タグ

ブックマーク / totb.hatenablog.com (7)

  • 給料を下げている国は世界でも稀 - Think outside the box

    大前研一(74歳)が老害全開です。 給料が下がっている国は世界でも稀 大前研一氏が語る日の問題点 https://t.co/gcpStl7GE8 pic.twitter.com/oop8zRQchK — マネーポストWEB (@moneypostweb) 2017年11月24日 その根的な理由は、日が“ぬるま湯社会”になって、厳しい競争がなくなったことではないかと思う。 財務省「法人企業統計」から付加価値の内訳の推移を見ると、給料が上がらないのは付加価値増加のほぼすべてが営業純益に分配されてしまうためだと分かります。 営業純益の激増が人件費を圧迫していることは一目瞭然です。 人件費抑圧によって達成された史上最高益は配当金と金融投資に回っています。*1 この傾向は、株主の圧力が大きい大企業ほど顕著です。(⇩2000年度→2016年度で人件費は2%減、配当金は4.5倍) 給料が下がったの

    給料を下げている国は世界でも稀 - Think outside the box
    D_Amon
    D_Amon 2017/11/29
    労組を叩くより自ら積極的に労組の活動をして賃上げ要求すればいいと思うよ。まあ、賃上げは既に例年の要求書に書いてあることで、経営側が飲まないのだが、それは組織率低下に貢献してる人々の自己責任ではないかな
  • 立命館大学教授の問題だらけの金融理解 - Think outside the box *1:豚積みが増えると企業と家計がインフレ到来を「合理的に予想」して支出を増やすという、頭がいい人にしか理解できない不可

    アベノミクス第一の矢の量的・質的金融緩和開始前には 岩田さんと黒田さんとスティグリッツさんの話 今でも私は消費税引き上げはやめた方がいいと断固言い続けますけど、しかし、岩田さんのこの論文を読んで、現実問題として景気挫折の可能性は消えたと思いました。 断言しましょう。大変な好景気がやってきます。バブルを知らない若い世代は、これを見てビビって目を回すでしょう。 次の総選挙は、消費税引き上げ後の多少の混乱を乗り越えたあとの、絶好調の好景気の中で迎えることになります。 と、日銀行がマネタリーベースを大量供給すれば消費税増税を乗り越えて絶好調の好景気が訪れるとの楽観論を唱えていたリフレ派の松尾ですが、いつの間にか宗主替えしていたようです。 www.asahi.com 「安倍政権は、事実上、緊縮財政になっているからです。[・・・]緩和マネーは銀行にためこまれるだけでした。このお金が有効に使われていれ

    立命館大学教授の問題だらけの金融理解 - Think outside the box *1:豚積みが増えると企業と家計がインフレ到来を「合理的に予想」して支出を増やすという、頭がいい人にしか理解できない不可
    D_Amon
    D_Amon 2017/10/06
  • [グラフ]アベノミクスの成果? - Think outside the box

    アベノミクスの成果とやらについて検証します。 リフレ派によれば「日銀行がお金をいっぱい刷り、これからも当分そうしますよ、と言えば」、簡単にインフレ期待が発生するはずでしたが、 現実は違いました。 成果は労働市場に表れているという見方もあります。例えば、2016年3月の大卒者の就職率はバブル崩壊直後の水準まで回復しています。 しかし、この回復は、リーマンショックによって一時後退した2003年以降のwageless recoveryの延長と見るのが妥当です。 1997年秋に金融危機発生 1998年~2002年に企業のdeleveraging & restructuringで大幅に後退 2003年以降wageless recovery(戦後最長の景気拡大) 2008年秋のリーマンショックで一時的後退 2010年から再びwageless recoveryに回帰(現時点で戦後3番目の景気拡大) 完

    [グラフ]アベノミクスの成果? - Think outside the box
    D_Amon
    D_Amon 2017/06/25
    仮にインフレ期待があっても貯蓄ゼロ世帯激増社会では消費の先食いは限られるし、先食いには反動減があるのは消費税増税のときでも明らか。消費を増やすなら、まず再分配強化が必要だったのに安倍政権は逆再分配傾向
  • 日本企業は日本人労働者を安く買い、外国企業を高く買う - Think outside the box

    の賃金が抑制されるようになった経緯を、内閣府「国民経済計算*1」と財務省「法人企業統計*2」で確認します。 経済全体の労働生産性の指標として就業者1人当たり実質国内総生産、賃金水準の指標として雇用者1人当たり賃金・俸給を用います。 1980年代は賃金が生産性とほぼ同率で増加。 1990年のバブル崩壊後、生産性が停滞するが賃金は増加を続ける。 1997年以降、賃金が低下して生産性とのギャップが縮小に向かう。 2001年にギャップが解消するが、その後も賃金は低下。 賃金と生産性の比(≒単位労働コスト)です。 バブル崩壊後、割高になっていた単位労働コストが1997-98年を境に急低下しています。現在の賃金が「あるべき水準」より約2割ディスカウントされていることも示唆されます。 1997-98年の金融危機が、火事場泥棒的な賃下げや非正規雇用化を可能にしました。 りそな銀行への公的資金注入によっ

