タグ

2019年2月2日のブックマーク (6件)

  • コンビニの成人向け雑誌の自主規制基準は条例に準拠している - 非行型愚夫の雑記

    コンビニで現在販売されている「成人向け」図書というのは、各団体(コンビニの場合、日ランチャイズチェーン協会)が条例に準拠して独自に決めた、18歳未満には推奨できない、いわゆる「類似図書」とされるもの https://kai-you.net/article/61440 コンビニの成人向け雑誌は成人マークをつけた表示図書ではなく類似図書であり、類似図書は条例基準の自主規制している一般図書。 ここでいう条例とは青少年健全育成条例などのことで、コンビニの成人向け雑誌の自主規制基準は各自治体が定める不健全図書指定基準に準拠している。 この自主規制は、東京都に出版社と取り次ぎが集中していることから、特に東京都の条例の影響を強く受ける傾向にある。 東京都,シール止め雑誌の内容過激化の指摘 2006年(平成18)7月,かねてより「小口シール止め」雑誌の内容が過激化し,成年雑誌マーク表示図書と変わらない

    コンビニの成人向け雑誌の自主規制基準は条例に準拠している - 非行型愚夫の雑記
    D_Amon
    D_Amon 2019/02/02
    コンビニエロ本はネットでも現実でもエロメディアに接することが困難なネット弱者や交通弱者のための人権問題的な主張をしていた人々はコンビニエロ本撤去に対し戦わずに去った。彼らの人権問題への姿勢はそんなもん
  • 米 INF全廃条約破棄 ロシアに通告へ 軍拡競争に懸念 | NHKニュース

    アメリカトランプ政権は米ロの核軍縮条約INF=中距離核ミサイルの全廃条約の破棄をロシアに正式に通告すると発表しました。冷戦時代に核軍縮の流れをつくり出した歴史的な条約がこのまま失効することになれば、新たな軍拡競争につながるという懸念が高まっています。 冷戦時代の1987年に調印されたINF全廃条約は、核軍縮の大きな流れをつくり出し、2600基以上の核ミサイルの廃棄と冷戦終結につながる緊張緩和をもたらしたと歴史的に高く評価されています。 しかし、アメリカは近年、ロシアが新たに開発した巡航ミサイルが条約違反にあたるとして廃棄を求め、これに反発するロシアとの溝が深まっていました。 アメリカは2日、ロシアに破棄を通告し、条約の規定では通告から半年後に条約が失効します。 これについて、ポンペイオ長官は「ロシアが半年以内に条約違反のミサイルを破壊しなければ、条約は失効する」と述べ、ロシア側に改めて対

    米 INF全廃条約破棄 ロシアに通告へ 軍拡競争に懸念 | NHKニュース
    D_Amon
    D_Amon 2019/02/02
    軍拡競争に無駄な金が使われるのは人類全体にとっての不幸だと思う
  • 南京大虐殺の犠牲者は「50万人」以上——アメリカ公文書「RG59-793.94/11631」が従来説を大きく覆す | 論壇net

    南京大虐殺の犠牲者は「50万人」以上——アメリカ公文書「RG59-793.94/11631」が従来説を大きく覆す | 論壇net
    D_Amon
    D_Amon 2019/02/02
    「ドイツ駐在日本国大使館の東郷茂徳大使が、南京を占領する前に、その段階で50万の中国人を虐殺したことを自慢していた」東郷茂徳が自慢のために盛った数ではと思うが、戦闘詳報等を燃やした日本に否定の根拠は無い
  • サバの輸入国から輸出国になった日本 : 小型サバをアフリカに輸出、脂の乗ったノルウェー産を輸入

    Japan Data サバの輸入国から輸出国になった日 : 小型サバをアフリカに輸出、脂の乗ったノルウェー産を輸入 経済・ビジネス 暮らし 2019.02.01 サバ味噌煮、サバ塩焼、締めさば――サバは和の王道材だが、いまや、日がサバ輸出大国となっているのをご存知だろうか。 1999年は輸入量17万トンに対して、輸出量はわずか2000トンだった。2004年頃から輸出量が急激に増加し、06年には17万トンとなり、輸出入量が逆転した。06年の輸出先は中国4万7700トン、韓国2万8500トン、タイ2万3300トンとアジア3カ国が全体の6割を占めた。 ここ数年、輸出先として存在感が増しているのがアフリカ諸国だ。18年は輸出量24万8700トンのうち、ナイジェリアが5万500トン、エジプト4万5700トン、ガーナ2万5700トンなど5割以上をアフリカ諸国が占めた。アフリカでは保存としてサ

    サバの輸入国から輸出国になった日本 : 小型サバをアフリカに輸出、脂の乗ったノルウェー産を輸入
    D_Amon
    D_Amon 2019/02/02
    「日本が、国内市場に出回らない小型で安価なサバをアフリカ向けに輸出するようになったと言われる」こんなことをするなら日本には資源管理は無理。ノルウェーの記述に記者の日本の現状に対する皮肉を幻視したよ
  • 経済同友会トップが「あほ」 基本給アップを批判

    給の引き上げを求める声を厳しく批判しました。 経済同友会・小林喜光代表幹事:「世の中、予測不能なことが増える時代にいつまでも右肩上がりのベースアップってあほじゃねぇかと。時代は変わるんですよ。良い時もあれば悪い時もあるんだよ」 そのうえで、小林代表幹事はボーナスなども含めた年収が上がるかどうかを見ていくべきと話しました。今年の春闘を巡っては、労働組合側である連合の神津会長は基給を引き上げるベースアップを重視する姿勢を見せています。これに対し、経営側の経団連・中西会長は基給にこだわらず、多様な賃上げを呼び掛けています。

    経済同友会トップが「あほ」 基本給アップを批判
    D_Amon
    D_Amon 2019/02/02
    一方、フォードは従業員に高い給与を払った。従業員が消費者でもあり、高い給与により購買層になることを理解していたからだ。給与が上がらないと消費も伸びないのにこんな姿勢の日本経営層がデフレは人災と示してる
  • アベノミクス以降の実質賃金は、リーマン・ショック期並みに落ちていたという事実(中原圭介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    野党の指摘はピントがずれている メディアでは「2018年の実質賃金」ばかりが話題になっていますが、それは厚労省が2018年1月から賃金統計の数値補正を秘かに行い、賃金上昇率がプラスになっていたからです。実際に実質賃金を嵩上げしていた秘かな補正を取り除くと、2018年の実質賃金は厚労省が再集計した数字ではマイナス0.05%、野党側が独自で試算した数字ではマイナス0.53%という結果が出てきています。 しかし私は、野党が2018年の実質賃金だけを見て、「アベノミクス偽装だ」と言うのはピントがずれていると思います。それよりも大事なのは、アベノミクス以降の実質賃金がどのように推移してきたかということだからです。 2013~2015年の実質賃金は、リーマン・ショック期並みに落ちていた そこで、グローバル経済が格的に始まった時期にあたる2000年以降の賃金(2000年の賃金を100として独自に試算)

    アベノミクス以降の実質賃金は、リーマン・ショック期並みに落ちていたという事実(中原圭介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    D_Amon
    D_Amon 2019/02/02
    「円安によって物価の上昇が顕著であった2013~2015年までの3年間の実質賃金の下落幅は4.6%と、リーマン・ショック期に匹敵するほどの落ち込み」円安インフレは当然の結果で、やるならヘリマネ的政策も必要だったのだ