タグ

2008年11月19日のブックマーク (9件)

  • エクストラレポート・ルーム:そして理想は宙に躍れば - livedoor Blog(ブログ)

    「かんなぎ」3巻まで読みすまた。 読む前からの憶測通りだった……というか、ますますこれが「処女性を期待させる作品」でも「その期待を裏切る作品」でもない気がして来るのですが。 それはさておき今日は、性意識の話から、再び受容文脈の話に方向を切り替えてみます。 一昨日までの話にあった「女性の性体験をネガティヴに捉える」意識だとして、やはりそれだけでは成立しないと思う訳です。 もう一つ、根的な(と思える)疑問がここにあります。 「何故、二次元の(フィクションの)キャラに理想を求め、期待するのか?」 ……という。 http://anond.hatelabo.jp/20081116033133 二次元は割り切れない。二次元では完全に理想と夢を見ているから、というか、三次元で見れないと諦めた夢を、二次元に託すことで、自身のバランスを取っているようなところがあるから。つまり三次元では完璧

  • 来日外国人の質の悪さは日本の責任 - Munchener Brucke

    ゼノフォビアを煽る言論がネットでは溢れている。実際に在日外国人は増えて、接触する機会が増えているから、外国人にまつわるネガティブな話題をかき集めれば、いくらでもゼノフォビアを煽るネタなどできてしまう昨今である。 ただどの言説に共通して欠けているのが、不良外国人ばかり来るのは日にも問題があるという点である。その典型が留学生である。文部科学省が留学生30万人計画と息巻いているが、お世辞にも成功しているとは言えない。 高山正之とう某三流大学の木っ端教授がくだらないことを書いているが、まさに留学生の質の悪さを言っているようで、日教育の質の悪さを言い当てているから面白い。 舐められるんじゃあない/高山正之(ジャーナリスト) 2008年11月17日 VOICE 私立大学でちょっとのあいだ教鞭をとったことがある。教室に行って驚いたのは、やたら中国人留学生が多いことだった。日清戦争のあとも多くの留学

    来日外国人の質の悪さは日本の責任 - Munchener Brucke
  • 海運バブル大崩壊! 投機マネー急減で未曾有の市況下落(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    世界的な海運指標、バルチック海運指数(バルチック・ドライ・インデックス。以下、BDI)が一向に下げ止まらない。  1985年の年平均のスポット運賃を1000とするBDIは、鉄鉱石や石炭、穀物を運ぶ大小さまざまのドライバルク船、いわゆるバラ積み船の運賃総合指数だ。中国の資源“爆”を背景に03年ころから暴騰。5月20日には史上最高値の1万1793をつけた。しかし、それから半年も経たない11月5日のBDIはたったの826。最高値から93%マイナス、過去最低記録を更新する勢いで暴落中だ。 主犯格はヴァーレ、船転がし、投資銀行  今回の海運市況崩落の引き金を引いたのはブラジルのヴァーレにほかならない。世界最大の鉄鉱石採掘会社であるヴァーレは、中国と65%の鉄鉱石値上げで合意済みだったが、9月に12%の追加値上げを中国の鉄鋼メーカー大手、宝鋼集団に申し出た。異例の期中値上げに対し、中国は30%の値下

  • 《よく分かる世界金融危機》証券化ビジネスの問題点とは何か(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    世界中を混乱の渦に陥れた米国発の金融危機。その原因の一端は、残高ベースで約10兆ドル(2007年末)に膨らんだ証券化ビジネスの“暴走”にある。  そもそも証券化とは、各種ローン債権や不動産などの「現金を稼ぐ」資産を、株式や公社債などのような有価証券に換える手法。企業や金融機関などが証券化を専門とするSIVなどのハコ(特別目的会社・信託など)に資産を売却。ハコは、その資産が稼ぐ利益の分配を約束する証券を発行して、投資家に販売する。  企業や金融機関は、資産売却によりまとまった資金が調達できると同時に、資産を圧縮できるメリットがある。ローン返済や賃料支払いの延滞など、その資産をバランスシート上に保有することによって生じるリスクをなくすこともできる。特に、金融機関にとっては、経営戦略上で重要なBIS(国際決済銀行)規制上の自己資比率向上にもつながる。 見えにくくなったリスク カネ余りが危機を増

  • 貸し渋り、貸し剥がしに怯える中小企業――東京大田区、東大阪を襲う受注急減の大ショック(1) | 地域経済 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    貸し渋り、貸し剥がしに怯える中小企業――東京大田区、東大阪を襲う受注急減の大ショック(1) - 08/11/18 | 17:30 東京都大田区。大小4000軒以上の町工場が林立し、日のモノづくりを支える職人を多く抱えるこの地域にも、景気悪化の波が急速に押し寄せている。  「リーマンショックの影響が出てきている」。そう語るのは、プラスチック精密加工会社「シナノ産業」の柳沢久仁夫社長だ。シナノ産業は従業員数9人、主に機械部品の製造を手掛ける小さな会社だが、米大手証券リーマン・ブラザーズが破綻した9月中旬から受注が減り始め、10月は、前年同期の半分程度まで落ち込んだ。特に半導体製造装置向けの需要が低迷しているという。「9月は何とか収支トントンだったが、10月は赤字になりそう」と柳沢社長は険しい表情を浮かべる。  シナノ産業に限らず、大田区全体でも、中小企業の業況の悪化は顕著だ。大田区が発表して

