon 2008/03/14
    「サービス残業してないでちゃんと申告しろ」お役所的には予算外の残業も労基法違反の長時間残業も「存在しない」ので、それは無理な相談です。日本からお役所的形式主義を払拭しないとどうにもなりません。
  • 人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(2) | WIRED VISION

    人が悪魔になる時――アブグレイブ虐待とスタンフォード監獄実験(2) 2008年3月14日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter (1から続く) WN:アブグレイブ刑務所で起きたことと、あなたのスタンフォード監獄実験とを比較してみてください。 Zimbardo:軍事情報部、中央情報局(CIA)、そして民間企業として尋問を請け負っていた旧米Titan社は、(アブグレイブの)憲兵たちに対し、「収容者の抵抗を打ち砕くのが諸君の任務だ。気力をくじき、おとなしくさせ、取り調べに応じさせるために、通常は憲兵には許されていないことを実行する許可を与える」と言明していました。 通常は制限されている行為から無制限に行なえる行為へと、一線を踏み越えることが是認されたのです。 スタンフォード監獄実験でも同様に、「[囚人役からの反抗が起きていたので]さらなる暴動が起きるのを防ぐために、強い

  • 人を無力にさせるニュース - Arisanのノート

    今日の「ニュース23」を見てたら、エンディングにイスラエルで怪我をした海亀が救命されたというニュースをやってた。 イスラエルには亀の救命センターはあるが、イスラエルの軍隊に殺されたガザ地区の人命はまったくかえりみられることは(もちろん救命されることも)ないのだ。 これはおそろしくグロテスクな現象だと思うのだが、まったくそれには言及されず、ただ「癒し」的なトピックとして語られていた。 あの番組を作ってる人や、報じてる人は、最近ガザ地区で起きていることをまったく知らないのかな? http://d.hatena.ne.jp/zarudora/20080307/1204861014 http://0000000000.net/p-navi/info/news/200803092332.htm ジャーナリストだから、またあの番組というのは、パレスチナ問題についても何度か特集を組んだこともある番組なの

    人を無力にさせるニュース - Arisanのノート
  • 「これは事故ではありません。」怖すぎる、カナダの職場安全保険局のCM

    「これは事故ではありません。」怖すぎる、カナダの職場安全保険局のCM

    「これは事故ではありません。」怖すぎる、カナダの職場安全保険局のCM
    D_Amon
    D_Amon 2008/03/14
    訳語で勘違いを招いているような。「これは偶発ではない」ということで職場環境的に必然だったというメッセージというわけですか。