タグ

2009年4月27日のブックマーク (4件)

  • イラク市街戦をゲーム化、米で批判受け断念 コナミ/朝日新聞 - 薔薇、または陽だまりの猫

    ゲームソフト会社のコナミデジタルエンタテインメント(コナミ)が、04年11月にイラクのファルージャで一般市民など2千人以上の犠牲者を出した米軍の戦闘を疑似体験できるコンピューターゲームの商品化を検討していたことがわかった。今月初め、同社の米現地法人が来年以降の製品として発表したが、米国などで批判が続出。同社は「扱わないことを決めた」という。 ゲームは「Six Days in Fallujah(ファルージャの6日間)」。米国のゲーム会社アトミック・ゲームズ社がソフトを開発し、コナミが商品化の権利取得を検討。4月上旬に米国で行われたゲーム業界専門誌対象のイベントで、このゲームを来年以降のラインアップとして紹介した。 米国のゲーム雑誌などによると、ファルージャで実際に起きた戦闘の様子をコンピューター・グラフィックス(CG)画像で詳細に再現。プレーヤーは市街に展開した米海兵隊員となって「敵」を攻撃

  • 「今こそ声をあげよう!教育を子どもたちのために」4.25集会(1) 本田由紀教授コメント - 夜明け前の独り言 弁護士 水口洋介

    教育の自由に関する集会です ノーベル物理学賞の益川敏英さんをよんでの集会でした。九段会館で1400名を超える参加者で盛会でした。「靖国神社が近いので右翼が妨害にくるかもしれない。日の丸・君が代訴訟の弁護団も参加してくれ」と言われて、大雨のなか、スーツを着てバッジをつけて出かけました。全くの杞憂でした。 集会チラシ ↓ http://homepage3.nifty.com/yobousoshou/4_25chirashi.pdf 藤田英典さん、田由紀さん、木附千晶さんらのパネルディスカッションが面白かったです。 ■田由紀教授の「家族・教育仕事の循環」論 先ず、ご存じの田由紀教授(東京大学大学院・教育社会学)のコメントがに、るほどと思いました。 田教授曰く、「家族→教育仕事」の循環が日はうまくいっていた。この循環のなかで、右肩上がりの希望と安定を享受してきた。 家族は子どもに良

    「今こそ声をあげよう!教育を子どもたちのために」4.25集会(1) 本田由紀教授コメント - 夜明け前の独り言 弁護士 水口洋介
  • 軍隊よりも金を出せばいいのに - 非国民通信

    海賊対処法案、衆院通過=今国会成立へ―海自活動を拡大(時事通信) アフリカ・ソマリア沖での海上自衛隊による海賊対策の新たな根拠法となる海賊対処法案は23日午後の衆院会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、参院に送付された。民主、共産、社民、国民新の野党4党は反対した。民主党は参院でも審議引き延ばしはしない方針。同法案は同党などの反対で否決されても、衆院で与党の3分の2以上の賛成で再可決、今国会で成立する見通しだ。 衆院海賊対処・テロ防止特別委員会は同日午前、麻生太郎首相が出席して締めくくり質疑を行った。首相は「海上輸送の安全確保は、(日にとって)優先順位が極めて高い。日の人命、財産(の保護)にきちんと対応するのは、政府に与えられた大きな仕事の1つであり、緊急かつ重要な課題だ」と述べ、同法案の必要性を強調した。中谷元氏(自民)への答弁。 有名人が泥酔して全裸になったとかでTVニュー

  • 文章うまくならない方法 - 絶叫機械

    なんかぼくの中で決定的な何かが切れたので、文章がうまくならない、あるいは何を書いているのかよくわからない文章の書き方を伝授、もしくは伝染します。 同じことを二度、内容的には変わらないことを重ねて繰り返す。 誰が書いてもロクな文章にならない、もしくは独りよがりでウットリした文章になりがちなのが、このテクニックです。いわゆる冗語法と呼ばれ、笑いをとるために書かれる場合もありますが、その多くは書いている人が自分でも何を書いているか理解できてないときにあらわれます。たとえば感情にまかせて言葉を連ねているときなど、二行前に書いた結論をもう一度違う言葉で書いてしまい、ものすごく感情的であるということだけは伝わるが、何が言いたいのかはよくわからないという、独善的でナルシスティックなロクでもない文章になります。 句読点とか気にしない、し。 下手な文章とは、うまく伝わらない文章のことです。ふつう句読点をう

    文章うまくならない方法 - 絶叫機械