    日本企業は日本人労働者を安く買い、外国企業を高く買う - Think outside the box
    D_Amon
    D_Amon 2017/04/28
    デフレ長期化は目先の利益のために労働分配率を下げ続けている政財界による人災。労働者は消費者でもあるのに、その労働者に生産性向上に見合う賃金を支払わないでいれば、個人消費が低迷するのは必然
  • [グラフ]先進国イチの怠け者らしい日本人の労働 - Think outside the box

    どこまで気なのかわからない記事ですが、検証してみます。 gendai.ismedia.jp ILOの統計では、日人が「先進国イチの怠け者」とは言えません。 アジア人は長時間労働する傾向が強いようです。 今の日の豊かさの礎を築いたのは、長時間労働を物ともしない高度経済成長期の「モーレツ社員」たちではなかったか。 高度経済成長期の「モーレツ社員」たちが長時間労働を物ともしなかった理由の一つは若かったことです。スポーツ選手を見てもわかるように、40歳代になると肉体は確実に衰えます。日人は全体として「老化」しているので、モーレツに働いても体を壊すだけです(年寄りの冷や水)。 前後を無視してこの箇所だけを取り出せば正論です。 労働者の賃金をカットし、働きたくない若者を増やす――政財官が結託して進める「働き方改革」は、まさに亡国の政策なのである。 「モーレツ社員」たちが長時間労働を物ともしなか

    [グラフ]先進国イチの怠け者らしい日本人の労働 - Think outside the box
    D_Amon
    D_Amon 2017/04/26
    「「生産性向上を賃上げに反映する」という通念と慣行を破壊したために、生産性向上によって供給力が増えても需要が追いつかず、デフレ圧力と停滞が慢性化しています」日本の政財界の我欲がデフレの源だよなと思う
  • 日本経済の植民地化 - Think outside the box そもそもリフレ論によれば、日本銀行がインフレ目標を掲げて国債を大量購入し、日銀当座預金を激増させれば、家計のインフレ予想が高まって消費

    2014年度の日の名目GDPは491兆円で、1997年度のピーク521兆円を6%下回り、1992・93年度とほぼ同水準です。グラフにすると、日経済の「大停滞」が一目瞭然です。*1 日経済が停滞に陥った原因を探るために、「法人企業統計調査」と比較します。*2 名目GDPと人件費計はほぼ連動している。 21世紀に入ってから経常利益と配当金計が名目GDPから乖離して急増している。 企業(特に製造業)の行動が「人件費を抑制して利益を増やす」に変化したことの反映と考えられます。 賃金が増えない理由として次のような見方もありますが、 blogos.com 実質賃金を上昇させるためには、最終的に企業の生産性を向上させる以外に方法はありません。しかし日企業は現在の事業モデルを大きく変えることには消極的で、その結果、賃金の伸びも限定的なレベルにとどまっています。 金融危機が生じた1990年代末から、

    日本経済の植民地化 - Think outside the box そもそもリフレ論によれば、日本銀行がインフレ目標を掲げて国債を大量購入し、日銀当座預金を激増させれば、家計のインフレ予想が高まって消費
    D_Amon
    D_Amon 2015/09/14
    「日本銀行がインフレ目標を掲げて国債を大量に買い入れ、日銀当座預金を激増させれば、家計のインフレ予想が高まって消費を活発化させるはずではなかったのでしょうか」貯蓄率低下時は予想できても使う金が無いしな
  • 「日本に期待しなくなった」輸出企業が意味するもの - Think outside the box

    アベノミクスの誤算の一つは、円安が輸出数量増加に結びついていないことです*1。「まだ十分な円安ではない」では説明できません。 【日を滅ぼすリベラリズム】で紹介したロイターのコラムでは、その理由を「規模拡大より利益優先」への企業文化の変化ではないかと推測しています。 コラム:アベノミクスに立ちはだかる2つの「障壁」  (ロイター) <規模拡大より利益優先> これらはすべて、日の企業文化の変化を示唆しているのかもしれない。人口減少と円高への備えとして生産拠点の海外移転を進めてきた日企業の多くは、円安を単に思わぬ追い風ととらえている節がある。企業は国内での投資を拡大して攻めに転じるよりも、円安を当たり前のこととは考えず、現在の相場環境が続く間は高い利益率を享受しようとしている。 1970年代や80年代の楽観的な日の経営者たちなら、円安を利益拡大のためだけでなく、自社の規模拡大にも使ったは

    「日本に期待しなくなった」輸出企業が意味するもの - Think outside the box
    D_Amon
    D_Amon 2014/08/13
    「海外需要増加は海外生産増加で満たされる→輸出のために国内生産を増やす必要がない→国内生産は国内需要に合わせる→国内需要が増えないので国内生産も増えない、というのが現在進行している事態」
  • 1