タグ

2017年6月16日のブックマーク (2件)

  • あなたの人生は我慢の連続ではなかったか - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい

    突然ですが…… 我慢することと、ダムって似てません❓ ↓このダムね 私の中にはダムがあって、我慢という名の水を貯えている……と思っているのだけれども、この「我慢」の厄介さを、「ダム」になぞらえて書いてみたい。 小さな我慢でもイライラが止まらない私 我慢のダムがあふれる寸前 なんで私のダムはあふれているのか❓ 隣のダムは余裕があるようにみえる 他人のダムではなく、我慢する自分のダムにフォーカスする あなたの人生は我慢の連続ではなかったか 配偶者のダムがあふれそうだ……と気づいたならば 小さな我慢でもイライラが止まらない私 ちょうど1~2年前のことだけども、私は 「私ばっかり子どもちゃんの保育園の迎えに行っているけど、奥さまはなんで行ってくれないのよ❗」 と不満に思うことがあった。 あっ、私の奥さまの名誉のためにいうけれども、奥さまは決してお迎えをサボっているわけではないよ。 奥さまの仕事が繁

    あなたの人生は我慢の連続ではなかったか - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい
    Dabunjin
    Dabunjin 2017/06/16
    本題とは関係無いけど、ダムの比喩って現代的だよね。昔は袋だったはず。「堪忍袋」っていうヤツ。
  • 電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ

    「会社に電話がかかって来たら、電話に出ましょう」 ほとんどの人が、言われ続けて来ていることとおもいます。 電話が仕事に及ぼすデメリット 電話が会社にかかってくると、さまざまな問題が生まれる可能性があります。 不在時にメモのやりとりや連絡が社内で必要になり、時間を取られる 集中していた作業が中断される 不要な飛び込み営業電話の対応(電話の取次、断りの会話)に時間を取られてしまう また、電話を仕事で使うのが習慣になると、以下のような問題が発生します。 電話が最優先となり、自分の仕事が中断される 電話がかかってこないか、常に気にしている必要がある 電話に出れなかった場合に、かけなおす必要がある。出なかった場合にまたかけるなどがタイミングを合わせる同期コストが必要 お客さんから思いつき、またはまとまってない状態で電話で要件を伝えられてしまう。メモを残して送信しておかないと、言った言わない問題になる

    電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ
    Dabunjin
    Dabunjin 2017/06/16
    「電話に出なかった」こと自体がクレーム原因になってしまう一般大衆相手の仕事じゃなかなかそうはいかないよね。