  • 《よく分かる世界金融危機》米国の景気はどこまで悪化するのか(1) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「失業者が街にあふれているわけでもなく、金融業界を除けばさほど悲壮感はない」。米ニューヨーク・マンハッタンの大手金融機関で働く日株セールスの担当者は米国経済の現状をこう話す。それでも乱高下を繰り返す株式相場を見ると、先行きにはどうしても慎重にならざるをえない。「クリスマス商戦に対するエクスペクテーション(期待)はゼロ」。  公的資金の資注入などが奏功し、たとえ大手金融機関の連鎖破綻が回避できたとしても、米国景気の後退はすでに始まってしまった……。実体経済の底割れへの恐怖が株価の下振れリスクを増幅させている。  ニッセイ基礎研究所によると、2009年の米国の実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス1%となる見通し。四半期ベースでは08年7〜9月期から09年7〜9月期まで5期連続マイナスを見込む。中でもGDPの7割以上を占める個人消費の腰折れが鮮明になっており、全体の足を引っ張る公算が大き

  • 《若手記者・スタンフォード留学記14》ヒロシマ、ナガサキは本当に必要だったのか? 米国で再燃する『原爆』論議(1) | 趣味・教養 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    《若手記者・スタンフォード留学記14》ヒロシマ、ナガサキは当に必要だったのか? 米国で再燃する『原爆』論議(1) - 08/11/19 | 16:40 最近、日では前航空幕僚長の論文が話題になっているようですが、米国ではここ数年、ヒロシマ、ナガサキの原爆に関する議論が静かに盛り上がっています。  私の過去1年のスタンフォード生活においても、原爆の話は授業で2回取り上げられましたし、原爆がらみのセミナーもしばしば開かれています。さらに、最新号の「フォーリン・アフェアーズ」の書評欄には、原爆関連のが3冊も紹介されています。  今になって、なぜ改めて、原爆がスポットライトを浴びているのでしょうか?それは、新たな資料や解釈によって、これまでの常識がくつがえされているからです。  日でもそうですが、アメリカで原爆の話をすると必ず聞かされるのが次の解釈です。  「原爆が落とされていなければ、日

    D_Amon
    D_Amon 2008/11/19
    「従軍慰安婦問題に対する、一部のアメリカ人の態度には、本当に怒りを感じることがありました(あの悪名高いマイケル・ホンダ下院議員はシリコンバレー地区の選出です)」…ひょっとしてそれは(ry
  • きまぐれな日々 田母神俊雄の「コミンテルン陰謀論」は「日本会議」公認つき

    今日もしつこく田母神俊雄のアパ懸賞論文問題について書く。 11月8日付のエントリ「田母神俊雄、渡部昇一、元谷外志雄、佐藤優らに呆れる日々」は、当ブログでも有数の人気エントリになっていて、特に「元谷外志雄」を検索語にしたネット検索で訪れてくださる方が多い。 ところが、その私がうかつなことに元谷外志雄の著書『報道されない近現代史』が産経新聞出版から出ていることを知らなかったのである。普通ならブログでを紹介する時はアマゾンあたりのサイトにリンクを張るのだが、それすらけがらわしいと思ってネット検索もしていなかった。 産経新聞ウォッチャーのvanacoralさんは、11月2日付の「ちょっと陰謀論」というエントリで、田母神俊雄や元谷外志雄の画像やフジサンケイビジネスの宣伝文も盛り込んで紹介してくれているのだが、どうしたわけかこの良エントリを私は見逃していた。 上記フジサンケイビジネスの宣伝文を見ただ

  • asahi.com(朝日新聞社):愛国心の醸成狙い歴史教育 空自・西部方面隊が一時計画 - 社会

    愛国心の醸成狙い歴史教育 空自・西部方面隊が一時計画2008年11月19日11時57分印刷ソーシャルブックマーク 日の侵略を否定する論文を発表した田母神(たもがみ)俊雄・前航空幕僚長が更迭された航空自衛隊の西部航空方面隊(司令部・福岡県)で、「部隊での歴史教育の機運を高める」として「歴史研究発表会」の開催を検討していたことが、わかった。来年3月に初めて開かれる計画だったが、航空幕僚監部(空幕)では「構想はあったが田母神氏の問題もあり、実施する予定はない」としている。 同方面隊トップの司令は今年8月から、空幕の前人事教育部長(54)が務めている。前部長は今年6月、田母神氏が投稿したアパグループ主催の懸賞論文への投稿を促す文書を全国の部隊に出している。 空幕などによると、今年10月時点では、「近代日戦争概史」という部内資料に基づき、同方面隊の各部隊から選ばれた代表者が隊員を相手に講義を行う